AQUOS R8 pro 
オンラインマニュアル

ユーザー補助

字幕や拡大操作など、本機を使用するうえで便利なユーザー補助機能を設定できます。設定できる項目は次のとおりです。

項目説明
スマートセキュリティ(スマートセキュリティ)を使用するかどうかなどを設定します。
詐欺ウォール(詐欺ウォール)を使用するかどうかなどを設定します。
TalkBack画面を見ずに本機を使用できるよう、画面上の項目を読み上げるようにするかどうかなどを設定します。
選択して読み上げショートカットを使用して画面上でタップしたテキストを読み上げるかどうかなどを設定します。
表示サイズとテキスト画面に表示される文字や画像、アイコンの大きさなどについて設定します。
文字の大きさについて詳しくは、「文字の大きさを設定する」を参照してください。
画像やアイコンなどの大きさについて詳しくは、「画像やアイコンの大きさを設定する」を参照してください。
テキストの太さや見やすさ、設定のリセット方法について詳しくは、「ディスプレイ設定」を参照してください。
色と動き画面やアイコンなどの色や、設定スイッチ()のアニメーションなどについて設定します。
ダークモードについて詳しくは、「ディスプレイ設定」を参照してください。
さらに輝度を下げる設定できる最低限の画面の明るさよりも画面を暗くするかどうかなどを設定します。
拡大ショートカットを使用して画面を拡大するかどうかを設定します。
スイッチ アクセスタッチスクリーンの代わりにスイッチを使って本機を操作(スイッチ アクセス)するかどうかなどを設定します。
ユーザー補助機能メニューショートカットを使用して音量や明るさの調整などを行うユーザー補助機能メニューを使用するかどうかなどを設定します。
タイミングの調節ロングタッチをするときの画面を押し続ける時間や、短い時間しか表示されないメッセージの表示時間などを設定します。
システム操作ナビゲーションバーの設定や、通話中に電源キーを押したとき通話を終了するかどうか、本機の方向に応じて画面を自動回転させるかどうかなどを設定します。
ナビゲーションバーについて詳しくは、「クイック操作の設定」、「システムの設定」を参照してください。
片手モードについては詳しくは、「システムの設定」を参照してください。
画面の自動回転について詳しくは、「ディスプレイ設定」を参照してください。
バイブレーションとハプティクス動画などを再生したときに、自動的に字幕を表示するかどうかなどを設定します。
詳しくは、「着信音とバイブレーションの設定」を参照してください。
自動字幕起こし動画などの音声に字幕を表示させるかどうかなどを設定します。
詳しくは、「着信音とバイブレーションの設定」を参照してください。
字幕の設定画面の表示内容の説明を読み上げるかどうかを設定します。
音声による説明画面の表示内容の説明を読み上げるかどうかを設定します。
音声の調整音声再生をモノラルにするかどうかや、オーディオの左右のバランスを設定します。
ユーザー補助機能のショートカットユーザー補助機能メニューを開くショートカットボタンのサイズや、ロック画面からショートカットを有効にするかどうかなどを設定します。
テキスト読み上げの設定音声読み上げ時の詳細設定をします。
詳しくは、「システムの設定」を参照してください。

