IT&みらい ~未来を感じてワクワクする~

IT&みらい
~未来を感じてワクワクする~

ワクワクする未来をちょっとだけ先取り。話題のガジェットや最新テクノロジーを分かりやすく紹介します。
5G DX AI ドローン VR AR FR IoT ロボット Pepper クラウド フィンテック モビリティ 自動運転 解説

能登の地震・豪雨災害での迅速な通信インフラ復旧に貢献。令和7年度「電波の日・情報通信月間」でソフトバンクが表彰

ソフトバンク株式会社は、令和7年度「電波の日・情報通信月間 記念式典」にて総務省北陸総合通信局および信越総合通信局からそれぞれ表彰を受けました。能登半島で発生した災害により被害を受けた通信設備の早期復旧への取り組みが評価されました。

文章だけで動画が作れる。誰でも気軽に始められる「動画生成AI」の使い方

「動画って、作るのが難しそう…」。そんな常識を覆すのが、「動画生成AI」。撮影や編集の手間を大幅に省き、誰でも手軽に動画が作れる時代がやってきました。最近では企業のCMやSNSコンテンツにも使われるようになり、ますます身近な存在に。そこで今回は、…

Suicaタッチでゴール! ソフトバンクチームが挑んだ駅構内を駆け抜けるドローンレース

025年6月7、8日に東京・TAKANAWA GATEWAY CITYで開催されたドローンレース「JR東日本グループ presents IBIS2 Master Cup」にソフトバンクチームが出場しました。駅構内を模したコースで行われた本大会は、遠隔視点での精密な操縦が求められる難易度の高いレ…

5Gを通じた社会への貢献が認められ、電波産業会「第36回電波功績賞 総務大臣表彰」を受賞

ソフトバンク株式会社は、第5世代移動通信システム(5G)の研究開発から標準化、実用化、普及に至るまで主導的な役割を果たしたことが評価され、一般社団法人 電波産業会 による「第36回電波功績賞 総務大臣表彰」を受賞しました。

【DX】 ~1分で分かるキーワード #288

デジタル技術を活用し、業務プロセスの効率化だけでなく、製品やサービス、ビジネスモデルそのものを変革する取り組み これまでにない顧客体験を創出し、企業の競争力を強化 DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、企業がAIやIoTなどのデジタル技術や…

あなたの会社の事業を学生が創造。首都圏の国立大学と企業が参加する合同ハッカソンを開催

急速に進化する技術環境とグローバルな競争の中で、企業は持続的な成長とイノベーションを追求するために、多様な視点と創造力を持つ人材の確保・育成が必要です。一方、大学では学生に対して実践的な学びの機会を提供し、産学連携を通じて社会に貢献するこ…

空飛ぶ基地局「HAPS」、いよいよ国内始動へ。2026年にプレ商用サービスを開始

ソフトバンク株式会社は2025年6月26日、成層圏通信プラットフォーム「HAPS(High Altitude Platform Station)」に関する報道関係者向けの説明会を開催。2026年に日本国内でプレ商用サービスを開始することに加え、新たに米国Sceye社の「LTA型HAPS」を導入す…

詐欺サイトを見抜いてブロックする「みやブル」。巧妙化するネット詐欺への対策と備え|SoftBank SDGs Actions #33

「すべてのモノ・情報・心がつながる世の中を」というコンセプトを掲げ、SDGsの実現に向けて取り組んでいるソフトバンク。「SoftBank SDGs Actions」では、いま実際に行われている取り組みを、社員自らの言葉で紹介します。33回目は、新名称に生まれ変わった…

メールや議事録… AIにただ書いてもらうだけじゃもったいない。「文章生成AI」との対話で磨く “考える力”

急速に進化を遂げている文章生成AIは、ビジネスから日常生活まで、あらゆる場面で活用されています。一方、最近ではさまざまなツールが登場し、「どれを使えばいいのか」「どう活用すればいいのか」と悩む方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、文章…

遠隔授業支援アプリが目指す" 生成AI ✕ 教育 "の新たな可能性

ビジネス、行政、医療などあらゆる分野で生成AIの活用が広がり、教育においても導入が進み始めています。広島大学とソフトバンクが共同で開発を進める遠隔授業支援アプリ「TSUNAGU」は、地域や言語などを超えて、全ての子どもたちが共に学び合う新たな教育の…

膨大な時間がかかる調査・分析をわずか数分で! 「Deep Research」でリサーチの常識が変わる

「Deep Research(ディープリサーチ)」は、生成AIに質問するだけで、ウェブ上の情報をもとに要点をまとめたレポートを自動作成する機能です。2024年末にはGoogle、OpenAI、Perplexityが相次いで同様の機能を発表し、話題を呼びました。この記事では、AICX協…

