記事一覧

子どもも大人もゲームで成長できる。“学びの宝庫” ゲームの効果を研究者が解説

世代や国境を越え、老若男女が楽しむゲーム。楽しみながらゲームをすることにより、実生活に役立つさまざまなスキルが身に付きます。論理的思考力やコミュニケーション能力、認知症の予防といった効果や楽しむポイントをゲーム学習論・教育工学の専門家であ…

「全国うごき統計」のデータを活用して人流と感染症拡大の関係を分析。「Scientific Reports」に論文掲載

ソフトバンク株式会社は、理化学研究所の協力の下、「全国うごき統計」の人流データを用いて人流と新型コロナウイルスの感染拡大の関係を分析。その論文が、ネイチャー・リサーチ社のオンライン学術雑誌「Scientific Reports」に掲載されました。 目次 人口…

スマホカメラはなぜ複眼化している? 撮影の幅が広がるカメラの基礎知識

昔のスマホにはカメラが1つしか付いていませんでしたが、最近では複数のカメラが搭載されている機種がほとんどですよね。しかし、せっかく複数のカメラがあっても、それぞれのカメラの違いについて知らない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では…

AI技術で社会の発展や環境対策に貢献。ソフトバンクの持続可能なAI戦略

「持続可能な社会の実現」と「企業価値の向上」の両立を目指すESG(環境・社会・ガバナンス)経営の考えを重視するソフトバンク株式会社(以下「ソフトバンク」)が、3月7日にESG説明会を開催しました。長期ビジョン実現のために重要となるAIの研究開発や活…

「PS!」をスローガンに日本一奪還を! 福岡ソフトバンクホークスをソフトバンク本社で激励

3月6日、2025年シーズン開幕に向けて「PS!(ピース) 福岡ソフトバンクホークス激励会2025」がソフトバンク竹芝本社で開催されました。当日は、抽選で選ばれ会場に集まった約250人と、ライブビューイングやオンライン配信を通じて視聴した多くの社員から、…

通信事業者の垣根を越えた災害対策。ネットワークの早期復旧を支える給油拠点の共同利用訓練を実施

NTTグループ(日本電信電話株式会社、東日本電信電話株式会社、西日本電信電話株式会社、株式会社NTTドコモ、NTTコミュニケーションズ株式会社)、KDDI株式会社、ソフトバンク株式会社、楽天モバイル株式会社は、大規模災害発生時におけるネットワークの早期…

首都直下地震に備え、取るべき行動を検証。ソフトバンク全社で初のシナリオなしブラインドBCP訓練を実施

日本で近年、発生の可能性が高いとされている地震の一つが「首都直下地震」です。ソフトバンクでは、大地震などによって被災した場合に、迅速に通信を復旧し事業の継続を実現できるよう、緊急体制や各種手順をあらかじめ検討し、いざという時に備えて全社訓…

【PUE】~1分で分かるキーワード #274

PUEとはデータセンターなどの施設の電力利用効率を示す指標のこと

ソフトバンクとLDH JAPANの合同プロジェクト! THE RAMPAGE、FANTASTICSによる夢のダンスレッスン現場潜入

ソフトバンクとLDH JAPANの合同プロジェクトとして、THE RAMPAGEとFANTASTICSのメンバーがファンにダンスを教える初のダンスレッスンが開催されました。憧れのメンバーから直接指導を受けられる、まさに夢のようなダンスレッスン。当日の様子をレポートしま…

看護師同乗の車両と病院の医師を遠隔でつなぐ。大分県杵築市で医療MaaSの取り組みが始動

2月18日、大分県杵築市(きつきし)でMONET Technologies株式会社(以下「MONET」)の車両による、杵築市立山香病院を中心とした医療×MaaS(Mobility as a Service)の取り組み開始を記念したセレモニーが開催。車両のお披露目とオンライン診療のデモンスト…

市民同士が教え合う環境づくりでデジタルリテラシー向上を。福岡県八女市と事業連携協定を締結

福岡県八女市(やめし)とソフトバンク株式会社は、情報格差の解消に資することを目的とした連携協定を2025年2月21日に締結しました。

【プライベート5G】 ~1分で分かるキーワード #273

5Gネットワークを活用し、企業や自治体向けに専用ネットワークを構築するサービス 5Gの特長を生かしたカスタマイズ可能な専用ネットワーク 「プライベート5G」は、5Gネットワークサービスの提供形態の一つです。5Gの提供形態は主に3つで、通信キャリアが一般…

もうすぐ2025年プロ野球開幕! シーズン開幕に向けて「鷹マッテル」?

