ソフトバンクが4月19日から独占販売している、ドイツの老舗カメラメーカーであるライカが監修したスマホ「Leitz Phone 3(ライツフォン・スリー)」。ライカ愛好者や写真撮影が好きな人にはたまらないカメラ機能が進化したとのことで、体験してみました。前機種の「Leitz Phone 2」からアップデートされたところを中心に、実際に使ってみて感じた推しのカメラ機能を紹介していきます!
目次
レザー調&ローレット加工など、ライカの世界観を追求したデザイン
ライカのアイコニックなデザインをベースに改良を続けたという今回の「Leitz Phone 3」では、背面にダイヤモンドパターンを施したレザー調のデザインを採用。前機種のホワイトのガラスパネルから、マットな質感の仕上がりになりました。ケースをつけずに持ってもマット加工で指紋が気にならず、柔らかい手触り。背面の中央に配置された「Leitz」のロゴマークもなんだかおしゃれです。側面には前機種にも施されていた、凹凸のあるローレット加工がされています。ほど良いグリップ感があり持っていても安定します。
大きなカメラを保護するマグネット式の専用レンズとスマホケースも同梱(どうこん)されているのもうれしいポイント。ケースの右上にも「Leitz」のロゴマークが入っています。
推し機能① 見たままの色味を再現してくれるセンサーカメラ機能
「Leitz Phone」と言えば、ライカが監修していることもあり、やはりカメラ機能が最大の魅力ですよね。ライカらしい写真がスマホで撮影できるのが最大の特長である「Leitz Phone 3」は、撮影時の光の状態を精細に測定して補正してくれる「14ch スペクトルセンサー」機能を搭載。これにより、さまざまなシーンをより忠実な色合いで表現してくれ、逆光や暗い場所でも美しい写真を撮ることができます。どれだけ違うのか比較してみました。
他社の最新機種
「Leitz Phone 3」
鮮やかさが一目瞭然ですね。撮ったあとから色味を編集… なんてことをしなくても自動で自然な鮮やかさや色味を調整してくれます。
「Leitz Phone 3」で撮影。カメラの設定で「ウォーターマーク」機能をオンにすると、写真下部にロゴと撮影情報が表示される
「Leitz Phone 3」で撮影
「Leitz Phone 3」で撮影
推し機能② ボケ感を調整しながらライカレンズでの撮影が楽しめる「LEITZ LOOKS」
ライカレンズの持つ独特な表現力をスマホでも再現する「Leitz Looks」。画像処理を行うことでライカの世界観を象徴する深みのある色調を再現してくれるのだそう。「SUMMILUX(ズミルックス) 28」、「SUMMILUX 35」、「NOCTILUX(ノクティルックス) 50」の3つのモードが搭載されており、撮影する被写体に合わせて焦点距離を変えられます。
SUMMILUX 28mm
SUMMILUX 35mm
NOCTILUX 50mm
そして「Leitz Looks」に新たに加わったのが、絞り値を6段階で調整できる機能。被写体の背景のぼけ感を細かく設定できるようになりました。絞り値はF1.4からF8まで選択でき、NOCTILUX 50のみ、F1.2〜F8の7段階で撮影が可能に。
F1.4
ぼけ最大
F4
F8
ぼけなし
「Leitz Looks」機能で撮影(SUMMILUX 28使用)
「Leitz Looks」機能で撮影(SUMMILUX 35使用)
「Leitz Looks」機能で撮影(NOCTILUX 50使用)
推し機能③ ライカの世界観をより感じられるエフェクト「LEITZ TONES」に2つの色調が追加
「Leitz Looks」の中に、「Leitz Tones」という色調フィルターがあります。これまでの3つの色調フィルターに、「Leitz Phone 3」では新たに2つの色調が追加になりました。高いコントラストで影の濃さと明るさを調整する「ENHANCED」と、もう1つは、色鮮やかでエネルギッシュで印象的な色調になる「VIVID」。色調が変わることで写真の雰囲気や印象が大きく変わるので、いろいろ試して撮ってみるのが良さそうです。
「Leitz Look」から撮影ボタンの右横にあるマークを
タップすると色調の選択が可能
それぞれの色調フィルターを使って、撮影してみました。
ORIGINAL
色調フィルター効果をオフして撮影したい場合に使用
MONOCHROME
ライカらしさが漂う象徴的な表現を演出する色調
CINEMA CLASSIC
古き良き時代を感じさせるハイコントラストで
温かみのある色調
CINEMA CONTEMPORARY
彩度とコントラストを抑え、自然で落ち着いた印象の色調
[NEW]ENHANCED
ハイコントラストでシャドウの深みと
ハイライトを強調した色調
[NEW]VIVID
色鮮やかでハイコントラスト。エネルギッシュで印象的な色調
「VIVID」で撮影
「ENHANCED」で撮影
「CINEMA CLASSIC」で撮影
「MONOCHROME」で撮影
推し機能④ 建物を下から撮ってもゆがみが消える補正機能
建築物などの写真を撮るときは、遠近感によってゆがみが発生してしまいがちですよね。そんなゆがみを消して建物を真っすぐに補正してくれる「ライカ・パースペクティブ・コントロール」機能が新たに搭載されました。ライカが開発したアルゴリズムで、画像内で傾いて見える建物などを検知して自動的に補正。見上げるように撮ることが多い建物の外観やビル街など自然な仕上がりにしてくれます。
補正機能なし
補正機能あり
カメラのマニュアルモードにこの機能は搭載されており、シャッターボタンエリア左上にあるマークをタップしてオン(赤い)状態で使えるようになります。上手に撮るポイントは、画面に表示される白い四角い枠線が撮影領域になるので、この枠線内に被写体をおさめること。そして、この四角い枠の面積が大きいほど、自然な補正をしてくれます。
いかがでしたか? ライカ愛好者はもちろんのこと、写真が好きな方や初心者でも写真撮影が楽しめる1台なのではないでしょうか。ライカの世界観を再現できる「Leitz Phone 3」、ぜひ試してみてください。
(掲載日:2024年5月28日)
文:ソフトバンクニュース編集部