ソフトバンクのこと ~こんな活動しています~
2022年6月24日、ソフトバンクグループ株式会社の第42回定時株主総会が開催されました。 昨年同様、オンラインでの出席や議決権行使、質問などができる株主専用ウェブサイトを活用し、希望する株主は会場で参加するハイブリッド型で開催。今回は、直近の新型…
読者の皆さんは「ZEPETO(ゼペット)」というサービスをご存じですか? 「ZEPETO」は、昨年から何度となく耳にするようになったメタバースの一つ。そのサービス内に、日本初の携帯キャリアショップがオープンしたとの情報を聞き、「早速行ってみよう!」……と…
2022年6月23日、ソフトバンク株式会社は第36回定時株主総会を開催。昨年同様、オンラインでの出席や議決権行使、質問などができる株主専用ウェブサイトを活用し、希望する株主は会場で参加するハイブリッド型で開催。今回は、3年ぶりに役員が臨場で出席しま…
福岡 PayPayドームをメタバース化したり、世界最大のメタバースプラットフォーム ZEPETO(ゼペット)に「ソフトバンクショップ in ZEPETO」をオープンしたり、ソフトバンクのメタバースの取り組みが加速しています。 ソフトバンクでメタバースの事業開発・サ…
皆さんは「2.5次元ミュージカル」という言葉を聞いたことはありますか? 日本の2次元の漫画・アニメ・ゲームなどを原作・原案としてつくる3次元の舞台の総称で、日本で各種の公演が行われています。今年、2.5次元ミュージカル「アマネ†ギムナジウム」を中心…
6月10日(金)、ソフトバンク本社が入居する東京ポートシティ竹芝のポートホールでセ・パ交流戦のライブビューイングイベントが開催。 会場に訪れた竹芝近隣の住民や仕事帰りの会社員など約200名の参加者は、応援グッズを持って、球場にいるような雰囲気で野…
経済産業省と東京証券取引所が選定する「デジタルトランスフォーメーション銘柄2022」(以下「DX銘柄2022」)にソフトバンク株式会社が2年連続で選ばれました。 「DX銘柄2022」には401社が応募した中で33社が選定されています。ソフトバンクのテクノロジーを…
デジタル技術を活用し、都市と地方の格差解消を目指す政府の「デジタル田園都市国家構想」の実現に向けて、ソフトバンクでは、5G基地局の整備や地域DXの推進を目的とした地方自治体との連携協定、スマホ教室の実施などさまざまな取り組みをしています。 経済…
高齢者を対象としたデジタル活用の支援が岡山県で発表されました。2022年6月7日、岡山県と関係する企業の間で協定が締結され、岡山県庁で開催された締結式にソフトバンクの代表者が出席しました。 2022年夏以降に県内各所でスマホ教室の開催を目指す 岡山県…
石川県の小松市とソフトバンクは2022年6月3日、ICTによる地域活性化および自治体DX推進に関する包括連携協定を締結しました。 交通の要衝の中核都市でDXを推進 今回、ソフトバンクとの連携協定を締結した小松市は、江戸期には有力大名加賀藩による殖産興業政…
5月27日から提供が開始された「バーチャルPayPayドーム」は、スマホやパソコンからメタバースに再現された福岡PayPayドーム(以下、PayPayドーム)の来場体験ができる新しいサービスです。また同日、PayPayドームで行われた福岡ソフトバンクホークス 対 広島…
日本全国の大学、研究機関などの学術情報基盤として、国立情報学研究所(NII)が構築、運用している学術情報ネットワーク「SINET(Science Information NETwork)」。5月30日に開催された「SINET6」の開通式典で、ソフトバンクをはじめ通信事業者へ感謝状が授与…
球場での野球観戦は迫力や熱気をじかに感じられて、応援にも熱が入りますよね。そんな野球観戦も、最新技術によって進化の波がやってきています。 2022年5月27日から29日の3日間、福岡PayPayドーム(以下「PayPayドーム」)で拡張現実「AR」を使って現実とバ…
自分が働く会社以外のオフィスがどんな感じか、気になったことはありませんか? ソフトバンクでは竹芝本社オフィスの中をバーチャル空間で体験できるようになったそうで、編集部が体験してきました。
Pepperを活用した防災授業を全国各地の学校で開催するソフトバンクの取り組みが、防災知識の普及啓発に貢献したと認められ、気象庁長官表彰を受賞しました。2022年6月1日に気象庁講堂で開催された気象記念日式典に担当者が出席し、気象庁長官より感謝状を贈…
ソフトバンクと福岡ソフトバンクホークスは、PayPayドームをメタバース化し、「仮想空間サービス」と「拡張現実サービス」の二つの取り組みを実施することを2022年5月27日の記者会見で発表しました。
