ソフトバンクのこと ~こんな活動しています~
手洗いやうがい、学校の準備や宿題など「あれ忘れてない?」「遊んでばかりいないで、宿題はやったの?」などと、ついつい口出しをしたくなるのが親心。でも本当はガミガミしたくないし、一人でなんでもできるように成長してほしい......。 そんな親の思いに…
ソフトバンクが、ESG投資の代表的な指数「FTSE4Good Index Series」 「FTSE Blossom Japan Index」の構成銘柄に選定されました。
ソフトバンクの竹芝 新本社ビルをドローンで撮影してきました。ドローン撮影チームによるダイナミックな空撮映像、その撮影の舞台裏を紹介します。
12月21日、英Opensignal社によるネットワーク分析のオンライン授賞式が開催され、ソフトバンクからは代表取締役 副社長執行役員 兼 CTOの宮川潤一が参加。ビデオ通話による進行で、記念トロフィーが授与されました。
12月22日、ソフトバンク株式会社が「新料金サービスに関する発表会」を開催。代表取締役 副社長執行役員 兼 COOの榛葉淳が登壇し、お客さまの使い方に合わせて選択できる4G/5G共通の料金プランとして、大容量・小中容量料金プランの改定に加え、オンライン…
福岡県中間市では、ソフトバンク社員が特命アドバイザーとして自治体を訪問。民間企業の視点から自治体の課題解決に向けたアドバイスや提案を行い、市民サービスの向上に努めています。
国連で採択された持続可能な開発目標「SDGs(Sustainable Develpment Goals)」の実現に向け、今、国際社会が協力して取り組んでいます。企業活動を通じて持続可能な社会づくりに貢献することを目指すソフトバンクでは、社員が普段から使うツールにおいてもS…
働き方改革推進の一環として、ソフトバンクでは社員が多様な働き方で組織と個人の生産性を最大化することを目的に、本業に影響のない範囲で、社員のスキルアップや成長につながる副業が認められています。副業でユニバーサルデザインに関する商品開発をして…
ソフトバンクグループの後継者発掘・育成のための機関「ソフトバンクアカデミア」が、本日12月1日から1月13日までの期間、第12期生(2021年4月入校)の募集をしています。先日行われたプログラムも交え、ソフトバンクアカデミアを紹介します。ぜひ応募の参考…
国連が定めた世界共通の目標であるSDGsは、「誰一人取り残さない」世界の実現を目指し、企業が課題解決のための創造性とイノベーションを発揮することを期待しています。SDGs「アウトサイド・イン」は、「社会課題の解決を起点にしたビジネス創出」のことで…
11月25日、福岡ソフトバンクホークスが「SMBC日本シリーズ2020」を制し、4年連続でプロ野球日本一となりました。11度目のシリーズ制覇です。
先日発表された第2回日経「SDGs経営」調査で、ソフトバンクは「SDGs戦略・経済価値」の分野において『S++』の最高評価を獲得、星5つを獲得した3社に次ぐ星4.5の36社に選ばれました。
「多様な個人の力を結集して強い組織をつくる」。ダイバーシティの推進は、企業の成長にかかせません。誰もが働きやすい環境を整え、やりがいと誇りを持って活躍できる職場環境を目指して、ソフトバンクではさまざまな取り組みが行われています。 日本人口の…
2020年11月9日、ソフトバンクグループ株式会社が2021年3月期 第2四半期 決算説明会を開催。代表取締役会長 兼 社長執行役員 孫 正義が登壇し、第2四半期の業績や重要指標「NAV」の概況、ソフトバンクグループが今後進むべき方向について語りました。
2020年11月4日、ソフトバンク株式会社は2021年3月期 第2四半期 決算説明会を開催。代表取締役 社長執行役員 兼 CEOの宮内謙が、2020年度上期の連結業績や注力事業について説明しました。
10月29〜30日に、初のオンライン形式で開催されたソフトバンク最大のビジネスイベント「SoftBank World 2020」。ソフトバンクグループ代表の孫正義、ソフトバンク社長の宮内謙、副社長で法人事業を統括する今井康之、そして、世界のデジタル化を牽引するグロ…
2020年9月からソフトバンクは竹芝の新本社ビルへの移転を開始。WeWork仕様となった新オフィスの様子をお届けします。新オフィスには、「社内のつながりを深め」「社員の主体性を高め」「イノベーションを促進する」仕掛けが満載!