「勘と経験」から「データ×AI」へ。小売り・飲食店の需要を見える化する「サキミル」|SoftBank SDGs Actions #32

「すべてのモノ・情報・心がつながる世の中を」というコンセプトを掲げ、SDGsの実現に向けて取り組んでいるソフトバンク。「SoftBank SDGs Actions」では、いま実際に行われている取り組みを、担当者自らの言葉で紹介します。32回目は、小売業や飲食業を中心…

【ジピる】 ~1分で分かるキーワード #287

生成AI「ChatGPT」を活用し、情報収集やリサーチ、文章の作成、アイデア出しなどを行うこと 従来の検索とは一線を画した、AIとの共同作業 2010年代からGoogleのサーチエンジンを使って検索する「ググる」という言葉が一般化したように、生成AI「ChatGPT」を…

遭難者の位置を半径数メートル単位で特定。スマホとWi-Fiを活用した遭難者位置特定システム

もし雪山や山岳地域などで遭難が発生したら…。 命を救う鍵は、「遭難者がどこにいるのかをいち早く特定する」ことです。 スマホとWi-Fiを活用した最新の遭難者の位置特定システムを、東京科学大学とソフトバンクが共同開発。2025年6月9日、東京科学大学 工学…

大阪・関西万博でも快適な通信を。3年がかりで挑む万博会場のネットワーク対策

現在開催中の2025年日本国際博覧会「大阪・関西万博(以下、万博)」は、2005年に開催された愛・地球博(愛知県)から、20年ぶりに日本で開催される国際博覧会です。日本国内はもとより世界からも多くの来場者が訪れる万博会場は、入場チケットの購入やショ…

【チャットボット】 ~1分で分かるキーワード #286

チャットボットとはテキストや音声で自動的に会話するプログラムのこと

【DDoS攻撃】 ~1分で分かるキーワード #285

複数のコンピューターから膨大なリクエストを一斉に送り、標的のサーバーに過剰な負荷をかけるサイバー攻撃の一種 過剰な負荷でオンラインサービスを停止させるサイバー攻撃 DDoS(ディードス)攻撃は、Distributed Denial of Service (分散型サービス拒否) …

自然豊かな京都の佇まいとの調和。景観に配慮した貴船神社周辺のネットワーク対策

京都市左京区にある「貴船神社」。水の神様を祭る社として、古くから人々の信仰を集め、四季折々の美しい風景とともに、多くの参拝客が訪れる人気のスポットです。そんな貴船神社の周辺エリアにおいてつながる安心を提供するため、ネットワーク対策を行いま…

自治体とソフトバンクが取り組むデジタルデバイド対策。スマサポ号を平デジタル大臣が視察

行政サービスのデジタル化や地域活性化に積極的に取り組む自治体のひとつ、群馬県富岡市。先日、平将明デジタル大臣が視察に訪れ、移動型スマホ教室を行うソフトバンクの「スマホなんでもサポート号」に体験乗車しました。

街やビルが人に寄り添い賢くサポート。「Smart City Platform」が実現する、進化する都市空間

オフィスビルや商業施設などで「現在の来場人数」や「飲食店の混雑度」などがデジタルサイネージに映し出されるのを見かけたことはありませんか? いま、ビル自体がデータを活用して、利用者に最適な情報をリアルタイムで届ける「スマートビル化」が進んでい…

【CRM】 ~1分で分かるキーワード #284

顧客との接点や情報を一元的に整理・分析し、長期的な信頼関係を築くことを目的とした経営手法、またはそれを支援するシステム

海岸線におけるドローン航路整備を見据え、物流・巡視・災害などマルチユースを想定した飛行実証を実施

物流や災害対策などさまざまな分野でドローンの社会実装に向けた取り組みが進んでいます。2025年3月、公益社団法人 福島相双復興推進機構などとソフトバンクは、福島県南相馬市で、ドローンの海岸線航路の整備を見据えた実証を行いました。

次世代社会インフラ構想実現への第一歩。最先端のAI基盤を搭載する日本最大級「北海道苫小牧AIデータセンター」起工式

ソフトバンクの次世代社会インフラ構想における主要拠点「北海道苫小牧AIデータセンター」は、大規模な計算基盤を持ち、北海道内の再生可能エネルギーを100%利用する地産地消型のAIデータセンターとして、将来的に日本最大級の規模まで拡大する予定です。20…

