ソフトバンクのこと ~こんな活動しています~

ソフトバンクのこと
~こんな活動しています~

事業、働く人、CSRの取り組み、決算レポートなど、ソフトバンクのいろいろな活動を紹介します。
決算説明会 株主総会 記者会見 孫正義 宮内謙 SDGs サステナビリティ DX 働き方 テレワーク 通信エリア スマートビル 復興支援 シェアリング CSR

切磋琢磨できる土壌が技術力を育てる。「Google Cloud Partner Top Engineer」受賞者が語る組織風土

「Google Cloud」パートナー企業に所属するエンジニア個人に贈られる「Google Cloud Partner Top Engineer」。2023年のアワードで、ソフトバンクのエンジニア3名が初受賞しました。クラウドサービスをお客さまに届けるクラウドエンジニアのどのような活動が…

【Beyond Carrier】~1分で分かるキーワード #98

通信キャリアの枠を超え、多様な事業の創出・拡大を図ることで、企業価値の最大化を目指すソフトバンクの成長戦略

3年連続! ソフトバンクが「DX銘柄2023」に選定されました

2023年5月31日、経済産業省、東京証券取引所および独立行政法人情報処理推進機構(以下「IPA」)による「デジタルトランスフォーメーション銘柄2023」(以下「DX銘柄2023」)※に、ソフトバンクが選定されました。 情報・通信業においては唯一選定された企業…

最新のテクノロジーで今までにない学生生活を。「スマートキャンパス構想」初の連携協定を京都産業大学と締結

ソフトバンクは5Gなどを活用して大学のDXを支援する「スマートキャンパス構想」を発表し、その第一弾として、京都産業大学とソフトバンクおよびLINEは2023年5月26日に包括連携協定を締結しました。

美しいサンゴの海を未来につなぐ。沖縄県恩納村で取り組むサンゴの苗の植え付け活動

先日、沖縄県恩納村で「恩納村Save The Coralプロジェクト」の一環として、サンゴの植え付けが行われました。恩納村は2018年に「サンゴの村」を宣言。ソフトバンクは環境保全活動「未来とサンゴプロジェクト」を通して、サンゴの苗の植え付けのための寄付を…

「お客さまに一番近い場所」で得られた気づき。新入社員の店舗研修体験記

機種変更や契約手続きなどで訪れるソフトバンクショップ。手続きの他にも、操作の説明をするスマホ教室など、いろいろなサービスを実施しています。会社の制度によりソフトバンクショップで店舗研修を受けることになった広報の新入社員が、その体験を記事に…

市民のスマホ活用でムラヤー(地域)DXを推進。沖縄県南城市と事業連携協定を締結

沖縄県南城市とソフトバンクはムラヤー(地域)DX推進のため、市民のデジタルリテラシー向上を支援する事業連携協定を2023年5月23日に締結しました。スマホ体験教室開催や市民からの個別相談を受け付けます。

孫正義を30年以上取材した作家・井上篤夫氏が伝えたい、現代のビジネスパーソンに必要なマインド

混迷する世界情勢、低迷を続ける日本経済において、今一度活気を取り戻すために私たちに求められていることは何なのか。「志高く 孫正義正伝」や「孫正義 事業家の精神」などの著者として、30年以上にわたりソフトバンクグループ代表 孫正義を取材し続けてき…

専門技術の共有や学びがイノベーションの源泉。エンジニアが情報発信をする理由

ソフトバンクでは、エンジニアによる外部への発信を積極的に推進し、その活動を支援しています。エンジニアたちは自身の研究や業務を発信することに、どんな考えを持っているのでしょうか? 今回は、先日開催された「SoftBank Tech Night Fes 2023」に登壇し…

社会に役立つ技術の実用化に向けて。ソフトバンクで働く博士号取得者が学術奨励賞を受賞

大学院の博士課程で所定の単位を取得した上で、博士論文の審査に合格して得られる学位「博士号」。博士号を持っている人は日本の人口割合で0.4%ほどしかいないとされています。そんな中、博士課程を修了してソフトバンクに入社した社員が、入社後から取り組…