アクセサリー感覚で楽しめるかわいいハート型の完全ワイヤレスイヤホン「HeartBuds」。 ソフトバンクの企画担当者とプロダクトデザイナーの吉田真也さんに、「HeartBuds」に込めたこだわりと魅力を聞いてきました♪ これであなたも「HeartBuds」が欲しくなっ…
2022年4月22日(金)~24日(日)、東京都渋谷区の代々木公園で「東京レインボープライド2022」が開催されました。
2022年5月16日、鹿児島市教育委員会とソフトバンクが「ICTを利活用したAI人材の育成に関する連携協定」を締結しました。締結式の様子をお伝えします。
皆さんは普段デリバリーサービスを使いますか?電話で出前を頼むことはあるけど、スマホで頼んだら便利なのかも……、と気になっているシニアの方、多いのではないでしょうか。全国のソフトバンクショップで開催されているスマホ教室で、アプリやサイトから簡…
2022年4月22日、渡辺孝一総務大臣政務官がソフトバンク株式会社の竹芝本社に来訪し、現在開発が進められている自律走行ロボット「Cuboidくん」を視察しました。また、地方におけるデジタル田園都市国家構想の実装に向けた課題などについて、ソフトバンクのDX…
ソフトバンクは、B.LEAGUEが立ち上げた社会的責任活動「B.LEAGUE HOPE(ビーリーグホープ)」の取り組みとして、VR映像やスマートコーチを活用し、離島の中学生にプロコーチがバスケの指導を行う「リモートコーチング Supported by SoftBank」を実施してきま…
富山県魚津市とソフトバンクは2022年5月10日、「ICT・デジタル技術の活用促進に関する連携協定」を締結しました。同日、魚津市役所で記者会見が開催されました。
2022年5月12日、ソフトバンクグループ株式会社(以下「SBG」)の2022年3月期 決算説明会が開催され、代表取締役 会長兼社長執行役員 孫正義が、2021年度の連結業績や今後に向けたSBGの構えなどを説明しました。
2022年5月11日、ソフトバンク株式会社が2022年3月期 決算説明会を開催。代表取締役 社長執行役員 兼 CEOの宮川 潤一が、2021年度の連結業績および2022年度の連結業績予想に加え、2023年度以降の考え方と事業別の取り組みについて説明しました。
ソフトバンクの子会社で、成層圏から通信ネットワークを提供するプラットフォーム「HAPS(ハップス)」を構築し、グローバルでの事業展開に取り組んでいるHAPSモバイル株式会社は、オーストラリアのシドニーを本社とする国際的不動産グループであるLendlease…
三重県志摩市とソフトバンクは2022年4月22日、「自治体のDX推進に関する連携協定」を締結しました。同日、志摩市役所で開催された締結式の模様をリポートします。
今年で6シーズン目を迎え盛り上がりをみせているB.LEAGUE。 最近では、スマホなどで試合のライブ配信を楽しむ方も増えているのではないでしょうか。 突然ですが、バスケットボールのライブ配信中の画面上にバーチャルで広告が表示されているのを見たことはあ…
コロナ禍により、ライフスタイルやワークスタイルが変化し、ますます広がるデジタル化。実際にはどれくらい普及しているのか、調べててみました。
NAVとは、金融・証券の用語で時価純資産(Net Asset Value)のこと。資産から負債を差し引いた金額で、企業の業績や価値を評価する際に利用される。
一般社団法人 プラットふくしま、郡山市、ソフトバンク株式会社の3者は、2022年4月15日、AIやロボットを活用した教育に関して連携を開始したことを発表しました。さっそく市内の小学校にPepperが1台貸し出され「入校式」が執り行われました。
2022年4月5日、ソフトバンクは日本企業で初となる「CompTIA Certified Team Award」を受賞しました。 法人事業統括 ソリューションエンジニアリング本部は、顧客デジタルソリューション基盤の提供やDX推進におけるソリューション人財の戦略的必修領域として…
「すべてのモノ・情報・心がつながる世の中を」というコンセプトの下、SDGsに取り組むソフトバンク。担当者が取り組みの意義を語る「SoftBank SDGs Actions」10回目のテーマは、ソフトバンクで毎年開催される「ダイバーシティWEEK」です。
2022年4月から改正 育児・介護休業法が段階的に施行され、特に男性が育休をより柔軟に取りやすくなる内容になります。 ソフトバンクでは、すべての社員が仕事と育児を両立しつつその能力を十分に発揮できる職場環境づくりに取り組んでいます。男性社員も育児…