AI-RANが通信業界のゲームチェンジャーに。「AI-RANアライアンス」のトップが語るその革新力と未来

ソフトバンク株式会社は、2023年に「AI-RAN」のコンセプトを発表し、AIと共存する社会を支える次世代モバイルネットワークの基盤として、実用化に向け着実に歩みを進めています。その進展において重要な役割を果たしているのが、先端技術研究所の顧問であり…

東大生が生成AIを活用した2030年のビジネス・サービスを提案。次世代AI人材を育むデータハッカソン開催

日常生活からビジネス、社会課題解決まで、その可能性を広げる生成AI技術。技術革新が目覚ましいこの分野において、AIを正しく理解し、問題解決へとつなげる次世代の人材育成は急務です。 国立大学法人東京大学やソフトバンクなどが最先端のAI研究機関を目指…

土砂災害の救助活動現場での二次災害を防ぐ。AI搭載カメラやドローンなどを活用した斜面監視や再崩落事前検知の実証

土砂崩れ発生現場での救助活動において最も障壁となるのが、斜面の再崩落による二次災害の危険性です。救助活動の現場で再崩落からの早急な避難を可能にするのが、崩落の危険度をリアルタイムで把握すること。2025年3月、救助活動エリアでのAI搭載カメラやド…

南海トラフ巨大地震に備え、ドローンを活用した災害時の初動対応を検証。清水港管理局とソフトバンクが実証実験

静岡県の清水港は、日本有数の国際貿易港として、また、国内および県内の産業活動や生活を支える物流拠点として重要な役割を担っています。 南海トラフ地震による津波被害を想定した防災訓練が3月に行われ、港湾分野における防災・減災、国土強靭化へつなが…

災害時に通信ネットワークを海から届ける。通信事業者が共同で「船上基地局」実動訓練を実施

NTTグループ(日本電信電話株式会社、東日本電信電話株式会社、西日本電信電話株式会社、株式会社NTTドコモ、NTTコミュニケーションズ株式会社)、KDDI株式会社、ソフトバンク株式会社、楽天モバイル株式会社は、大規模災害発生時におけるネットワークの早期…

【レガシーシステム】 ~1分で分かるキーワード #276

長年使用されてきた古い技術や仕組みで構築された情報システムのこと

「全国うごき統計」のデータを活用して人流と感染症拡大の関係を分析。「Scientific Reports」に論文掲載

ソフトバンク株式会社は、理化学研究所の協力の下、「全国うごき統計」の人流データを用いて人流と新型コロナウイルスの感染拡大の関係を分析。その論文が、ネイチャー・リサーチ社のオンライン学術雑誌「Scientific Reports」に掲載されました。 目次 人口…

通信事業者の垣根を越えた災害対策。ネットワークの早期復旧を支える給油拠点の共同利用訓練を実施

NTTグループ(日本電信電話株式会社、東日本電信電話株式会社、西日本電信電話株式会社、株式会社NTTドコモ、NTTコミュニケーションズ株式会社)、KDDI株式会社、ソフトバンク株式会社、楽天モバイル株式会社は、大規模災害発生時におけるネットワークの早期…

【PUE】~1分で分かるキーワード #274

PUEとはデータセンターなどの施設の電力利用効率を示す指標のこと

看護師同乗の車両と病院の医師を遠隔でつなぐ。大分県杵築市で医療MaaSの取り組みが始動

2月18日、大分県杵築市(きつきし)でMONET Technologies株式会社(以下「MONET」)の車両による、杵築市立山香病院を中心とした医療×MaaS(Mobility as a Service)の取り組み開始を記念したセレモニーが開催。車両のお披露目とオンライン診療のデモンスト…

【プライベート5G】 ~1分で分かるキーワード #273

5Gネットワークを活用し、企業や自治体向けに専用ネットワークを構築するサービス 5Gの特長を生かしたカスタマイズ可能な専用ネットワーク 「プライベート5G」は、5Gネットワークサービスの提供形態の一つです。5Gの提供形態は主に3つで、通信キャリアが一般…

【SDV】 ~1分で分かるキーワード #272

SDVは車両の機能や性能をソフトウエアで制御、定義する車両のことです。

歩くだけでバリア情報を収集! 歩行データをもとにAIがバリアフリーマップを自動生成する技術を開発

バリアフリーマップとは、高齢者や車いす、ベビーカー利用者などの交通弱者でも安全に通行できるように段差や傾斜を明示した地図のことで、自治体や民間企業などが発行しています。歩行者の歩行データを収集することで、低コストで広範囲のバリア情報を取得…

