IT&みらい ~未来を感じてワクワクする~

IT&みらい
~未来を感じてワクワクする~

ワクワクする未来をちょっとだけ先取り。話題のガジェットや最新テクノロジーを分かりやすく紹介します。
5G DX AI ドローン VR AR FR IoT ロボット Pepper クラウド フィンテック モビリティ 自動運転 解説

【オープンデータ】 ~1分で分かるキーワード #257

オープンデータとは、誰もが自由に利用、再利用、再配布できるデータです。

【量子コンピュータ】~1分で分かるキーワード #256

量子の特性を利用し、従来のコンピュータでは困難な計算を効率的に処理できる新世代のコンピュータ 量子の特性「重ね合わせ」「量子もつれ」によって並列処理での高速計算が可能に 量子コンピュータは、量子力学の原理を使って計算をする新世代のコンピュー…

マイナス2度の強風下でドローンが40kmの長距離飛行。物資運搬や災害対策など、実用化を見据えた技術を検証

物流や災害対策などの分野で、ドローンの社会実装に向けた取り組みが進んでいます。ソフトバンクはドローンを次世代社会インフラの重要なソリューションの一つと捉え、実社会での活用に向けたさまざまな検証を行っています。2024年12月、寒冷地における約40k…

【AIエージェント】 ~1分で分かるキーワード #254

人工知能を活用し、ユーザーの代わりに自律的にタスクを検討・実行するプログラムのこと

北陸新幹線延伸とともに、旅も通信も快適に! ソフトバンクのネットワーク対策

2024年3月16日に金沢ー敦賀間が延伸開業した北陸新幹線。福井県の推計によると開業直後の新幹線駅周辺の来訪者数は前年比で約30%増加し、関東圏からの来訪者は70%近くも増加※したということです。旅で楽しい時間を過ごすには、ストレスなくスマホを使える…

人の流れを1分単位で動画分析。防災から観光まで幅広く活用できる人流可視化分析ツール「Kompreno」

防災や地域課題の解決、ビジネスなど、さまざまな分野で活用されている人流データ。2024年11月5日にサービスを開始した、株式会社Agoop(アグープ)が提供する人流可視化分析ツール「Kompreno」は、指定したエリアの人の流れを1分単位で動画として分析できる…

大規模災害時のネットワーク早期復旧を。通信事業者間の協力体制強化を発表

2024年12月18日、NTTグループ(日本電信電話株式会社、東日本電信電話株式会社、西日本電信電話株式会社、株式会社NTTドコモ、NTTコミュニケーションズ株式会社)、KDDI株式会社、ソフトバンク株式会社、楽天モバイル株式会社が共同で記者説明会を開催しまし…

地域の “足” を支える。AIを活用したデマンド交通「のらっさ」が青森県平川市で運行開始

12月1日、青森県平川市で、MONET Technologies株式会社(以下「MONET」)が提供するAI交通デマンドシステムを導入した新しい公共交通機関「のらっさ」の運行開始セレモニーが開催されました。

【VLM】~1分で分かるキーワード #252

画像と言語を統合処理するAI技術 視覚と言語をつなぐAI技術 AIが人間の言葉を理解し、考えて回答を作成するには「言語モデル」と呼ばれる頭脳が必要となります。VLM(Vision Language Model、視覚言語モデル)は、視覚情報と言語情報を統合的に処理し、理解…

【次世代社会インフラ】 ~1分で分かるキーワード #251

ソフトバンクが構築を目指す、最先端技術を活用した持続可能な社会インフラのこと

水インフラの20年後を見据えて。秋田県仙北市で住宅向け「小規模分散型水循環システム」の実証実験開始

私たちの生活に欠かせない「水」。その水を運ぶために必要な水道管の耐用年数は40年程度、配管費用は1kmあたり約1億円とされています。今、全国で耐用年数を超えた水道管が増える中、水道事業の財政問題は大きな社会課題となっています。 ソフトバンク株式会…

AI時代の次世代社会インフラ構築へ。AIとRANの統合ソリューション「AITRAS」を発表

ソフトバンク株式会社は、AIとRANの統合ソリューション「AITRAS(アイトラス)」を2024年11月13日に発表しました。AI-RANの実証実験環境を構築している慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス(以下「SFC」)で行われたメディア向けの説明会では、「AITRAS」を活用…

能登を再び襲った災害。豪雨被害からのネットワーク復旧に携わった社員に話を聞いた

2024年9月21日から22日にかけて、石川県能登半島北部を襲った記録的な豪雨。同年1月1日に起きた能登半島地震からの復興を目指す中、"二重被災" という厳しい状況をもたらしました。 ソフトバンクの通信ネットワークにおいても、地震の被害から恒久復旧を目指…

