記事一覧
感染症が、世界的な規模で流行すること
2023年5月31日、経済産業省、東京証券取引所および独立行政法人情報処理推進機構(以下「IPA」)による「デジタルトランスフォーメーション銘柄2023」(以下「DX銘柄2023」)※に、ソフトバンクが選定されました。 情報・通信業においては唯一選定された企業…
キャッシュレス決済が身近になる中、買い物はスマホがあればOK! というシーンも増えてきていますよね。 でも、スマホも出さずにもっと素早く支払いができれば… なんて考えちゃったことはありませんか…? そんなニーズに応えてくれる、レジに顔をかざすだけ…
今年もやってきました、この日が…。そう! Pepperの誕生日! 2014年6月5日に世界初の感情認識人型ロボットとして命を吹き込まれたあの日から9年。9歳の誕生日を迎えたPepperは、今年どんな誕生日を迎えたのでしょうね?
ソフトバンクは5Gなどを活用して大学のDXを支援する「スマートキャンパス構想」を発表し、その第一弾として、京都産業大学とソフトバンクおよびLINEは2023年5月26日に包括連携協定を締結しました。
光熱費の高騰が続いている昨今、日々の暮らしに大きな影響を与えている電気代。家電の使い方を見直して、電気代を少しでも節約したいという方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、ゲーム感覚で楽しく節電ができる「エコ電気アプリ」を1カ月間使い、…
先日、沖縄県恩納村で「恩納村Save The Coralプロジェクト」の一環として、サンゴの植え付けが行われました。恩納村は2018年に「サンゴの村」を宣言。ソフトバンクは環境保全活動「未来とサンゴプロジェクト」を通して、サンゴの苗の植え付けのための寄付を…
入力されたデータが適切かつ有効であるかどうかを検証し、不適切な箇所があるとエラーとして通知する機能またはソフトウエアのこと
機種変更や契約手続きなどで訪れるソフトバンクショップ。手続きの他にも、操作の説明をするスマホ教室など、いろいろなサービスを実施しています。会社の制度によりソフトバンクショップで店舗研修を受けることになった広報の新入社員が、その体験を記事に…
日常的にヘッドホンやイヤホンを使うようになった今、「好きな曲を大音量で聴くのがストレス発散」「毎日何時間もイヤホンをつけている」という人も多いはず。実はこのようなヘッドホン・イヤホンの使い方が原因で、知らぬ間に「ヘッドホン・イヤホン難聴」…
沖縄県南城市とソフトバンクはムラヤー(地域)DX推進のため、市民のデジタルリテラシー向上を支援する事業連携協定を2023年5月23日に締結しました。スマホ体験教室開催や市民からの個別相談を受け付けます。
高級食材キャビアの親であるチョウザメ。その生態はまだ解明されていないことも多く、飼育や養殖が難しいという事情があります。 テクノロジーを使ってチョウザメの養殖業を発展させる産学官連携が実現。チョウザメについて生物学や解剖学からの知見を持つ国…
ESG経営において重要な情報開示のポイントや企業が取り入れたい考え方について、企業経営におけるリスク管理や内部監査について詳しい東京大学未来ビジョン研究センターの仲教授に教えていただきました。
空間IDとは、特定の場所や空間情報を一意に識別するための識別子のこと。
混迷する世界情勢、低迷を続ける日本経済において、今一度活気を取り戻すために私たちに求められていることは何なのか。「志高く 孫正義正伝」や「孫正義 事業家の精神」などの著者として、30年以上にわたりソフトバンクグループ代表 孫正義を取材し続けてき…
コネクテッドカーとは、通信機能を搭載し、インターネットやクラウドと接続することで、リアルタイムのデータ収集や情報の共有を実現する自動車。
エストニアからやってきた新型自動運転EV「MiCa(ミカ)」の開封から約1カ月半、千葉県の東京大学柏キャンパスで、報道関係者向けにMiCaの試乗会とお披露目会が行われました。
Twitter界隈(かいわい)で話題の小説『え、社内システム全てワンオペしている私を解雇ですか?』。この小説の著者である下城米雪さんは、実はソフトバンクの社員でした。タイトルが印象的なこの小説は、小説のタイトルを採点できるAIを下城米さん自ら開発し…
オンラインでの打ち合わせも多い昨今、「その場で物事を決めるのに時間がかかる」「議事録を見返してもパッと内容を思い返せない」と悩める声も聞こえてきます。そんなモヤモヤを抱えているビジネスパーソンこそ「図解力」を鍛えることがおススメです。複雑…
フリマアプリで不要品を売る人が増加する一方で、気になってはいるけど最初の一歩が踏み出せない方もいるのでは。 未経験者や初心者の悩みや疑問を解決し、出品のハードルを下げるフリマアプリの便利機能を、PayPayフリマの担当者に教えてもらいました!