【スマートシティ】 ~1分で分かるキーワード #270

スマートシティとはIoT、AI、ビッグデータなどの技術を活用して、 さまざまな課題解決や新たな価値を創出する都市のこと

【ダークウェブ】 ~1分で分かるキーワード #269

通常の検索エンジンではアクセスできず、特殊なブラウザやツールを使用しないと閲覧できない、高度な匿名性を持つウェブサイトの総称

【BYOAI】 ~1分で分かるキーワード #267

BYOAIとは、従業員が個人で利用しているAIツールを業務に取り入れ、 使用することを指します。

自動航行ドローンによる防災対策最前線。和歌山県すさみ町の南海トラフ地震への備え

30年以内の発生確率が80%程度に引き上げられた、南海トラフ地震。 紀伊半島の南南西部に位置する和歌山県すさみ町では、人口の約50%が死亡し、そのうち85%は津波による被害と試算されています。対策が急務となっている中、すさみ町では災害対策としてだけ…

食品ロス削減に貢献。AI需要予測サービス「サキミル」を活用した取り組みが「食品産業もったいない大賞」最高位の農林水産大臣賞に

AIを活用して店舗の来客数を予測する「サキミル」を活用した取り組みが、公益財団法人食品等流通合理化促進機構による、第12回「食品産業もったいない大賞」において、最高である農林水産大臣賞を受賞。2025年1月31日に表彰式が開催されました。 食品産業も…

iPS細胞から培養した脳組織が未来のコンピューターに!? ソフトバンクと東京大学が「BPU」を共同研究

なぜ脳は、物事を学ぶことができ、学んだことがない事にも予測や推論ができるのだろう。 こんな脳特有の仕組みをコンピュータに活用できないか。 ソフトバンク株式会社の先端技術研究所と東京大学の池内与志穂 准教授が共同研究を行い、iPS細胞を使って作る…

【FLOPS】 ~1分で分かるキーワード #265

FLOPSとは、コンピューターの演算方式の1つである浮動小数点演算を、1秒間に何回実行できるかを表す指標のことです。

OpenAIとソフトバンクグループが提携。企業向け最先端AI「クリスタル・インテリジェンス」を世界に先駆け日本で提供へ

2025年2月3日、ソフトバンクグループとOpenAIは、企業向けの最先端AI「クリスタル・インテリジェンス(Cristal intelligence)」の開発・販売に関するパートナーシップを発表。また、当該企業専用にカスタマイズされた企業用最先端AI「クリスタル・インテリ…

【AI-RAN】 ~1分で分かるキーワード #264

AI-RANとはソフトバンクが次世代社会インフラ実現のキーテクノロジーとして提唱している、無線基地局やネットワークにAI機能を統合する技術のこと

量子コンピューターで乳がん検知のアルゴリズムを検証。IBM Community Japanのナレッジモール研究で優秀賞

IBM Community Japanの「ナレッジモール研究」は、企業、業界、世代の枠を超えたワーキンググループの仲間と自主的に行う共創研究活動のプログラムです。参加者が約8カ月間にわたって特定のテーマについて研究を行い、その成果を社会に広く発信することを目…

問い合わせ応対業務をAIで次のステージへ。企業ごとに最適化可能な生成AI SaaS「X-Boost」

1月23日、ソフトバンク株式会社の子会社であるGen-AX株式会社(ジェナックス、以下「Gen-AX」)は、コンタクトセンターやバックオフィス部門向けに、照会応答業務の効率化を支援する生成AI SaaS「X-Boost(クロスブースト)」の発表会を開催。同日、提供を開…

エッジAIで養殖産業をサポートする最新技術が、国際的なアワード「CES Innovation Awards®」を受賞

海の上や山間部など都市部から離れた場所で営まれる農業や水産業、畜産などの第1次産業。通信が届きにくい場所が多く、デジタル技術やAIの活用が遅れている分野です。 そんな第1次産業でのAI活用を推進するため、ソフトバンク株式会社と米国 Aizip, Inc.が共…

【エッジAI】~1分で分かるキーワード #262

ネットワークの端(エッジ)に位置するスマホやIoT機器などのデバイスにAIを搭載する技術

海上でもつながる安心・便利が労働環境の改善や人手不足の解消に。Starlink Businessで実現する船舶DX

通信が届きにくい海上で、大切な人と連絡を取ったり、動画視聴などの娯楽を楽しむことが難しい海運業界の生活。こうした課題に、衛星通信サービス「Starlink Business」で解決に挑んだのは旭タンカー株式会社(以下「旭タンカー」)。海上でも高品質なインタ…