【シャドーIT】 ~1分で分かるキーワード #246

シャドーIT:企業や組織において、IT部門などの許可なしに、従業員が個人で所有・利用している機器やソフトウエア・外部サービスのこと

動画を比較して振り返る!「AIスマートコーチ for スクール」で進化する学校体育

学校体育の課題解決をサポートするスポーツ支援サービス「AIスマートコーチ for スクール」。東京学芸大学附属小金井小学校では、2学期から「AIスマートコーチ for スクール」を活用した体育授業が始まりました。一体どのような活用がされているのか、体育の…

【RAG】~1分で分かるキーワード #243

Retrieval-Augmented Generation(検索拡張生成)の略称。外部の最新情報や社内情報を検索・参照し大規模言語モデル(LLM)に回答させる技術のこと 外部データをリアルタイムに参照。生成AIの正確で有用な回答作成を 生成AIが行う自然な対話や文章生成では、…

渋谷に精通した6人のAIアバターが魅力を案内。地域に特化した生成AIの共同実証がスタート

スマートシティの新たなモデルケース構築に向け、東急不動産株式会社(以下「東急不動産」)とソフトバンク株式会社(以下「ソフトバンク」)による取り組みが、11月11日から渋谷で始まりました。大型のタッチ式サイネージには、個性豊かなアバターが登場。…

AI時代に備え、北海道に「第3の拠点」を新たに建設。ソフトバンクが「北海道ビジネスEXPO」で披露

2024年11月7~8日、北海道最大級のビジネスイベント「北海道ビジネスEXPO」が開催。ソフトバンク株式会社は、2026年度に北海道苫小牧市で開業予定の「北海道苫小牧データセンター」をAR(拡張現実)を使ったコンテンツなどで紹介した他、パネルディスカッシ…

AI活用の「攻め」と「守り」。企業法務に求められる役割と実務的課題を東京大学で講演

ビジネスのさまざまな場面で適用される法分野の総称である「ビジネスロー」。ビジネスローの高度な法的知識や能力だけでなく、産官学をリードする人材を養成しているのが、東京⼤学法学部・⼤学院法学政治学研究科です。その先端ビジネスロー国際卓越大学院…

離れた場所のミュージシャンをつなぐリモート合奏。ヤマハと取り組む未来の演奏の形

いろいろな生活シーンで活用されているスマホ。音楽の世界では、離れた場所同士の演奏者をつなぐリモート合奏のサービスも始まっています。 ヤマハ株式会社(以下「ヤマハ」)とソフトバンク株式会社(以下「ソフトバンク」)が取り組むリモート合奏の取り組…

宙をつなぐ。宇宙から通信を届けるNTNソリューションを「2024国際航空宇宙展」で展示

6年ぶりの開催となった日本最大級の航空・宇宙の総合展示会「2024国際航空宇宙展」。国内外の主要企業や政府機関、大使館・業界関係者などが東京ビッグサイトに集結し、10月16〜19日の日程で開催されました。ソフトバンクは「宙をつなぐ。」をテーマに、宇宙…

今日から簡単に始められる! 新時代のAI検索エンジン「Perplexity」の基本的な使い方

昨今、AI検索エンジン「Perplexity(パープレキシティ、通称「パープレ」)」が注目されているのをご存じですか? ただ、注目されているといっても、さまざまなAIツールがあふれている今、新しいものに手をつけるのがおっくうな方や、そもそもAIツールの違い…

モノづくり王国 愛知から世界へ羽ばたくスタートアップを! オープンイノベーション拠点「STATION Ai」グランドオープン

愛知県名古屋市の日本最大規模のオープンイノベーション拠点「STATION Ai」。2024年10月1日に開業し、会員企業が続々と「STATION Ai」で事業活動を開始しています。2024年10月31日に開催されたグランドオープンのセレモニーの様子をご紹介します。 もうスタ…

【マルチモーダル】 ~1分で分かるキーワード #233

複数種類のデータを組み合わせること 複数種類のデータを組み合わせることで複雑な情報を処理 モーダルとは、テキスト、画像、音声、動画など情報を伝達するための方法や形式を表す言葉です。それら複数の形態や手段が合わさったデータをマルチモーダルなデ…