G7群馬高崎デジタル・技術大臣会合のデジタル技術展にソフトバンクが出展

G7広島サミット2023に先立ち、G7加盟国・招待国・国際機関の関係閣僚が、デジタル・技術における国際課題について議論するG7群馬高崎デジタル・技術大臣会合が、2023年4月29日と30日に群馬県高崎市で開催されました。会場となったGメッセ 群馬では、国内企業…

技術進化への投資機会を逃がさず、守りと攻めを両立 -ソフトバンクグループ株式会社 2023年3月期 決算説明会レポート

2023年5月11日、ソフトバンクグループ株式会社(以下「SBG」)の2023年3月期 決算説明会が開催され、取締役 専務執行役員 CFO 後藤芳光は「守りを固めた結果、重要指標であるNAV・LTVは安全なレベルであり、手元流動性も大幅に増加した」と説明。2023年度は…

次世代社会インフラの構築に向け、「Beyond Carrier」戦略で事業基盤の再構築へ -ソフトバンク株式会社 2023年3月期 決算説明会レポート

2023年5月10日、ソフトバンク株式会社の2023年3月期 決算説明会が開催され、代表取締役 社長執行役員 兼 CEOの宮川潤一が連結業績および2020年8月に発表した中期経営目標の総括に加え、長期ビジョンと2025年度までの中期経営計画について説明しました。

4年ぶりに賑わいが戻った「東京レインボープライド2023」。ソフトバンク表参道もレインボーカラーで応援

2023年4月22、23日の2日間、東京都渋谷区の代々木公園で「東京レインボープライド2023」が開催。ソフトバンクは今年もパレードコース沿いの「ソフトバンク表参道」をレインボーをテーマに装飾して、イベントを応援しました。

市民の誰もがデジタルを活用できるまちへ。沖縄県石垣市と事業連携協定を締結

沖縄県石垣市とソフトバンクは、誰もが安全・安心に情報通信技術を利活用し、広く恩恵を受けられるよう、市民のデジタルリテラシー向上を目指す事業連携協定を2023年4月26日に締結しました。 今後、石垣市が主催するスマホ体験教室では、ソフトバンクの支援…

もしものときも安心を。副回線サービスの申し込みから設定方法まで解説

災害で通信がつながりにくいときや通信障害が起きているときに、他の通信会社に回線に切り替えができたら安心ですよね。 ソフトバンク株式会社が提供を始めた「副回線サービス」とは、どのようなサービスなのか担当者に話を聞きました。

トレンドから研究開発中の技術まで盛りだくさん! エンジニアが主役の「SoftBank Tech Night Fes 2023」が開催

3月16日、ソフトバンク竹芝本社で「SoftBank Tech Night Fes 2023」が開催されました。このイベントは、ソフトバンクで働く有志のエンジニアが主催しており、日々取り組む研究や技術について発表が行われています。今回は会場とオンラインによるハイブリッド…

情報モラル教育を「デジいく」で支援。LINEみらい財団・ヤフー・ソフトバンクの共同プロジェクトが始動

文部科学省のGIGAスクール構想により小・中学校で1人1台のタブレットやパソコンが普及し、子どもたちにとってますます身近になるインターネット。一方で、学校内でネットトラブルが発生するなど、子どもが正しく安全な方法でインターネットを利用する力を身…

DXの推進でスマート市役所を目指す。宮崎市と新たな連携協定を締結

宮崎市とソフトバンクは、既に締結している地方創生に向けた連携協定を踏まえ、さらに幅広い分野を対象とした自治体DXの取り組みを推進する連携協定を2023年4月13日に締結しました。デジタル技術を活用した市民サービスの向上や業務効率化、地域活性化を図る…

社員一人一人の理解と浸透に向けて。「ダイバーシティWEEK2023」を開催

ソフトバンクは、社員に向けてダイバーシティについての理解促進や意識醸成を目的として2020年から毎年、「ダイバーシティWEEK」を開催しています。女性の健康やLGBTQといったダイバーシティに関連するトピックを取り上げ、セミナーなどを実施し多くの社員が…

