ライフスタイル ~暮らしがちょっとだけ便利になる~
キャッシュレス決済が身近になる中、買い物はスマホがあればOK! というシーンも増えてきていますよね。 でも、スマホも出さずにもっと素早く支払いができれば… なんて考えちゃったことはありませんか…? そんなニーズに応えてくれる、レジに顔をかざすだけ…
光熱費の高騰が続いている昨今、日々の暮らしに大きな影響を与えている電気代。家電の使い方を見直して、電気代を少しでも節約したいという方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、ゲーム感覚で楽しく節電ができる「エコ電気アプリ」を1カ月間使い、…
日常的にヘッドホンやイヤホンを使うようになった今、「好きな曲を大音量で聴くのがストレス発散」「毎日何時間もイヤホンをつけている」という人も多いはず。実はこのようなヘッドホン・イヤホンの使い方が原因で、知らぬ間に「ヘッドホン・イヤホン難聴」…
ESG経営において重要な情報開示のポイントや企業が取り入れたい考え方について、企業経営におけるリスク管理や内部監査について詳しい東京大学未来ビジョン研究センターの仲教授に教えていただきました。
オンラインでの打ち合わせも多い昨今、「その場で物事を決めるのに時間がかかる」「議事録を見返してもパッと内容を思い返せない」と悩める声も聞こえてきます。そんなモヤモヤを抱えているビジネスパーソンこそ「図解力」を鍛えることがおススメです。複雑…
フリマアプリで不要品を売る人が増加する一方で、気になってはいるけど最初の一歩が踏み出せない方もいるのでは。 未経験者や初心者の悩みや疑問を解決し、出品のハードルを下げるフリマアプリの便利機能を、PayPayフリマの担当者に教えてもらいました!
友人と一緒に撮った写真や街で見かけたかわいい子ども、カフェの店内の様子などをSNSに投稿していませんか? そんななにげない行動がプライバシー侵害に該当してしまう可能性があるんです。今回は、IT関連に詳しい弁護士の河瀬季さんにお話を伺い、そもそも…
冷えた飲み物のグラス、湿度が高い日や寒い日に部屋の窓に水滴がつく結露。実はスマホも結露が起き、データ消失や故障につながる「スマホ結露」の恐れも。発生の原因と対策を担当者に教えてもらいました。
晴れた気持ちのいい日のお出かけは写真に収めて残したいですよね。スマホで手軽にクオリティの高い写真が撮れますが、ちょっと陰って暗くなってしまったり、思ったように鮮やかな景色を撮れなかったり…。でも、光の特性や位置を意識するだけで、写真がぐんと…
Yahoo!検索や Google 検索などの検索エンジンで情報を探しても、欲しい情報になかなかたどり着けない、そんな経験はありませんか? インターネットで検索すると、企業などの公式サイトやニュースメディア、ショッピングサイト、個人ブログなど、さまざまなサ…
SEOとは、検索エンジン最適化と呼ばれる「Search Engine Optimization(サーチ エンジン オプティマイゼーション)」の頭文字を取った略称。検索エンジンが検出しやすいようにウェブサイトを改善するための取り組みを指します。
(前回までのあらすじ) ビデオ会議中に画面が固まってしまったり、容量の大きいファイルをダウンロードするのに時間がかかったり… と自宅のWi-Fi環境に不満を感じていたところ、ソフトバンクの戸井田さんに「メッシュWi-Fi」という解決方法を教えてもらい、…
個人の価値観や働き方が多様化し、お金への考え方も変化しつつある現在。資産運用や金融商品の活用はもはや特別なものではなく、ライフプランニングの一環として捉えられるようになってきました。 そこで今回は、お金にまつわる知識や投資ノウハウをわかりや…
出掛けた先で「すてきだな」と思った風景を撮影して、SNSでシェアしたり、後で見返すのは楽しいものですよね。でも、なんだか本物の迫力が伝わらない… ということ、ありませんか? そんなときに威力を発揮する、広角撮影とパノラマモードを活用したスマホの…
行動制限も解除され、旅行にも行きたい季節になってきましたね。コロナ禍にソフトバンク株式会社のグループ企業が経営するホテルが誕生したって知っていましたか? いったいどんなホテルなのでしょうか。話題の商品が試せる部屋もあるということなので行って…
