タッチでメール
タッチでメールとは
ひとりで塾や習い事へ、無事に通えているか、保護者さまの不安な気持ちを解決するあんしんみまもりサービスです。
対象機種をご利用中のお子さまが、交通系ICカードで駅の改札を通過した際やバス乗降※1で精算した際、買い物をした際に、保護者にメールで通知します。
- ※1バス乗降時の通知は、事業者名は通知されますが、バス停名は通知されません。
タッチするだけかんたん操作
お子さまが改札を通過した際などに事前登録した連絡先へ自動でメールを送付します。
ママにもパパにも通知できる
連絡先に設定すれば、月額料金内でご家族のみなさんに「通過時刻・利用駅・チャージ残高・位置情報※2」をメールで送ることができます。
- ※2位置情報の通知はバス・買い物の場合のみとなります。
通知メールのイメージ
電車利用時
バス利用時
買い物での利用時
- 通知メールの内容はソフトウェアのアップデートにより、異なります。
豊富な交通系ICカード※4が使える!
全国相互利用の交通系ICカード(Kitaca、Suica※3、PASMO、TOICA、manaca、ICOCA、PiTaPa、SUGOCA、nimoca、はやかけん)および、仙台市交通局の「icsca」が利用できます。
- ※3地域連携ICカードを含む
利用料金
月額利用料金 | 550円 |
---|
対応機種
2023年1月19日時点
- キッズフォン2、キッズフォン、みまもりケータイ4は非対応
ご利用方法
ご利用には、本サービス対応機種にてタッチでメールの初期設定と通知先の設定が必要です。
初期設定
-
ホーム画面より「せってい」>「管理者設定」>「あんしん設定」をタップ。
-
「タッチでメール」をタップ。
-
「オン」をタップ。
-
加入情報確認の画面表示後、利用規約が表示されるので、内容を確認し「同意する」をタップ。
-
タッチでメールをご利用開始いただけます。管理者以外の連絡先に通知する場合は、こちらをご確認ください。
-
キッズフォン3の専用ケースにお手持ちの交通系ICカードを挿入いただきましたら初期設定は完了です。
通知先の設定
-
ホーム画面より「せってい」>「管理者設定」>「電話・メール設定」をタップ。
-
「電話帳登録・編集」をタップ。
-
「新規登録」をタップ。
- 登録済みの連絡先を変更する場合は、連絡先を選択し、STEP 05へお進みください。
-
「OK」をタップ。
-
通知先の「名前」と「電話番号」を入力。
-
通知先がソフトバンクの場合
「メールの送受信」で「電話番号に送信」または「メールアドレスで送信」のどちらかにチェック。「メールアドレスで送信」をチェックした場合はメールアドレスを入力。STEP 07に進みます。
-
通知先が他社の場合
「メールの送受信」で「メールアドレスで送信」をチェックして「メールアドレス」を入力。
-
「通知メール設定 ▼」をタップ。
-
通知メールの受信設定を行います。タッチでメールのメール通知を受信するため、チェックボックスにチェックを入れてください。
-
画面下部の「登録」をタップ。
-
登録確認メールを受信できたら「OK」をタップ。以上で、メール通知設定は完了です。
お申し込み
対応機種をご利用のお客さまは、全国のソフトバンクショップおよびソフトバンク取扱店、またはMy SoftBankからお申し込みいただけます。
ソフトバンクショップ
My SoftBank
注意事項
- 「タッチでメール」は、株式会社ジェイアール東日本企画(以下「jeki」)と協同で提供するサービスです。
本サービスは、jekiが弊社に提供するSF-UNITYソフトウェアライセンスを使用して提供されます。 - 対象外のカードが挿入された場合の動作保証はいたしかねます。
- この許諾や記載の商標は交通系ICカード発行事業者が本商品・サービスの内容・品質を保証するものではありません。
- 本サービスで使用する端末およびプログラムでは、個人を特定できる情報は一切取得しません。
- 本サービスで使用する端末およびプログラムで取得した交通系ICカードのデータは、本サービスの提供を目的とした用途範囲のみで利用します。