デジタルのおもてなしが街歩きを変える。人流データを活用して街の過ごし方を快適に

街を訪れた人や住んでいる人、働いている人や店舗を構えている人などに欲しい情報が必要なときに届く… そんな快適な街づくりを目指した実験が、神奈川県の海老名駅周辺で行われました。どんな実験が行われたのか、そしてなぜ実施したのかを担当者に聞きまし…

プレー以外の時間も見逃せない! 「バスケットLIVE」のバーチャル広告がさらに進化

オールスターが終わり、チャンピオンシップに向けた戦いがさらに盛り上がっている「B.LEAGUE 2022-2023シーズン」。「バスケットLIVE」でライブ配信を視聴している人にとってはお馴染みになりつつある「バーチャル広告サービス」 で、視聴者を楽しませる新し…

皆さんの思いが未来の常識を作る-2023年度ソフトバンク株式会社入社式開催

2023年4月3日(月)、ソフトバンク株式会社の2023年度入社式が東京ビッグサイトで開催されました。代表取締役 社長執行役員 兼 CEOの宮川潤一をはじめとする役員から祝辞が贈られ、新入社員が入社に向けた想いや志を表明宮川社長、代表取締役 副社長執行役員…

ITの可能性を信じ、初心と挑戦心を忘れず社会に貢献したい。2023年度ソフトバンクグループ新入社員入社セレモニー

2023年4月3日(月)、ソフトバンクグループの新入社員入社セレモニーが行われました。会場となった東京ポートシティ竹芝 ポートホールには各社を代表した新入社員が出席。竹芝会場以外の参加者にはオンラインで配信が行われ、合計約1,200人が参加しました。…

自治体DXとICTを活用し心豊かで持続可能なまちづくりへ。山形市と連携協定を締結

山形市とソフトバンクは、2023年3月29日に連携協定を締結しました。健康医療先進都市・文化創造都市の二大ビジョンを掲げる山形市のブランド力アップと発展し続けるまちづくりを目指し、自治体DXとICTを活用した地方創生の推進および市民サービスの向上を図…

働くロボットの姿から自分たちの未来を想像。小学生がロボット物流ソリューションを見学

普段なかなか見ることのできない食品や製造品などの工場は。見学ツアーなどに参加すると、大人でもわくわくしますよね。ソフトバンクロボティクス株式会社(以下、ソフトバンクロボティクス)のさまざまな物流ソリューションを体験できる施設「SoftBank Robo…

最近のPepperどうしてる…? 働き方に変化があったようです

以前ほど街中で見かけなくなったと言われがちなPepper。実は最近、より実務的なお仕事で活躍しているんです。 昨年、ジョーシン白山イオンモール店で開催されたクリスマスイベントでは、誰よりもバリバリ接客するPepperの頼もしい姿があったそうです。 イベ…

手続きの分かりやすさが高評価。「2023年 オリコン顧客満足度アワード」でLINEMOが初の栄冠

1年間で消費者に最も満足されたサービス・商品を表彰する「オリコン顧客満足度®アワード」。2023年3月16日に開催された2023年 オリコン顧客満足度®アワード授賞式では、ソフトバンク株式会社のオンライン専用ブランド「LINEMO(ラインモ)」、PayPay会社の提…

シニアに寄り添う相棒のような存在に。ウォーキングを後押しするアプリ「うごくま」|SoftBank SDGs Actions #17

「すべてのモノ・情報・心がつながる世の中を」というコンセプトを掲げ、SDGsに取り組んでいるソフトバンク。「SoftBank SDGs Actions」では、いま実際に行われている取り組みを、担当社員が自らの言葉で紹介します。17回目は、シニアのウォーキング習慣をサ…

