ライフスタイル ~暮らしがちょっとだけ便利になる~
今やスマートフォンは幅広い世代が活用していますが、シニア世代の中には「画面の文字が読みづらい」「細かい操作が難しい」などの苦手意識を持つ方も多いそうです。健康相談をきっかけにスマートフォンに親しみを持ってもらうきっかけとして、ワイモバイル…
引っ越しや新生活を機に、自宅のWi-Fi環境を見直そうと思ったとき、こんな疑問が浮かんだことはありませんか?「インターネット回線って種類が多すぎて、何がどう違うのかよく分からない…」「どれを選べば快適に使えるんだろう?」 最近引っ越しをした佐藤さ…
地震や豪雨など自然災害の被害により、通信障害などで圏外になる場合があります。 そんな万が一の場合に備え、知っておきたいのが、昨年から提供が開始されたiPhoneの「衛星経由の緊急SOS」です。モバイル通信やWi-Fiの電波が届かない圏外でも緊急通報サービ…
全国のソフトバンクショップで活躍している、Google のスマホ「Google Pixel」の広い知識を持つ「Google Pixel プロダクトスペシャリスト」。本シリーズは、「観光 × Pixel」をテーマに、各地の「Google Pixel プロダクトスペシャリスト」が在籍する地域の魅…
近年、音声メディアがますます注目を集める中、通勤時間や家事をしながら楽しめるポッドキャストに関心を持つ人が増えています。リスナーとしてただ聴くだけでなく、自分でも配信してみたいと思いながら、「どう始めればいいの?」「機材をそろえるのが大変…
ソフトバンクとサムスン電子ジャパン株式会社(以下「サムスン」)が共同で展開する「Samsung Galaxy Ambassador」プログラムによる接客が、ソフトバンクショップで始まりました。専門のトレーニングを受けて合格したソフトバンククルーのみがアンバサダーと…
これまで、ソフトバンクニュースでもご紹介することが多かったキャッシュレス決済アプリ「PayPay」。現金を持ち歩かなくてもスマホで簡単に支払いができるため、普段からコンビニなどで使用している方も多いはず。PayPayが利用できる加盟店は年々増加してい…
「すべてのモノ・情報・心がつながる世の中を」というコンセプトを掲げ、SDGsの実現に向けて取り組んでいるソフトバンク。「SoftBank SDGs Actions」では、いま実際に行われている取り組みを、当事者自らの言葉で紹介します。31回目は、PayPay株式会社のQRコ…
5月15日、三井住友カード株式会社、ソフトバンク株式会社、PayPay株式会社によるデジタル分野における包括的な業務提携に関する共同記者会見が開催されました。共同記者会見には三井住友フィナンシャルグループの中島社長も登壇し、各社から提携の背景、目的…
取引や契約などの直接の当事者以外で、第三者として関与する企業や団体のこと
スポーツを目的とする旅行を通じて、地域の魅力を体験する新しい観光形態
スポーツを目的とする旅行を通じて、地域の魅力を体験する新しい観光形態
株式投資を始めたい、または既に始めているものの、どの銘柄に投資すれば良いか分からず迷っている状態
デジタルウェルビーイングとは、デジタルデバイスやテクノロジーを適切に活用し、心身の健康と幸福を保つこと
オフィス勤務とテレワークを組み合わせた働き方のこと
日常生活の行動や情報をデジタルで記録すること 行動・体調・感情まで、生活を丸ごと記録する「ライフログ」 ライフログとは、日々の生活や行動における情報を継続的に記録し、デジタルデータとして蓄積する行為やその記録自体を指します。個人がブログやSNS…
「スマホ顎関節症(がくかんせつしょう)」って聞いたことありますか? 長時間、悪い姿勢でスマホを触っていると、顎関節症をはじめ、食いしばりや歯ぎしりといった症状が出ることがあるんです。一説によると、生涯で日本人の2人に1人が顎関節症を経験してい…
最近よく耳にする株式投資。どこに投資したら良いのかよく分からないという声も聞こえてきます。20〜30代を対象としたアンケート※では、約8割が“投資迷子” になった経験があるのだそうです。 そんな投資迷子の皆さんに向けた「株の青空教室」が渋谷で開校。…
テレワークやデスクワークが当たり前になった今、「腰痛がなかなか治らない」「膝がイタイ」「疲れやすくなった」と感じることはありませんか? その痛みや不調は、長時間同じ姿勢を続けることで、知らず知らずのうちに膝や腰などに負担がかかっていることが…