関連情報

ユーザー補助利用時の操作

(スマートセキュリティ)を使用するかどうかを設定する
ホーム画面で(設定)ユーザー補助スマートセキュリティスマートセキュリティの使用
  • 確認画面が表示されたときは、画面に従って操作してください。
  • スマートセキュリティの使用をタップするたびに、有効()/無効()が切り替わります。
ショートカットを使用して、(スマートセキュリティ)を使用するかどうかを設定する
ホーム画面で(設定)ユーザー補助スマートセキュリティ「スマートセキュリティショートカット」の
  • 確認画面が表示されたときは、画面に従って操作してください。
  • をタップすると有効()に、をタップすると無効()に切り替わります。
  • スマートセキュリティショートカットをタップすると、ショートカットの種類を設定できます。画面に従って操作してください。
(詐欺ウォール)を使用するかどうかを設定する
ホーム画面で(設定)ユーザー補助詐欺ウォール詐欺ウォールの使用
  • 確認画面が表示されたときは、画面に従って操作してください。
  • 詐欺ウォールの使用をタップするたびに、有効()/無効()が切り替わります。
ショートカットを使用して、(詐欺ウォール)を使用するかどうかを設定する
ホーム画面で(設定)ユーザー補助詐欺ウォール「詐欺ウォールショートカット」の
  • 確認画面が表示されたときは、画面に従って操作してください。
  • をタップすると有効()に、をタップすると無効()に切り替わります。
  • 詐欺ウォールショートカットをタップすると、ショートカットの種類を設定できます。画面に従って操作してください。
画面を見ずに本機を使用できるよう、画面上の項目を読み上げるようにするかどうかを設定する
ホーム画面で(設定)ユーザー補助TalkBackTalkBackの使用
  • 「TalkBack」をはじめて有効にしたときは、「TalkBack」の使い方についての説明画面が表示されます。画面に従って操作してください。
  • TalkBackの使用をタップするたびに、有効()/無効()が切り替わります。
  • 設定をタップすると、音声の速度や音の高さなどを設定できます。画面に従って操作してください。
ショートカットを使用して、画面上の項目を読み上げるかどうかを設定する
ホーム画面で(設定)ユーザー補助TalkBack「TalkBackショートカット」の
  • 確認画面が表示されたときは、画面に従って操作してください。
  • をタップすると有効()に、をタップすると無効()に切り替わります。
  • TalkBackショートカットをタップすると、ショートカットの種類を設定できます。画面に従って操作してください。
ショートカットを使用して、画面上でタップしたテキストを読み上げるかどうかを設定する
ホーム画面で(設定)ユーザー補助選択して読み上げ「選択して読み上げショートカット」の
  • 確認画面が表示されたときは、画面に従って操作してください。
  • をタップすると有効()に、をタップすると無効()に切り替わります。
  • 選択して読み上げショートカットをタップすると、ショートカットの種類を設定できます。画面に従って操作してください。
  • 設定をタップすると、音声の速度や音の高さなどを設定できます。画面に従って操作してください。
赤と緑が区別しにくい場合に色を補正するかどうかを設定する
ホーム画面で(設定)ユーザー補助色と動き色補正色補正を使用
  • 色補正を使用をタップするたびに、有効()/無効()が切り替わります。
  • 赤/緑赤緑青/黄グレースケールをタップすると、補正モードを選択できます。
ショートカットを使用して色を補正するかどうかを設定する
ホーム画面で(設定)ユーザー補助色と動き色補正「色補正のショートカット」の
  • 確認画面が表示されたときは、画面に従って操作してください。
  • をタップすると有効()に、をタップすると無効()に切り替わります。
  • 色補正のショートカットをタップすると、ショートカットの種類を設定できます。画面に従って操作してください。
画面の色を反転させるかどうかを設定する
ホーム画面で(設定)ユーザー補助色と動き色反転色反転を使用
  • 色反転を使用をタップするたびに、有効()/無効()が切り替わります。
ショートカットを使用して画面の色を反転させるかどうかを設定する
ホーム画面で(設定)ユーザー補助色と動き色反転「色反転のショートカット」の
  • 確認画面が表示されたときは、画面に従って操作してください。
  • をタップすると有効()に、をタップすると無効()に切り替わります。
  • 色反転のショートカットをタップすると、ショートカットの種類を設定できます。画面に従って操作してください。
設定スイッチ()をタップしたときなどのアニメーションを省略するかどうかを設定する
ホーム画面で(設定)ユーザー補助色と動きアニメーションを無効化
  • アニメーションを無効化をタップするたびに、有効()/無効()が切り替わります。
マウスポインタを大きくするかどうかを設定する
ホーム画面で(設定)ユーザー補助色と動きマウスポインタを拡大
  • マウスポインタを拡大をタップするたびに、有効()/無効()が切り替わります。
設定できる最低限の画面の明るさよりも画面を暗くするかどうかを設定する
ホーム画面で(設定)ユーザー補助「さらに輝度を下げる」の
  • をタップすると有効()に、をタップすると無効()に切り替わります。
画面の輝度を設定する
ホーム画面で(設定)ユーザー補助さらに輝度を下げる「輝度」のバーをドラッグして輝度を調節
  • 画面の輝度をさらに下げるが有効のときに設定できます。
本機を再起動したときに画面を暗いままにするかどうかを設定する
ホーム画面で(設定)ユーザー補助さらに輝度を下げるデバイスの再起動後も維持する