安心してスマホデビューを。スマホでのトラブルを親子で話し合いながら学ぶ体験教室を開催

子どもの行動範囲が広がってきたり、周りの友だちが持ち始めたなどをきっかけに、スマホを持たせようか悩んでいる保護者も多いのではないでしょうか。持たせてあげたい気持ちはあるものの、使いすぎてしまわないか、トラブルに巻き込まれたりしないかなど不…

ホークスの選手が4年ぶりにソフトバンク本社に集結。世界一に向けて「鷹! 鷹! 鷹!(おう! おう! おう!)」

3月10日(金)、竹芝本社ビルで「鷹! 鷹! 鷹!(おう! おう! おう!) 福岡ソフトバンクホークス激励会 2023」が開催! 4年ぶりに開催された激励会には、抽選で選ばれた臨場での参加者150人の他にも、ライブビューイングやライブ配信で多くの社員がエー…

北海道の離れた場所にある盲学校をデジタルが支援。ICT活用でつながる合同授業

北海道内にある盲学校4校では、北海道教育委員会とソフトバンク株式会社の協力のもと、タブレット端末などのICT機器を学習に活用する取り組みが行われています。活動の一環で2021年12月から実施しているのは4校をオンラインでつなぐ合同授業。複数の盲学校が…

健康経営におけるリーダーシップ企業として、さらなる発信や取り組みに期待。ソフトバンクが「健康経営銘柄」に初選定

経済産業省が行う「令和4年度健康経営度調査」の回答結果をもとに、健康経営優良法人(大規模法人部門)申請法人における上位500位以内の上場企業から選ばれる「健康経営銘柄2023」で、ソフトバンク株式会社が初めて選定されました。

中南米の日系社会を担うリーダーたちがソフトバンク竹芝本社でスマートビルや先端技術を体験

2023年2月28日、外務省が主催する「Juntos!!対日理解促進交流プログラム」で招へいされた中南米13カ国からの視察団31名が、ソフトバンク株式会社の竹芝本社を訪れました。 視察団は約230万人を擁する中南米諸国の日系社会のリーダーで、2月x日に来日。x日間…

家族だけでなく地域全体で見守る。行方不明の認知症高齢者をスマホアプリで捜索支援|SoftBank SDGs Actions #16

「すべてのモノ・情報・心がつながる世の中を」というコンセプトを掲げ、SDGsに取り組んでいるソフトバンク。「SoftBank SDGs Actions」では、いま実際に行われている取り組みを、担当社員が自らの言葉で紹介します。16回目は、スマートフォン(スマホ)を使…

ゲーム感覚でCO2削減に貢献。節電アプリが「SDGs Action Award 2022」で大賞に

ソフトバンクは「すべてのモノ・情報・心がつながる世の中を」というコンセプトの下、SDGsの達成に向けた取り組みを推進しています。SDGsへの取り組み活性化の一環として、300社以上にのぼるソフトバンク株式会社のグループ企業を対象に、SDGsの達成に大きく…

エンジニア職の社員が内定者に最先端テクノロジーをアツく語る! 「テクノロジーアワード」が初開催

エンジニア職の新卒採用で内定を受けた学生に、入社後の働くイメージや活躍イメージを描いてもらうための取り組みとして、エンジニア職の社員がソフトバンクの最先端の技術開発や活動実績を紹介するイベント「内定者が選ぶ! テクノロジーアワード」がオンラ…

DXで地域の活性化を目指し、全国の山間部を元気にしたい。富山県南砺市と包括連携協定を締結

富山県南砺市とソフトバンクは、DXの推進によるスマート行政の実現とそれに伴う市民サービスの向上、ICTを活用した地域活性化などを目指し、5つの項目に取り組むことを目的とした包括連携協定を2023年3月1日に締結しました。

第4次産業革命の時代、既成概念にとらわれず貪欲に挑戦する。ソフトバンクが「日経Smart Work大賞2023」大賞を受賞

株式会社日本経済新聞社(以下「日本経済新聞社」)が、働き方改革を通じて生産性を高め、持続的に成長する先進企業を表彰する「日経Smart Work大賞2023」で、ソフトバンク株式会社が初めての大賞を受賞しました。