スマホに変えてみたけれど、操作が覚えられないし、身近に質問できる人もいないとお困りのシニアの方、多いのではないでしょうか。 ソフトバンクには、スマホアドバイザーというサポート専門のショップスタッフがいて、「スマホ教室」の開催やスマホの操作案…
スマホ初心者の使いやすさを追求した端末開発で、2020年度のグッドデザイン賞を受賞。ユーザーファーストのモノづくりにこだわった、ソフトバンクのUXデザインチームを紹介します。
自社の事業そのものがSDGs達成に貢献することであり、持続可能な成長にもつながると考えているソフトバンク。さまざまな社会課題の解決を目指しSDGsを推進していく上で重要な役割を果たす「新規ビジネス」について、DX、事業開発、SDGsを推進する3人のキーパ…
ビジネス法務(ビジネスロー)の高度な法律の専門知識・能力を有する人材を養成するプログラム「先端ビジネスロー国際卓越大学院プログラム」が、東京大学大学院法学政治学研究科の主催で開催され、先端的な法務実務に携わっているソフトバンクの法務担当者…
ソフトバンクの子会社HAPSモバイルが、無人航空機の成層圏でのテスト飛行とスマホ同士の通信に世界で初めて成功しました。二つの大きな取り組みを紹介します。
朝晩は肌寒くなり、日を追うごとに秋が深まってきました。秋といえば「食欲の秋」「スポーツの秋」「芸術の秋」など連想するものがありますよね。 今年は、オンラインで開催されるイベントが増えていますが、東京藝術大学大学院と横浜市が共催するアート展「…
9月28日、ソフトバンクロボティクス株式会社(以下「ソフトバンクロボティクス」)が新事業戦略発表会を開催。ニューノーマル時代の取り組みと、飲食店などの業務効率化に向けて開発された配膳・運搬ロボット「Servi(サービィ)」を発表し、ゲストとして登…
コロナを機にさまざまなシーンでのビデオ会議システムの活用が広がっていますが、自宅の様子を映したくないという理由で、バーチャル背景を利用している方も多いのではないでしょうか。ソフトバンクでは社員向けにビデオ会議で使えるオリジナルバーチャル背…
9月24日、ソフトバンクグループ株式会社の子会社である新型コロナウイルス検査センター株式会社が、千葉県市川市にある国立研究開発法人 国立国際医療研究センター国府台病院内に新設した「東京PCR検査センター」を本格稼働させました。当日開催された説明会…
8月31日、千葉県市原市の勝間ラジコン飛行場で、報道関係者向けにソフトバンクの「ドローン無線中継システム」のデモンストレーションが開催されました。携帯電話の位置情報を取得して位置を特定するデモンストレーションの模様などを紹介します。
国家戦略特別区域に選ばれた竹芝エリアに開業する「東京ポートシティ竹芝」。ソフトバンクはこのビルに本社を移転します。直前に行われた開業セレモニーやビル内の様子を紹介します。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、自治体ではさまざまな取り組みが行われています。その一つとして、岐阜県恵那市はソフトバンクの支援の下、AIを活用し体表温度を検知する「SenseThunder(センス・サンダー)」を2020年6月に導入し、恵那市役所と…
8月22日、ICT(情報通信技術)を活用して障がい児の学習・生活支援を行う実践研究プロジェクト「魔法のプロジェクト2020 ~魔法のMedicine(メディスン)~」の、本年度第1回目となる事例紹介セミナーがオンラインで開催されました。
古いスマホやガラケーなどの携帯電話の処分方法をご存じでしょうか?リサイクル事業を展開しているオーエム通商さんの工場を訪問し、リサイクルの流れについて教えていただきました。
携帯電話の機種変更をするとき、迷いがちなのが古いスマホやガラケーなどの捨て方。データ移行・初期化作業から、ソフトバンクショップでの処分方法の流れについて解説します。
8月20日、一般社団法人日本スポーツマンシップ協会、株式会社千葉ジェッツふなばし、千葉商科大学サービス創造学部、ソフトバンク株式会社が協力し、人型ロボット「Pepper」を活用したスポーツマンシップ教育のオンライン講義「スポーツマンになろう!ークイ…