  • 画面の輝度をさらに下げるが有効のときに設定できます。
  • デバイスの再起動後も維持するをタップするたびに、有効()/無効()が切り替わります。
ショートカットを使用して画面の輝度をさらに下げるかどうかを設定する
ホーム画面(設定)ユーザー補助さらに輝度を下げる「さらに輝度を下げる機能のショートカット」の
  • 確認画面が表示されたときは、画面に従って操作してください。
  • をタップすると有効()に、をタップすると無効()に切り替わります。
  • さらに輝度を下げる機能のショートカットをタップすると、ショートカットの種類を設定できます。画面に従って操作してください。
ショートカットを使用して画面を拡大するかどうかを設定する
ホーム画面で(設定)ユーザー補助拡大「拡大のショートカット」の
  • 確認画面が表示されたときは、画面に従って操作してください。
  • をタップすると有効()に、をタップすると無効()に切り替わります。
  • 拡大のショートカットをタップすると、ショートカットの種類を設定できます。画面に従って操作してください。
  • 拡大の種類をタップすると、拡大の方法を設定できます。画面に従って操作してください。
文字の入力に合わせて拡大範囲を移動させるかどうかを設定する
ホーム画面で(設定)ユーザー補助拡大入力しながら拡大
  • 入力しながら拡大をタップするたびに、有効()/無効()が切り替わります。
タッチスクリーンの代わりにスイッチを使って本機を操作(スイッチ アクセス)するかどうかを設定する
ホーム画面で(設定)ユーザー補助スイッチ アクセススイッチ アクセスの使用画面に従って操作
  • 確認画面が表示されたときは、画面に従って操作してください。
  • スイッチ アクセスの使用をタップするたびに、有効()/無効()が切り替わります。
  • 設定をタップすると、スイッチの割り当てや、動作などを設定できます。画面に従って操作してください。
ショートカットを使用して、「スイッチ アクセス」を使用するかどうかを設定する
ホーム画面で(設定)ユーザー補助スイッチ アクセス「スイッチ アクセスショートカット」の
  • 確認画面が表示されたときは、画面に従って操作してください。
  • をタップすると有効()に、をタップすると無効()に切り替わります。
  • スイッチ アクセスショートカットをタップすると、ショートカットの種類を設定できます。画面に従って操作してください。
ショートカットを使用して、音量や明るさの調整などを行うユーザー補助機能メニューを使用するかどうかを設定する
ホーム画面で(設定)ユーザー補助ユーザー補助機能メニュー「ユーザー補助機能メニューショートカット」の
  • 確認画面が表示されたときは、画面に従って操作してください。
  • をタップすると有効()に、をタップすると無効()に切り替わります。
  • ユーザー補助機能メニューショートカットをタップすると、ショートカットの種類を設定できます。画面に従って操作してください。
  • 設定をタップすると、ユーザー補助機能メニューのボタンの大きさを設定できます。画面に従って操作してください。
ロングタッチをするときの、画面を押し続ける時間を設定する
ホーム画面で(設定)ユーザー補助タイミングの調節長押しする時間項目をタップ
短い時間しか表示されないメッセージの表示時間を設定する
ホーム画面で(設定)ユーザー補助タイミングの調節操作までの時間(ユーザー補助タイムアウト)時間をタップ
マウス/トラックパッド利用時、ポインタを停止したときにクリックするまでの時間を設定する
ホーム画面で(設定)ユーザー補助タイミングの調節自動クリック(一定時間の静止)自動クリック OFF短め長めカスタム
  • カスタムを選択した場合は、バーをドラッグして、クリックするまでの時間を調節できます。
通話中に電源キーを押したとき、通話を終了するかどうかを設定する
ホーム画面で(設定)ユーザー補助システム操作電源ボタンで通話を終了
  • 電源ボタンで通話を終了をタップするたびに、有効()/無効()が切り替わります。
字幕を表示するかどうかを設定する
ホーム画面で(設定)ユーザー補助字幕の設定字幕を表示
  • 字幕を表示をタップするたびに、有効()/無効()が切り替わります。
字幕の表示方法を設定する
ホーム画面で(設定)ユーザー補助字幕の設定字幕のサイズとスタイル文字サイズ字幕スタイル項目をタップ
字幕の表示言語を設定する
ホーム画面で(設定)ユーザー補助字幕の設定その他のオプション言語言語をタップ
画面の表示内容の説明を読み上げるかどうかを設定する
ホーム画面で(設定)ユーザー補助音声による説明
  • 音声による説明をタップするたびに、有効()/無効()が切り替わります。
音声再生をモノラルにするかどうかを設定する
ホーム画面で(設定)ユーザー補助音声の調整モノラル音声
  • モノラル音声をタップするたびに、有効()/無効()が切り替わります。
オーディオの左右のバランスを設定する
ホーム画面で(設定)ユーザー補助音声の調整「オーディオ バランス」のバーをドラッグして、左右のバランスを調節
ユーザー補助機能メニューを開くショートカットボタンのサイズや透明度を設定する
ホーム画面で(設定)ユーザー補助ユーザー補助機能のショートカットユーザー補助機能ボタンと操作各項目を設定
ロック画面で音量Upキーと音量Downキーを同時に長押しして、設定したユーザー補助機能を有効にするかどうかを設定する
ホーム画面で(設定)ユーザー補助ユーザー補助機能のショートカットロック画面からのショートカット
  • ロック画面からのショートカットをタップするたびに、有効()/無効()が切り替わります。
  • あらかじめ、有効にするユーザー補助機能のショートカットを音量ボタンを長押しに設定しておいてください。