特別扱いはしない。リアルな就労体験「JOB-MATCHインターン」から得られた経験と縁

2012年から始まった、ソフトバンクのJOB-MATCHインターン。“完全な就労体験型”のインターンで、学生にとっては社風や人などを知る貴重な機会となっています。そこで、インターンで入社した社員と、インターン生を受け入れた先輩・上司に、JOB-MATCHインター…

ネットワークセンターを大掃除してみたら… 30%の節電に! 眠っていた設備撤去の裏側

通信事業者であるソフトバンクのネットワークセンターにはたくさんのラックやケーブルがあります。設備全体は新しくなる一方で、使用しなくなった設備が残っていることも… 。要らなくなった設備を撤去して、節電に結びつけた取り組みをご紹介します。

自治体DXで市民ニーズの多様化・多角化に応える改革を。香川県三豊市およびスマートバリューと連携協定を締結

「三豊市デジタルファースト宣言」を掲げる香川県の三豊市と株式会社スマートバリュー、ソフトバンクは、それぞれが持つ資源を活用することでさらなる発展と社会に貢献していくことを目的に、2023年2月21日に連携協定を締結しました。

ICTを活用した便利で住みやすいまちづくりに取り組む。宮崎県日向市と包括連携協定を締結

宮崎県日向市とソフトバンクは、市民のデジタルリテラシー向上を目指した取り組みで連携してきましたが、ICTソリューションなどを活用し、さらなるDXの推進を図ることを目的に、包括連携協定を2023年2月16日に締結しました。

スマートシティと地域のカーボンニュートラル実現へ。産官学連携で「広島大学スマートシティ共創コンソーシアム」設立

Society 5.0やカーボンニュートラル、デジタル田園都市国家構想などの持続可能な未来社会像実現を目指した「広島大学スマートシティ共創コンソーシアム」の設立セレモニーが、2023年2月15日に開催されました。本コンソーシアムには、国立大学法人広島大学、…

デジタル人材育成とデジタル化推進で日本一のふるさとを目指す。広島県世羅町と連携協定を締結

「いつまでも住み続けたい日本一のふるさと」の実現を目指す広島県世羅町とソフトバンクは2023年2月15日、「デジタル人材育成及びデジタル化の推進に関する連携協定」を締結しました。

忘れられない記念日はありますか? 一生で一度きりのスマホデビューも思い出に残る日に

卒業式や入学式、就職、結婚など人生にはさまざまな節目がありますよね。その中でも初めて◯◯した日や特別な日って覚えていますか? 初めての海外旅行、社会人最初の1日目、初めて一人暮らしを始めた日…。 初めてスマホを手に持つことも人生における大事な記…

ソフトバンクニュースのInstagramを開始しました

ソフトバンクニュースがお届けする暮らしに役立つ情報を、忙しい合間でもサクッと短時間でご覧いただけるようInstagramアカウントを開始しました。

盤石な守りで攻めの時を待つ -ソフトバンクグループ株式会社 2023年3月期 第3四半期決算説明会レポート

2023年2月7日、ソフトバンクグループ株式会社(以下「SBG」)の2023年3月期 第3四半期決算説明会が開催されました。取締役 専務執行役員 CFO 後藤芳光が連結業績について説明しました。

DXの推進で人口減少にも対応できる自治体運営を。鳥取県米子市と連携協定を締結

「住んで楽しいまち よなご」をまちづくりのビジョンに掲げる鳥取県米子市とソフトバンクは、相互の連携を強化しDXを推進するため、2023年2月1日に包括連携協定を締結しました。 緊密に連携しながら、それぞれが持つ物的・人的・知的資源を有効活用し、地域…

増収増益、通期目標達成に向け順調な進捗 -ソフトバンク株式会社 2023年3月期 第3四半期 決算説明会レポート

2023年2月3日、ソフトバンク株式会社の2023年3月期 第3四半期 決算説明会が開催され、代表取締役 社長執行役員 兼 CEOの宮川潤一が連結業績について説明しました。