非常時の通信手段確保の切り札 “ドローン基地局” に込めた思い。 「社会課題に、アンサーを。」CM出演社員インタビュー③

社会課題解決への取り組みを紹介するプロジェクト「社会課題に、アンサーを。」。福山雅治さんが出演するCM「宣言」篇には、実際の業務に携わる社員が登場しています。 第1弾は持ち運び衛星アンテナ(可搬型衛星アンテナ)、第2弾はスマホ教室のそれぞれのシ…

愛知から世界へ! 起業や事業創出を後押しする日本最大規模のオープンイノベーション拠点「STATION Ai」が開業

2024年10月1日、愛知県名古屋市に開業した日本最大規模のオープンイノベーション拠点「STATION Ai」。IoTやAI、ロボット、ビッグデータ解析などの先端技術を備えた施設は、イノベーションをかき立てる空間を創出しています。一般の方々も利用できるカフェや…

【OT】~1分で分かるキーワード #232

OTは工場や発電所、交通機関などのインフラを含む物理的なシステムを管理、制御、監視するための技術のこと

AIは超知性の時代へ。加速するAI進化の潮流を逃さず、今アクションを。SoftBank World 2024講演レポート

「加速するAI革命。未来を見据え、いま動く。」をテーマに、ソフトバンクとして最大規模の法人向けイベント「SoftBank World 2024」が、10月3〜4日に開催されました。 ソフトバンクグループ株式会社 代表取締役 会長兼社長執行役員の孫正義をはじめ、ソフト…

災害時でも普段通りにスマホが使える環境を。避難所向けシステムを全国に配備

ソフトバンクは、災害の発生により一時的に通信サービスが使用できなくなった地域にある避難所への暫定的なネットワーク復旧手段として、衛星ブロードバンドインターネット「Starlink」とソフトバンクの小型無線機、およびWi-Fiルーターを組み合わせた避難所…

加速するAI革命。未来を見据え、いま動く。「SoftBank World 2024」開催

ソフトバンクとして最大規模の法人向けイベント「SoftBank World 2024」が、10月4日(金)にオンライン開催されます。ソフトバンクが注力する、AI時代の基盤となる次世代社会インフラの構築に向けた取り組みのほか、AIを活用した社会課題の解決など、AIをは…

人流データから新たなアイデア創出を。誰でも多角的な分析ができる「全国うごき統計 見える化マップ」

皆さんは、「人流データ」と聞いてどんなことを思い浮かべますか? ソフトバンクは、総合建設コンサルタントのパシフィックコンサルタンツ株式会社(以下「パシフィックコンサルタンツ」)の協力のもと、人の移動に関する統計データ「全国うごき統計」を提供…

事故リスクを予測し運転手に通知。Hondaとソフトバンクが挑む交通事故ゼロの未来

自動運転など次世代モビリティーの実現のために重要となるのが、車両が通信ネットワークに常時接続されるコネクテッド技術です。交通を取り巻くさまざまなものや環境がつながることで、事故を未然に回避し、人々が安心・安全に移動できる未来を目指していま…

国内最難関の山「剱岳」。登山客の安心を支える通信エリア対策

富山県の飛騨山脈北部にある「剱岳(つるぎだけ)」。氷河によって削られた鋭く険しい岩峰が連なっているため、登山難易度が高く、日本屈指の危険な山とされています。そんな剱岳に臨む登山者に、つながる安心を提供するため、ソフトバンクは「別山尾根ルー…

入社して2年、日本発のAI研究で世界へ。世界最高峰の国際会議「ACL」で論文採択

「あれ…、鍵をどこに置いたっけ…?」 うっかり物をおいた場所を忘れてしまうことってありますよね。そんな日常生活のささいな困りごとまで、AIがサポートしてくれる。そんな未来を実現する技術の一つが自然言語処理を応用した「画像キャプショニング」なんで…

リアルな体験が大阪発のイノベーションを生む。オープンラボ「5G X LAB OSAKA」の現在地

企業が5Gの技術検証やデモンストレーションの体験を行える施設「5G X LAB OSAKA」。大阪市にあるこのラボは、大阪市やソフトバンクなどにより共同運営されています。大阪発のビジネス開発拠点としてどのような活用がされているのか、最新展示を交えてご紹介…

【iPaaS】~1分で分かるキーワード #220

複数のアプリケーションやデータソースを統合的に連携するクラウドベースのサービスのこと

最大の敵は酷暑! 宇宙に魅せられた入社2年目社員が挑んだ「鳥人間コンテスト2024」ライブ配信

酷暑続きの中、今年も7月27〜28日に開催された「鳥人間コンテスト2024」。ソフトバンクでは、コックピット内に設置したスマホを通し、パイロットの映像や声をリアルタイムで届ける人力プロペラ機部門のライブ配信に技術協力しています。 実は、このプロジェ…