全国各地にいる、Google のスマホ Google Pixel™ の高い知識を持つ「 Google Pixel プロダクトスペシャリスト」。本シリーズは、「観光 × Pixel」をテーマに、各地の「 Google Pixel プロダクトスペシャリスト」が在籍する地域の魅力や観光名所、特産物など…
インターネットを通じて人が人の真似をして広がっていく文化や行動のこと。略して「ミーム」とも呼ばれる
大型連休や休暇を利用してアメリカ旅行を検討している皆さん、ソフトバンクが提供している「アメリカ放題」というサービスを知っていますか? 慣れていない土地では、地図で行き先を調べたり、お店を探したりスマホがネットにつながっていないと何かと不便で…
LGBTQとは、セクシュアルマイノリティ(性的少数者)を表す総称の一つ。
デュアルSIMとは1台のスマホに2つのSIMを使用して、通信サービスの使い分けができる機能のこと
「User Generated Contents」の略で、一般の生活者によって作られたコンテンツのこと
昼食後や会議中、運転中など、日中、猛烈な睡魔に襲われることはありませんか? そのくせ夜はなかなか眠れなかったり、朝の目覚めが悪かったりなんてことも…。仕事や勉強などのパフォーマンスをアップさせるためにも、昼間は眠くならずにスッキリ過ごしたい…
レジリエントとは、逆境を柔軟に受け止め回復し、乗り越える力があること。
健康経営とは、従業員の健康増進を重視し、健康管理を経営課題として捉え、それを実践することにより従業員の健康の維持・増進と企業の生産性・価値向上を目指す経営手法。
花粉症でお悩みの皆さん、こんにちは。 今年も花粉の季節ですね…。それどころか、今年は過去10年で最強クラスとも言われており、まだ花粉症の症状がない方でも、今年発症する可能性があるような大変な中、病院の耳鼻科で診察を受けたり、薬をもらいに行った…
読者の皆さんは、普段インターネットでどのようなサービスを利用していますか? SNS? 動画視聴? さまざまなサービスがありますが、筆者はコロナ禍でずーっと家にこもっていた時期からあるサービスにハマっています。 それは…「Netflix(ネットフリックス)…
一方的な自己主張ではなく、自分や他人を尊重しながら意見や考えを伝え合うコミュニケーション手法のこと
近年どんどん高騰している電気代。最近届いた電気料金の明細に驚いた方も多いのではないでしょうか。今後もますます電気料金は上がっていく見込みのため、もはや節電は待ったなし。だけど、節電って具体的に何をどうしたらいいの? エアコンの温度を1℃下げた…
ソフトバンクニュースをご覧のゴルファーの皆さんへのスペシャル企画として、女子プロゴルファーの三ヶ島かなさんにお願いし、ドライバーショットやアプローチ、バンカーなど、さまざまなシチュエーションでのワンポイントレッスンをしてもらいました。 いよ…
10年ほど前からブームが始まった「御朱印集め」。いまやその言葉を知らない人はいないくらい、メジャーな趣味の1つとなっています。筆文字と朱印を組み合わせたシンプルなデザインが主流ですが、人気の高まりと共にその見た目も進化。切り絵や刺繍、さらには…
政府が「貯蓄から資産形成へ」を呼びかけている昨今、金融リテラシーの重要性が見直されています。金融リテラシーとは、金融や経済に関する知識・判断力のこと。基礎編では、知っておきたい金融リテラシーや、まず取り組みたい「手元のあるお金」の洗い出し…
政府が「貯蓄から資産形成へ」を呼びかけている昨今、金融リテラシーの重要性が見直されています。金融リテラシーとは、金融や経済に関する知識やその善し悪しを自分で判断できる力のこと。とても大事なことなのに「家庭で詳しく話したり、学校で学ぶ機会が…
デジタル化やAIの普及が急速に進む今、ビジネスシーンにおいて「論理的思考」の重要性が高まっています。そこで、そもそも論理的思考とはどのようなものなのか。今、なぜ必要とされているのか。論理的思考力を身につけるメリットやその力を磨くための方法に…
「Volatility」「Uncertainty」「Complexity」「Ambiguity」の頭文字を組み合わせた造語。物事がめまぐるしく変化、複雑になり、不確実で将来の予測が困難な状況のこと。