2020年8月11日、ソフトバンクグループ株式会社が、2021年3月期 第1四半期 決算説明会を開催しました。代表取締役会長 兼 社長の孫正義が登壇し、株主価値が2.7兆円増加したことや、ソフトバンク・ビジョン・ファンドが反転回復したこと、コロナ禍において守…
7月13日からZoomを使った「オンラインスマホ教室」が始まりました。自宅から参加できるので、新型コロナウイルスの影響で外出を控えている人にとっては新たな選択肢の1つになりそう。どんな感じで教えてもらえるのか体験してみました。
ソフトバンク株式会社の2021年3月期 第1四半期 決算説明会会が、8月4日(火)午後4時より開催されます。説明会は公式サイト、YouTube、Twitter、Facebookのチャンネルでライブ配信します。
DX(デジタルトランスフォーメーション)は、その推進が企業の成長を大きく左右するとさえ言われ、新型コロナウイルスとの共存を図る中で経済活動が大きな変貌を遂げる今、注目度はますます高まっています。ソフトバンクは日本の社会課題に対峙すべく、早く…
ソフトバンクは、2020年5月末から新卒採用選考における動画面接にAIシステムを導入。本システムの企画担当者にその仕組みや、採用のちょっとした裏事情を聞いてきました。
ソフトバンクショップやワイモバイルショップでも、新型コロナウイルスへの感染防止対策に取り組んでいます。事前予約からショップで相談・手続きをするまでの流れを押さえておきましょう。
5Gを活用したトラックの隊列走行実験の論文が、学会の論文賞と最優秀論文賞を同時受賞。ソフトバンク社員が共同で執筆しました。
ソフトバンクは、こんな未来が来たらいいな、いや、来るかもしれないという視点で、未来のソリューションが実現した世界を紹介する動画「すごい明日」を作成しました。
岩手県紫波町、宮城県東松島市、愛媛県久万高原町ではソフトバンクが提供しているICTを活用したスマホアプリのオレンジセーフティネットを活用し、認知症高齢者の徘徊を見守る取り組みを行っています。
2020年6月25日、ソフトバンクグループ株式会社の第40回定時株主総会が開催されました。今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、オンラインでの出席や議決権行使、質問などができる株主専用ウェブサイトを活用して開催。報告事項、決議事項議案、事業戦…
2020年6月24日、ソフトバンク株式会社の第34回定時株主総会が開催。新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、オンラインでの出席や議決権行使、質問などができる株主専用ウェブサイトを活用した開催となりました。
ソフトバンクはオンラインでの遠隔授業や学習支援に取り組んでいます。今回、教育分野でグループ各社が無償提供している学校向けのオンライン学習支援や、子どもたちが手軽にできる学習サービスについてご紹介します 。
小学校や習い事など、子どもが一人で出歩けるようになると、心配もつきまとうのが親心。でも高機能なスマホを持たせるほどではないし、できれば安く手軽に子どもを見守りたい……。そんなニーズに応えたいという思いで生まれたIoT商品「どこかなGPS」の特長や…
ソフトバンクは、通信インフラを支える企業として、アジア6カ国を結ぶ海底ケーブルプロジェクト「ADC(Asia Direct Cable)」を現在進行中。プロジェクトの概要をはじめ、海底ケーブルの仕組みや意義について、プロジェクトに携わる社員たちに話を聞きました…
ソフトバンクグループは2020年6月9日、「抗体検査結果速報値等について」と題した対談を実施。代表取締役会長 兼 社長 孫 正義が、グループ社員などを対象に実施した抗体検査結果や出口戦略などについてディスカッションを行いました。
5月20日に開催されたソフトバンクの法人事業に関する説明会では、新型コロナウイルスの影響下での新しい働き方や事業をサポートする各種ソリューションや、法人事業での5G戦略が発表されました。
社会を、世界を良くする「SDGs」。ニュースなどを通じて目にしたり耳にしたりすることが多くなりました。ソフトバンクはかねてよりSDGsに取り組んでいますが、より貢献すべく、重要課題を特定するなどの具体的な取り組みを公表しました。 SDGs(エスディージ…