少子高齢化が進む日本。社会全体で出産や子育て支援に関するさまざま取り組みが行われています。 政府が法律の整備を進める中、企業も独自の制度を設け、育児と仕事の両立を支援する動きが広がっています。「育児も仕事も大切にしたい!」という社員をソフト…
少子高齢化が進む日本。社会全体で出産や子育て支援に関するさまざまな取り組みが行われています。 育児と仕事の両立に少し不安を持っていたとしても、それをサポートしてくれる制度って実はいろいろあるんです。どこで調べたらいいのか、たどり着けても硬い…
2022年4月4日、ソフトバンクは、「スマホなんでもサポート号」発表記者会見を開催。MONET Technologiesの「マルチタスク車両」を使った移動型スマホ教室の開催や、スマホの利用料金・情報変更などの相談受け付けを、2022年4月中旬から群馬県富岡市など全国10…
2022年4月1日、京都府立大学とソフトバンクが「5Gなどを活用したSociety 5.0の実現に向けた包括連携協定」を締結。同日、京都府立大学で記者会見が開催されました。
普段私たちが利用しているウェブやアプリの中には、より便利に簡単に使えるように、APIという便利な機能が活用されているものがあるそうです。日本でまだ21人しかいないLINE API EXPERT資格の知識を生かしながら、APIを活用したユニークなLINEアプリを生み出…
2021年4月1日(金)、ソフトバンクグループの合同入社セレモニーが行われました。 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、本社のある竹芝会場にはソフトバンクグループ株式会社、ソフトバンク株式会社、ヤフー株式会社、LINE株式会社から新入社員代表の約…
3月31日、筑波大学とソフトバンクの「日本の学校スポーツ改革」に関する連携協定式が開催されました。学校スポ―ツをより良くしていくために両者が連携協定を締結した狙いを説明。さらに、部活動のDXを推進するスポーツ支援サービス「AIスマートコーチ」の提…
ソフトバンク株式会社は災害時を想定して離れた場所からドローンで救援物資を運搬する実証実験を実施。実証実験の結果などを踏まえ、3月31日、災害時に備え東京都と協定を締結したことが発表されました。 災害時の物資運搬にドローン活用を 今回の実証実験は…
福島県南相馬市小高区で、震災から10年を機に発足した起業支援プロジェクト「Next Action➔ Social Academia Project」の始動から1年。 参加者がこれまでの活動を報告する「1周年記念イベント」で、すでにスタートした事業を始め、活動実績や今後の抱負を発表…
新型コロナウイルスのワクチンを職場などで打つ「職域接種」が2021年6月からスタート。ソフトバンクでも同日からWeWork乃木坂に大規模接種会場を開設するなど、1回目および2回目のワクチン職域接種に対応してきました。さらに2022年2月には、全国各地での3回…
ソフトバンクグループ株式会社の子会社、SB新型コロナウイルスセンター株式会社(以下「SB新型コロナウイルス検査センター」)は、2022年4月1日から自治体や法人を対象とした「移動式PCR検査車」による移動式PCR検査サービスの提供を開始します。今回は、提…
東京証券取引所(東証)」は、2022年4月から取り扱いの区分を変更します。「プライム」「スタンダード」「グロース」への目的と概要を簡単にまとめています。
頭の中で念じたことを相手の脳に直接伝える——なんて、SF映画かアニメの世界の話、と思いますよね。でも、実は脳研究の分野ではすでに技術的には実現する方法が見えている段階なのだとか。テレパシーのように、離れた場所にいる人同士が頭の中のイメージだけ…
休日にお出かけすると、街はいつもより混雑していない様子。駅前の映画館ではちょうど観たかった映画が上映中。帰りに、落ち着いたカフェでひと休みして……。この何気ない1日、実は事前にシミュレーションされていた未来だったかもしれません。 今、デジタル…
日進月歩で進化するAIの技術。私たちの身の回りにもAIを活用したサービスが広まり、今後AIによって社会がどう変わっていくのか、期待を膨らませている人も多いのではないでしょうか。 こうした中、日本で最先端のAI研究を進める機関として2020年に誕生したの…
「すべてのモノ・情報・心がつながる世の中を」というコンセプトを掲げ、SDGsに取り組んでいるソフトバンク。いま実際に、どのような取り組みが行われているのか、担当社員が自らの言葉で事例を紹介します。9回目は、ヘルスケアアプリ「HELPO(へルポ)」に…