2025年のプロ野球シーズンが、いよいよ3月28日に開幕します。今年は、ソフトバンクホークス誕生20周年という記念すべきシーズン。皆さん、「鷹マッテル」でしょうか? 開幕までの待ち遠しい時間も選手の限定AR映像や非売品のプレゼントなど、楽しみがたくさ…

生成AI・防災など最新事例も追加! 親子で正しい使い方を学べる「全国統一スマホデビュー検定」

近年、スマホがきっかけで起こるトラブルが話題になっていますよね。時代に応じてスマホとの関わり方が急速に変容するとともに、子どもたちがスマホを持ち始める年齢が低年齢化しています。これからスマホデビューをする小学生・中学生のお子さんがいる保護…

広がる産学連携の輪。全国57の大学・団体とソフトバンクが解決を目指す地域課題

ソフトバンクと全国の大学などが連携して社会課題の解決に取り組む「ソフトバンク社会貢献プログラム 産学連携プロジェクト」。2024年3月28日に16大学との連携からスタートしたプロジェクトは、2025年1月時点で57団体と加入数を増やし、各地域の課題に寄り添…

アプリ活用で市民の暮らしをより豊かに。さいたま市の地域課題解決と成長発展に向けた連携協定を締結

さいたま市、株式会社つなぐ、ソフトバンク株式会社は、地域課題の解決と地域社会の成長発展を目的とした連携協定を締結しました。

【SDV】 ~1分で分かるキーワード #272

SDVは車両の機能や性能をソフトウエアで制御、定義する車両のことです。

横のつながりを生み、グループ全体でSDGsの取り組みを推進する仕組み作りを|SoftBank SDGs Actions #30

「すべてのモノ・情報・心がつながる世の中を」というコンセプトを掲げ、SDGsの実現に向けて取り組んでいるソフトバンク。「SoftBank SDGs Actions」では、いま実際に行われている取り組みを、当事者自らの言葉で紹介します。30回目は、グループ会社のSDGs達…

【インカムゲイン】 ~1分で分かるキーワード #271

資産を保有していることで得られる継続的な収入 時間をかけて資産を増やす投資家向けの収入 資産を保有しているだけで継続的に得られる収入のことを指すインカムゲイン。Income + Gainは和製英語で、英語ではInvestment Incomeと表記されます。資産を売らな…

歩くだけでバリア情報を収集! 歩行データをもとにAIがバリアフリーマップを自動生成する技術を開発

バリアフリーマップとは、高齢者や車いす、ベビーカー利用者などの交通弱者でも安全に通行できるように段差や傾斜を明示した地図のことで、自治体や民間企業などが発行しています。歩行者の歩行データを収集することで、低コストで広範囲のバリア情報を取得…

【スマートシティ】 ~1分で分かるキーワード #270

スマートシティとはIoT、AI、ビッグデータなどの技術を活用して、 さまざまな課題解決や新たな価値を創出する都市のこと

AIを徹底的に活用し、時代の先を行くリーダーに。「日経スマートワーク大賞2025」テクノロジー活用力部門賞を受賞

株式会社日本経済新聞社(以下「日本経済新聞社」)が、働き方改革を通して持続的に成長する先進企業を選ぶ「日経スマートワーク大賞2025」で、ソフトバンク株式会社(以下「ソフトバンク」)がテクノロジー活用力部門賞を受賞。ソフトバンクは、2019年に審…

2年連続で五冠達成! ソフトバンクのIR・ESGサイトが主要評価機関の調査で最高評価を受賞

さまざまなステークホルダーに向け、自社の公式情報を掲載し、企業の顔とも言えるコーポレートサイト。 2024年度、ソフトバンクのコーポレートサイトは、主要評価機関3社のIR・ESGサイト調査の総合・部門賞で最高評価を獲得し、昨年度に続き2年連続で五冠を…

【ダークウェブ】 ~1分で分かるキーワード #269

通常の検索エンジンではアクセスできず、特殊なブラウザやツールを使用しないと閲覧できない、高度な匿名性を持つウェブサイトの総称

個人株主が100万人を超えるソフトバンクの株式。株主アンケートから分かった選ばれし理由

2024年10月に株式分割を実施したソフトバンク。2024年9月末時点で個人株主数は、100万人を超えました。多くの株主になぜ選ばれるのか、株主の皆さんへアンケート行いました。 調査時期2024年12月6日~2024年12月31日 調査方法オンラインによる回答 回答者数3…

ASI実現に向け、取り組みを展開。ソフトバンクグループ株式会社 2025年3月期 第3四半期 決算説明会

2025年2月12日、ソフトバンクグループ株式会社(以下「SBG」)の2025年3月期 第3四半期 決算説明会が開催され、取締役 専務執行役員 CFOの後藤芳光が連結業績を発表。2025年1月に発表した「Stargate Project」および2025年2月初めに発表した「クリスタル・イ…

