サポート
2025 年
国際電話を悪用した特殊詐欺に関するご注意
掲載日:2025年6月10日
「+1」「+44」「010」などの国際電話番号を用いて電話をかけてくる特殊詐欺が急増しています。これらの電話は、あたかも重要な連絡を装い、受信者の不安をあおって金銭をだまし取るなど、巧妙な手口で詐欺行為を行うケースが多く確認されています。
中には、着信履歴を残すことで受信者に折り返しを促し、高額な通話料金を請求する「ワン切り詐欺」も報告されており、特に国際電話番号からの心当たりのない電話には十分な警戒が必要です。
皆さまへのお願い
特殊詐欺の被害を防ぐため、下記の点にご注意ください。
- 「+1」「+44」「010」など海外発の不審な番号からの着信には出ないようにしてください。
- 知らない国際電話番号からの着信履歴には、折り返しの電話をかけないようにしてください。
- 少しでも不審に思った場合は、速やかに相談窓口にご相談ください。
相談窓口のご案内
2025年6月10日(火)に、総務省が「迷惑電話対策相談センター」(通称「でんわんセンター」)を開設しました。国際電話による不審な着信・詐欺被害に関する情報提供やご相談を受け付けていますので、ぜひご活用ください。
「迷惑電話対策相談センター」(通称「でんわんセンター」)
開設日 | 2025年6月10日(火) |
---|---|
対応内容 | 迷惑電話・詐欺電話に関する相談・情報提供の受け付け |
- 詳しい連絡先・受付時間などは以下よりご確認ください。
詐欺電話対策・サービスのご案内
携帯電話・スマートフォン向けの詐欺対策に有用なサービスを提供しており、迷惑電話のほか、迷惑メッセージや詐欺サイト対策などのさまざまな詐欺対策が行えます。詳細は以下情報をご確認ください。
迷惑電話対策
迷惑メール対策
ソフトバンクをかたる不審なメール・電話に関しては、以下のページもご参照ください。
スマホ教室
特殊詐欺対策に関する講座もご用意しております。詳細は以下をご確認ください。