多種多様なソーシャルメディアがあふれる今、Bイノベンチャー株式会社(以下「SBイノベンチャー)は、身近な友だちと日常を “声” で共有する音声SNS「day」を2月12日から提供開始。新しいつながり方を提案するSNSのサービス特長について担当者に教えてもらい…
車でどこかに出かける際になくてはならない「カーナビ」。車載カーナビが進化しているのと同時に、スマホのカーナビアプリも日々性能が上がっているそうです。車載カーナビで十分と思っている人にも試してほしい、カーナビアプリの特長や活用シーンについて…
ソフトバンクは、いくつかの注力テーマを軸に地域密着で地域の課題に応じた社会貢献活動にも取り組んでいます。その注力テーマの一つ「次世代育成」の活動の一環として、2025年2~3月にかけて神奈川県内の小学校で実施した授業を紹介します。
2月27日、シニアの方を対象とした「特殊詐欺被害ゼロへ! 安心スマホライフ教室」が東京都新宿区にある警視庁戸塚警察署で開催されました。特殊詐欺から自分や家族を守るための対策や、安心してスマホを使うためのテクニックについて、ソフトバンクが講義し…
新たな給与の受け取り方法として注目されている「デジタル給与」。テクノロジーの進化により、従来の銀行振込などに加え、スマートフォンの決済アプリや電子マネーを通じて受け取る選択肢が広がりつつあります。今回は、PayPay株式会社(以下「PayPay」)の…
駅で時々見かける、熱心に電車の写真を撮っている鉄道ファンの人たち。一眼レフを駆使してテクニカルに撮りまくる姿に興味を持ちつつも「私にはハードル高いかも…」と思ったことはありませんか? 諦めることなかれ。カメラ性能がぐんとアップしている最近の…
個人の健康・医療データを一元化し記録・管理・活用する仕組み 医療DX推進や健康志向の高まりを背景に整備が進む パーソナルヘルスレコード(PHR)は、個人が自分自身の健康・医療データを一元管理し、必要に応じて活用・共有できる仕組みです。健康診断結果…
世代や国境を越え、老若男女が楽しむゲーム。楽しみながらゲームをすることにより、実生活に役立つさまざまなスキルが身に付きます。論理的思考力やコミュニケーション能力、認知症の予防といった効果や楽しむポイントをゲーム学習論・教育工学の専門家であ…
昔のスマホにはカメラが1つしか付いていませんでしたが、最近では複数のカメラが搭載されている機種がほとんどですよね。しかし、せっかく複数のカメラがあっても、それぞれのカメラの違いについて知らない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では…
近年、スマホがきっかけで起こるトラブルが話題になっていますよね。時代に応じてスマホとの関わり方が急速に変容するとともに、子どもたちがスマホを持ち始める年齢が低年齢化しています。これからスマホデビューをする小学生・中学生のお子さんがいる保護…
資産を保有していることで得られる継続的な収入 時間をかけて資産を増やす投資家向けの収入 資産を保有しているだけで継続的に得られる収入のことを指すインカムゲイン。Income + Gainは和製英語で、英語ではInvestment Incomeと表記されます。資産を売らな…
近年スマホやモバイルバッテリーなどに広く使われているリチウムイオン電池の出火件数が増えています。 「自分には関係ないんだろうなあ」と考えている人は要注意。普段、何気なくやっている行動がスマホに内蔵しているリチウムイオン電池の発火原因になり得…
全国各地にいる、Google のスマホ「Google Pixel」の広い知識を持つ「Google Pixel プロダクトスペシャリスト」。本シリーズは、「観光 × Pixel」をテーマに、各地の Google Pixel プロダクトスペシャリストが在籍する地域の魅力や観光名所、特産物などを Go…
皆さんは、仕事先や観光で訪れたところなど、自宅以外のところでもし災害に遭ったら、どう行動すればいいか知っていますか?ソフトバンクの竹芝本社がある東京都港区は、陸海空のゲートウェイと呼ばれるほどいろいろな交通機関が整備され、企業やお店、学校…
仕事を続けながら家族の介護を行う人のこと 少子高齢化を背景に急増する仕事と介護の両立 ビジネスケアラーとは、仕事を続けながら親や配偶者など家族の介護も同時に担う人を指す言葉で、「ワーキングケアラー」とも呼ばれます。近年、少子高齢化が進み、働…