宮島、大和ミュージアム、あなごめし… 広島県の魅力をプレゼン! 「Google Pixel プロダクトスペシャリスト」と巡る観光スポット

全国各地にいる、Google のスマホ「Google Pixel」の広い知識を持つ「Google Pixel プロダクトスペシャリスト」。本シリーズは、「観光 × Pixel」をテーマに、各地の Google Pixel プロダクトスペシャリストが在籍する地域の魅力や観光名所、特産物などを Go…

昼夜の人口差が生む大量の帰宅困難者。“自助・共助・公助” で都市型災害に備える港区の防災対策

皆さんは、仕事先や観光で訪れたところなど、自宅以外のところでもし災害に遭ったら、どう行動すればいいか知っていますか?ソフトバンクの竹芝本社がある東京都港区は、陸海空のゲートウェイと呼ばれるほどいろいろな交通機関が整備され、企業やお店、学校…

【ビジネスケアラー】 ~1分で分かるキーワード #268

仕事を続けながら家族の介護を行う人のこと 少子高齢化を背景に急増する仕事と介護の両立 ビジネスケアラーとは、仕事を続けながら親や配偶者など家族の介護も同時に担う人を指す言葉で、「ワーキングケアラー」とも呼ばれます。近年、少子高齢化が進み、働…

あなたも “カブ” 主に!? ソフトバンクの株式分割記念、本物のカブを配布する「ガチ分割カブ」イベント開催

ソフトバンク株式会社(以下「ソフトバンク」)は、株式分割と株主優待制度の新設を記念し、半分に割った聖護院かぶを配る「ガチ分割カブ」イベントを2⽉13⽇に開催。新生活を前に投資先に迷っている若い世代に向けて、ソフトバンクの株式の魅力を伝えました…

いつから持たせる? トラブル回避の方法は? わが子のスマホデビュー前に見ておきたいオンラインセミナー

お子さんがいる家庭では、進学・進級を控え、さまざまな準備に取りかかり始める時期。そろそろスマホを持たせるタイミングかな… と考えている方もいるのでは。いざ自分だけのスマホを持たせるとなると、気になることがたくさんありますよね。 ソフトバンクと…

【BYOAI】 ~1分で分かるキーワード #267

BYOAIとは、従業員が個人で利用しているAIツールを業務に取り入れ、 使用することを指します。

「ソフトバンクスマホ総選挙」で、推しのアイドルユニットを応援しよう!

ディアステージ所属のアイドル8人が、グループの垣根を超えたスペシャルユニット「いちご」「ひまわり」「ミント」「ゆり」を結成! 4つのユニットが挑むのは、2月14日から3月25日まで開催される「ソフトバンクスマホ総選挙」。投票ポイントで1位を獲得した…

「親近感 ✕ 信頼感」がコンセプト。 着用する人の意見を最大限に取り入れたショップクルーのユニフォーム誕生

ソフトバンクショップおよびワイモバイルショップのクルーのユニフォームが、2025年1月にリニューアルされました。コンセプトは「Human × Smart Technology = 親近感×信頼感」。着用するクルーの意見を最大限に取り入れた新しいユニフォームの誕生までの背…

スマホがまるで秘書のよう…! 最先端AIを搭載した「Galaxy AI」が有能すぎる

ソフトバンクから、新たなスマホのラインアップとして2月14日に発売された「Samsung Galaxy S25」「Samsung Galaxy S25 Ultra」。AIエージェントを搭載した次世代の最新AIスマホとして、実際にどんなことができるのか「Galaxy AI」を使ってAI機能を試してみ…

10年ぶりにソフトバンクから登場! AIカメラと編集機能が便利すぎる「Samsung Galaxy S25 シリーズ」実機レビュー

2月14日、ソフトバンクから新たなスマホのラインナップとして、2月14日、ソフトバンクから新たなスマホのラインアップとして、「Samsung Galaxy S25」「Samsung Galaxy S25 Ultra」が発売されました。ソフトバンクでのGalaxyシリーズの取り扱いは、実に10年…

【社会課題】 ~1分で分かるキーワード #266

社会に広く影響を与え、解決が求められる問題のこと 社会の構造や変化により生じる未解決の問題 社会課題とは、経済、環境、教育、労働、医療など多岐にわたる分野で発生し、社会全体に影響を及ぼす問題のことを指します。社会課題が発生する要因は、人口構…