大きな地震で生じる、周期(揺れが1往復するのにかかる時間)が長い大きな揺れのこと
今や大人も子どもも関係なく利用する機会が増えたデジタル機器。つい長時間スマホやタブレットを見続けたり、画面を覗き込むように近距離で見ていませんか? 近年、このようなスマホの使い方が原因で起こる「スマホ急性内斜視」が、10〜20代の若い世代を中心…
「あぁ… また画面が固まっちゃった…」 コロナ禍になって自宅でテレワークをする機会が増えてからというもの、実は筆者、この課題をずーっと抱えています。ビデオ会議中に画面が固まったり、音声が急に聞こえなかったり、容量の大きいファイルをダウンロード…
運動不足が気になるけど、スポーツジムに行くのはちょっとハードルが高い……。そんな方におすすめなのが、手軽に始められるウォーキングです。とはいえ、「ウォーキングって毎日続けないと効果がないんじゃない?」「毎日続けるのは難しそう」というイメージ…
近年、耳にする頻度が高くなってきた「サステナビリティ」「SDGs」などの言葉。持続可能な…といったニュアンスがあることはざっくり知っているけれど、具体的な定義までは答えられない、という人も多いのでは? その一方で、ビジネスパーソンからは「サステ…
ソフトバンクニュースをご覧のゴルファーの皆さんへのスペシャル企画として、女子プロゴルファーの三ヶ島かなさんにお願いし、ドライバーショットやアプローチ、バンカーなど、さまざまなシチュエーションでのワンポイントレッスンをしてもらいました。 第4…
森林の保護や植林などによる二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガス削減効果をクレジット(排出権)として発行し、企業間で売買できるようにする仕組みのこと
ソフトバンクとワイモバイルユーザーの皆さん、会員専用アプリ「My SoftBankアプリ」を使っていますか? ウェブ版「My SoftBank」なら使っているけど「やれることは同じでしょ?」「アプリはあまり使っていない」という人も多いかもしれません。 でもそれは…
春は多数の花が咲き、景色の彩りがにぎわう季節。桜に感動してスマホで撮影する機会も増えるはず。そこでプロフォトグラファーがお花見やライトアップされた夜桜をキレイに撮影する方法、美しく撮るワンポイントテクニックを紹介します。
普段、スマホを使っていて、バッテリーの持ちが悪くなってきたり、充電ケーブルが断線しかけているときに、自分で直してみよう… と思ったことがある方、それは絶対にNGです! 故障かなと思ったときや修理をするときに気をつけてほしいことをご紹介します。大…
2023年2月23日、松本剛明総務大臣が千葉市内にあるソフトバンクショップ「ソフトバンク千葉末広」を訪れ、マイナンバーカードのポータルサイトの活用講座や、マイナンバーカードの申請サポートの状況を、千葉市の神谷俊一市長とともに視察しました。
いつ起きるかわからない災害。せっかく防災グッズを揃えたけど、実際に使ったことがない…。防災対策としてまず何から始めれば良いのかわからない…という方も多いはず。そこでキャンプの知識を生かして防災を楽しく学ぶことができる「スタディトレッキング」…
もうすぐ新学期。小学校に行くようになると、親と離れて1人で外出するシーンが出てくるタイミングでもあるのでは。キッズ携帯や子ども向けGPSが気になっている家庭で、どんな話し合いが行われたのかのぞいてみました。
皆さんは、“フレイル”という言葉を知っていますか? 加齢によって心身が老い衰えた状態である“フレイル”は、認知機能の低下やうつ病なども引き起こされやすいとされています。どういう人がフレイルになりやすいのか、そして予防方法を、フレイル対策の専門家…
スマホに買い換えたいけど使いこなせるか不安、困ったときに相談する人がいない… などシニアのスマホのお悩みはたくさんありますよね。ワイモバイルから2023年3月9日に発売された「かんたんスマホ3」は、シニアのお困りごとをすぐに解決できる機能や、習慣化…
子どもたちがロボットやAIなどのテクノロジーを活用して、社会課題の解決に取り組むプロジェクト「STREAMチャレンジ2023」。その表彰式が2023年3月12日に開催され、オンラインで配信されます。MCを務めるお笑い芸人・パンサーの進行のもと、Pepper部門10組、…