ソフトバンクから、新たなスマホのラインアップとして2月14日に発売された「Samsung Galaxy S25」「Samsung Galaxy S25 Ultra」。AIエージェントを搭載した次世代の最新AIスマホとして、実際にどんなことができるのか「Galaxy AI」を使ってAI機能を試してみ…
2月14日、ソフトバンクから新たなスマホのラインナップとして、2月14日、ソフトバンクから新たなスマホのラインアップとして、「Samsung Galaxy S25」「Samsung Galaxy S25 Ultra」が発売されました。ソフトバンクでのGalaxyシリーズの取り扱いは、実に10年…
社会に広く影響を与え、解決が求められる問題のこと 社会の構造や変化により生じる未解決の問題 社会課題とは、経済、環境、教育、労働、医療など多岐にわたる分野で発生し、社会全体に影響を及ぼす問題のことを指します。社会課題が発生する要因は、人口構…
スマートフォンやタブレット端末などのテクノロジーを活用し、子どもたちの苦手や困りの解決を目指す「魔法のプロジェクト」。ソフトバンク株式会社と東京大学先端科学技術研究センターが2009年から実施しているプロジェクトです。 2024年度は、苦手や困りを…
D.LEAGUEのトップダンサーたちがコレオ(振り付け)のない楽曲に、新たな振り付けを創作して対決する新しいダンスバトル番組「ダンス de コレオ」。 なんと今回、第17〜20回の放送となる番組収録の裏側に特別に潜入。SEPTENI RAPTURESのShigetoraさん、AOIさ…
スマホやパソコンなどのデジタル機器から一定期間離れ、ストレスを軽減すること
観光地に観光客があふれて、近隣の人々の生活や環境に悪影響を与えること 住民への影響と観光産業のバランスを取ることが重要 オーバーツーリズムとは、特定の観光地に観光客が過剰に訪れることによって、近隣の人々の生活や環境に悪影響を及ぼす現象を指し…
スマホ決済が利用できるシーンはどんどん拡大し、利用者も年々増加。以前に比べてスマホ決済を利用することが多くなったと感じる方も多いのでは? ソフトバンクニュースでは過去にもソフトバンク社員を対象にキャッシュレス決済の利用状況について調査。昨年…
Mobile Number Portability(モバイル・ナンバー・ポータビリティ)の略。携帯電話番号を変更せずに他の通信事業者へ移行できる仕組み 電話番号そのままで通信事業者の乗り換えが可能 MNP(Mobile Number Portability)は、携帯電話番号を維持したまま、別の…
超高齢化社会が進む中、介護を取り巻く問題は日々深刻化しています。企業では介護をしながら働く社員も多く、仕事と介護の両立に不安を感じる人や介護を理由に離職する人も少なくありません。介護をしながらでも安心して働き続けられるよう、ソフトバンクで…
阪神・淡路大震災から30年。伊丹市とソフトバンク株式会社(以下「ソフトバンク」)はスマホを活用した災害への備えが学べる「スマホ教室 防災講座」を開催。被災地となった伊丹市の住民の皆さんが集まり、スマホアプリで避難所や家族の安否を確認する方法な…
ネットなどで人員を募り、違法な仕事を若者にさせる「闇バイト」。近年、闇バイトによる強盗や傷害事件が後を断ちません。狙われた家には、実行犯が宅配業者や市役所の職員を装って訪ねてきたり、事前に在宅を確認する電話がかかってきたりすることも。そこ…
スループットとはシステムやネットワークが一定時間内に処理できるデータの量のこと
何かと忙しい現代人。「今日は一歩も外に出なかった…」「今日のスマホ歩数計、たったの100歩…!?」なんて方も多いのでは? だけど心配はご無用! 最近のスマートウォッチに搭載されているフィットネストラッカー機能を使えば、簡単に運動習慣を身につけて健…
近年、「闇バイト」と呼ばれる違法な仕事に若者が巻き込まれる事件が後を絶ちません。SNSやウェブサイトを通じて勧誘され、知らず知らずのうちに詐欺や強盗などの犯罪に加担してしまうケースが増加しています。そこで本記事では、闇バイトの実態や危険性、自…
日常生活を送るうえで必要となる基本的な動作のこと 個人の自立度や介護の必要性を判断するための重要な指標 ADL(Activities of Daily Living)とは、日常生活を送るうえで必要な、食事をする、服を着替える、トイレを使う、入浴するなどの基本的な活動のこ…