“スマートシティやつしろ” の実現に向けて地域のデジタル化を支援。熊本県八代市と事業連携協定を締結

熊本県八代市(やつしろし)とソフトバンク株式会社は、デジタル活用による情報格差の解消を目的とした連携協定を2025年1月31日に締結しました。

多様な子どもたちが共に学ぶ未来をICTで支援。「LEARN with ソフトバンク~魔法のプロジェクト~」

スマートフォンやタブレット端末などのテクノロジーを活用し、子どもたちの苦手や困りの解決を目指す「魔法のプロジェクト」。ソフトバンク株式会社と東京大学先端科学技術研究センターが2009年から実施しているプロジェクトです。 2024年度は、苦手や困りを…

全セグメント増収増益。AIを最も使いこなし、次世代の社会インフラに ーソフトバンク株式会社 2025年3月期 第3四半期 決算説明会レポート

2025年2月10日、ソフトバンク株式会社の2025年3月期 第3四半期決算説明会が開催され、代表取締役 社長執行役員 兼 CEOの宮川潤一が連結業績を発表。あわせて、次世代社会インフラの構築へ向け、2025年2月3日に発表した「クリスタル・インテリジェンス」や、A…

自動航行ドローンによる防災対策最前線。和歌山県すさみ町の南海トラフ地震への備え

30年以内の発生確率が80%程度に引き上げられた、南海トラフ地震。 紀伊半島の南南西部に位置する和歌山県すさみ町では、人口の約50%が死亡し、そのうち85%は津波による被害と試算されています。対策が急務となっている中、すさみ町では災害対策としてだけ…

食品ロス削減に貢献。AI需要予測サービス「サキミル」を活用した取り組みが「食品産業もったいない大賞」最高位の農林水産大臣賞に

AIを活用して店舗の来客数を予測する「サキミル」を活用した取り組みが、公益財団法人食品等流通合理化促進機構による、第12回「食品産業もったいない大賞」において、最高である農林水産大臣賞を受賞。2025年1月31日に表彰式が開催されました。 食品産業も…

市民の誰もがデジタル技術の恩恵を享受できる環境を。沖縄県豊見城市と事業連携協定を締結

沖縄県豊見城市(とみぐすくし)とソフトバンク株式会社は、情報通信技術の有効活用と安全で安心な情報化社会の実現に向け「市民のためのデジタルリテラシー向上支援に関する事業連携協定」を締結しました。

iPS細胞から培養した脳組織が未来のコンピューターに!? ソフトバンクと東京大学が「BPU」を共同研究

なぜ脳は、物事を学ぶことができ、学んだことがない事にも予測や推論ができるのだろう。 こんな脳特有の仕組みをコンピュータに活用できないか。 ソフトバンク株式会社の先端技術研究所と東京大学の池内与志穂 准教授が共同研究を行い、iPS細胞を使って作る…

【FLOPS】 ~1分で分かるキーワード #265

FLOPSとは、コンピューターの演算方式の1つである浮動小数点演算を、1秒間に何回実行できるかを表す指標のことです。

OpenAIとソフトバンクグループが提携。企業向け最先端AI「クリスタル・インテリジェンス」を世界に先駆け日本で提供へ

2025年2月3日、ソフトバンクグループとOpenAIは、企業向けの最先端AI「クリスタル・インテリジェンス(Cristal intelligence)」の開発・販売に関するパートナーシップを発表。また、当該企業専用にカスタマイズされた企業用最先端AI「クリスタル・インテリ…

【AI-RAN】 ~1分で分かるキーワード #264

AI-RANとはソフトバンクが次世代社会インフラ実現のキーテクノロジーとして提唱している、無線基地局やネットワークにAI機能を統合する技術のこと

響く人には響くニュース! 坂東龍太さんと乃木坂46 五百城茉央さん出演「Samsung Galaxy スマートフォン」のCM撮影潜入

2月14日からソフトバンクで新たに「Samsung Galaxy スマートフォン」が発売。そんな「響く人には響くニュース」をシュールな世界観で伝えるCMが、1月31日から放映中。CM撮影の現場にお邪魔し、出演するお2人にも話を伺ってきました!

量子コンピューターで乳がん検知のアルゴリズムを検証。IBM Community Japanのナレッジモール研究で優秀賞

IBM Community Japanの「ナレッジモール研究」は、企業、業界、世代の枠を超えたワーキンググループの仲間と自主的に行う共創研究活動のプログラムです。参加者が約8カ月間にわたって特定のテーマについて研究を行い、その成果を社会に広く発信することを目…

DX推進で持続可能なまちづくりの実現を。三重県鳥羽市と連携協定を締結

三重県鳥羽市(とばし)とソフトバンクは2025年1月23日、鳥羽市が掲げるまちづくり計画「第6次鳥羽市総合計画」に定める将来像「誰もがきらめく鳥羽 海の恵みがつなぐ鳥羽」の実現に向け、持続可能なまちづくりの推進を目的とした包括連携協定を締結しました…