被災地の固定電話を衛星でつなぐ。企業の枠を超えた能登半島地震での通信インフラ復旧

2024年1月に発生した能登半島地震。震度6強が観測された石川県穴水町では地震発生後、固定電話や携帯電話が利用できない状況に。一般社団法人日本ユニファイド通信事業者協会(JUSA)とソフトバンクなどJUSAの会員各社、静岡県西伊豆町が協力して、避難所な…

防災分野で進むDX。人流データを孤立地域の支援や適切な避難ルートの設計に

防災において、日常と非常時の両方で役立つモノやサービスをデザインする「フェーズフリー」の考え方が注目されています。近年では、防災分野で人流データの活用が進んでおり、フェーズフリーを実現する防災DX(デジタルトランスフォーメーション)への取り…

宮古島・石垣島でも、安定かつ快適なネットワークを目指す。光海底ケーブルで実現する高速通信

年間800万人以上の観光客が訪れる沖縄県。エメラルドグリーンに輝く海に囲まれた大小さまざまな島々が点在する島しょ地域です。沖縄本島に次ぐ人気の観光地である宮古島と石垣島でも、より快適にスマホを利用いただくため、光海底ケーブルを整備し、5Gネット…

マレーシア政府職員がソフトバンク竹芝本社でスマートビルやHAPSなどの最先端技術を視察

2024年8月7日に、独立行政法人 国際協力機構(JICA)が主催するマレーシア国別研修「LEP2.0 コミュニケ―ション・マルチメディア産業」に招へいされた、マレーシアの情報通信省の事務次官を含む政府職員関係者13名が、ソフトバンク竹芝本社を訪れました。政府…

【ヌルフォーミング】 ~1分で分かるキーワード #218

不要な方向への信号を抑圧し干渉を減らすアンテナ技術

青い海と星空と。自然の魅力が詰まった「神津島」で災害時でもつながる通信ネットワークを

ソフトバンクでは、災害時でも安定した通信サービスを提供するため、東京都に属する伊豆・小笠原諸島の11の島で通信ネットワーク強化の取り組みを行なっています。今回対策を実施したのは、都心から南へ約180kmに位置する「神津島(こうづしま)」。この面積…

能登半島地震の地殻変動分析にも活用。GPSより高精度な誤差数cmの測位サービス

カーナビやスマホの地図アプリなどで使われるGPSより高精度な測位システムとして、誤差わずか数センチメートルの測位が可能なGNSSを使用したサービスをソフトバンクの子会社ALES株式会社が提供しています。どのようなシーンで活用されているのか、担当者に聞…

【AX】~1分で分かるキーワード #217

AXとはAIトランスフォーメーションの略。企業や組織がAI(人工知能)を活用して業務や戦略を変革すること

愛知をオープンイノベーションの先進都市に。国内最大のスタートアップ支援拠点「STATION Ai」 CEOインタビュー

2024年10月、愛知県名古屋市に日本最大のスタートアップ支援拠点「STATION Ai」が誕生します。「Aichi-Startup戦略」の中核拠点に位置づけられるこの施設は、愛知県の強みである産業集積を生かし、モノづくりの伝統や技術とスタートアップとの融合によるイノ…

世界中からファンが集う「コミケ」。大規模イベントでも快適な通信を届ける電波対策の裏側

1975年の開始から多くのアニメ・漫画好きに親しまれている「コミックマーケット(以下、コミケ)」。夏季・冬季と年に2回開催され、会場の東京ビッグサイトには、過去に1日10万人を超える来場者が訪れたことがあるほど、毎年盛り上がりを見せています。 多数…

山手線周辺でも快適な通信環境を。急増する通信トラフィックへの “先回り” ネットワーク対策

東京23区の中心を走るJR山手線。多くの鉄道路線と接続していて、山手線全体で1日あたり最大500万人の乗客が利用すると推定されています。ソフトバンクは山手線周辺でスマートフォンなどをご利用いただくお客さまに快適な通信環境を提供できるよう、継続的な…

災害時の通信エリア対策 “持ち運び衛星アンテナ” 。「社会課題に、アンサーを。」CM出演社員インタビュー

社会課題解決への取り組みを紹介するプロジェクト「社会課題に、アンサーを。」。6月20日からオンエアされているソフトバンクの新CM「宣言」篇には、実際の業務に携わる社員が出演しています。 災害時の臨時衛星伝送路となる「持ち運び衛星アンテナ」を担ぎ…

【スマートビル】 ~1分で分かるキーワード #215

データを収集・解析することで、効率的な運営ができるビルのこと