- 本サービスで使用する端末およびプログラムでは、交通系ICカードへのデータ書き込みは一切行いません。
- 本サービスで使用する端末にタッチしても交通系ICカードの残高は一切引き落とされません。
- 交通系ICカードの更新または交通系ICカード発行事業者の都合により、予告なく交通系ICカードが交換されることがあります。この場合、本商品・サービスを継続して利用することはできません。その際の継続方法については株式会社ジェイアール東日本企画にお問い合わせください。
- 深夜、午前2時00分から午前4時00分の間は、サービス提供時間外となります。
- 本サービスはSMSでの通知には対応しておりません。MMSでの通知となります。
- タッチ直後に交通系ICカードの近くに金属(筆箱やキーホルダー、鍵など)があると読取エラーになる場合があります。
- キッズフォン3の周辺にNFC搭載のスマートフォンなどの機器があると、誤検知が生じる場合があります。NFC搭載機器から離した状態でご利用ください。
- タッチ直後に専用ケースから交通系ICカードを抜くと、正しく通知されない場合があります。タッチしてから1分ほど経過した後に交通系ICカードを抜いてください。
- キッズフォン3で専用ケースに交通系ICカードを入れた場合、カメラとライトはお使いいただけません。カメラとライトをご利用の際は交通系ICカードをケースから外してお使いください。
-
※4
対象の交通系ICカードについての注意事項は以下の通りです。
- ・JR北海道 Kitaca利用承認第5号/JR東日本 Suica利用承認第107号(株式会社ジェイアール東日本企画 許諾)/株式会社パスモ 商標利用許諾済第23号/JR東海 TOICA利用承認第2号/株式会社名古屋交通開発機構 商標利用許諾 第20-004号/株式会社エムアイシー 商標利用許諾済 第6号/JR西日本 ICOCA利用許諾済/株式会社スルッとKANSAI 商標使用許諾済/JR九州 SUGOCA利用承認第24号/株式会社ニモカ nimoca利用承認第1号/福岡市交通局 はやかけん利用許諾済/仙台市交通局 icsca利用承認済
- ・「Kitaca」は北海道旅客鉄道株式会社の登録商標です。 「Suica」は東日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。 「PASMO」は株式会社パスモの登録商標です。 「TOICA」は東海旅客鉄道株式会社の登録商標です。 「manaca/マナカ」は、株式会社名古屋交通開発機構および株式会社エムアイシーの登録商標です。 「ICOCA」は西日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。 「PiTaPa」は株式会社スルッとKANSAIの登録商標です。 「SUGOCA」は九州旅客鉄道株式会社の登録商標です。 「nimoca」は西日本鉄道株式会社の登録商標です。 「はやかけん」は福岡市交通局の登録商標です。 「icsca」は仙台市の登録商標です。
- ・この許諾や記載の商標は交通系ICカード発行事業者が本商品・サービスの内容・品質を保証するものではありません。
- ・本サービスで使用する端末およびプログラムでは、個人を特定できる情報は一切取得しません。
- ・本サービスで使用する端末およびプログラムで取得した交通系ICカードのデータは、本サービスの提供を目的とした用途範囲のみで利用します。
- ・本サービスで使用する端末およびプログラムでは、交通系ICカードへのデータ書き込みは一切行いません。
本サービスで使用する端末にタッチしても交通系ICカードの残高は一切引き落とされません。 - ・交通系ICカードの更新または交通系ICカード発行事業者の都合により、予告なく交通系ICカードが交換されることがあります。この場合、本商品・サービスを継続して利用することはできません。その際の継続方法については株式会社ジェイアール東日本企画にお問い合わせください。
- ・PiTaPaポストペイエリア・JR西日本ポストペイエリア内でのPiTaPaご利用分は、本サービスの対象外となります。
- ・