世界でAI活用が進む中、英語学習者が書いた文章をAIがスコア化し予測性能を競う世界最大のコンペティションプラットフォーム「Kaggle(カグル)」が開催する「Feedback Prize - English Language Learning(以下、コンペティション)」が開催されました。約1…
「Software as a Service」の頭文字。クラウドサービスの事業者側で稼働するソフトウェアを、インターネットを介して利用する仕組み
友人と一緒に撮った写真や街で見かけたかわいい子ども、カフェの店内の様子などをSNSに投稿していませんか? そんななにげない行動がプライバシー侵害に該当してしまう可能性があるんです。今回は、IT関連に詳しい弁護士の河瀬季さんにお話を伺い、そもそも…
ソフトバンクでは、エンジニアによる外部への発信を積極的に推進し、その活動を支援しています。エンジニアたちは自身の研究や業務を発信することに、どんな考えを持っているのでしょうか? 今回は、先日開催された「SoftBank Tech Night Fes 2023」に登壇し…
大学院の博士課程で所定の単位を取得した上で、博士論文の審査に合格して得られる学位「博士号」。博士号を持っている人は日本の人口割合で0.4%ほどしかいないとされています。そんな中、博士課程を修了してソフトバンクに入社した社員が、入社後から取り組…
4月29日と30日に行われたAKB48のコンサート「AKB48春コンサート2023inぴあアリーナMM」。4月最後のアツい2日間が大盛況のうちに終了。新しい連動企画がZEPで行われるというので、取材してきました。
G7広島サミット2023に先立ち、G7加盟国・招待国・国際機関の関係閣僚が、デジタル・技術における国際課題について議論するG7群馬高崎デジタル・技術大臣会合が、2023年4月29日と30日に群馬県高崎市で開催されました。会場となったGメッセ 群馬では、国内企業…
2023年4月上旬、千葉県の東京大学柏の葉キャンパスに自動運転レベル4対応の新型自動運転車両「MiCa(ミカ)」が納品されました。日本に初上陸した日に開梱作業があると聞き、いち早く現場へ行ってきました。
冷えた飲み物のグラス、湿度が高い日や寒い日に部屋の窓に水滴がつく結露。実はスマホも結露が起き、データ消失や故障につながる「スマホ結露」の恐れも。発生の原因と対策を担当者に教えてもらいました。
スマートワークとはICTの活用により場所や時間に縛られない柔軟な働き方を実現すること
「グローバル時代に活躍できる人材育成」をテーマに、さまざまな教育関連の施策を展開する大分県中津市。テクノロジーを活用した教育支援プログラムを模索する中、ソフトバンクとともに高校生向けのICT活用プログラム「 CREATIVE CAMP 2023」を展開すること…
2023年5月11日、ソフトバンクグループ株式会社(以下「SBG」)の2023年3月期 決算説明会が開催され、取締役 専務執行役員 CFO 後藤芳光は「守りを固めた結果、重要指標であるNAV・LTVは安全なレベルであり、手元流動性も大幅に増加した」と説明。2023年度は…
晴れた気持ちのいい日のお出かけは写真に収めて残したいですよね。スマホで手軽にクオリティの高い写真が撮れますが、ちょっと陰って暗くなってしまったり、思ったように鮮やかな景色を撮れなかったり…。でも、光の特性や位置を意識するだけで、写真がぐんと…
2023年5月10日、ソフトバンク株式会社の2023年3月期 決算説明会が開催され、代表取締役 社長執行役員 兼 CEOの宮川潤一が連結業績および2020年8月に発表した中期経営目標の総括に加え、長期ビジョンと2025年度までの中期経営計画について説明しました。
2023年4月22、23日の2日間、東京都渋谷区の代々木公園で「東京レインボープライド2023」が開催。ソフトバンクは今年もパレードコース沿いの「ソフトバンク表参道」をレインボーをテーマに装飾して、イベントを応援しました。
沖縄県石垣市とソフトバンクは、誰もが安全・安心に情報通信技術を利活用し、広く恩恵を受けられるよう、市民のデジタルリテラシー向上を目指す事業連携協定を2023年4月26日に締結しました。 今後、石垣市が主催するスマホ体験教室では、ソフトバンクの支援…
Yahoo!検索や Google 検索などの検索エンジンで情報を探しても、欲しい情報になかなかたどり着けない、そんな経験はありませんか? インターネットで検索すると、企業などの公式サイトやニュースメディア、ショッピングサイト、個人ブログなど、さまざまなサ…
SEOとは、検索エンジン最適化と呼ばれる「Search Engine Optimization(サーチ エンジン オプティマイゼーション)」の頭文字を取った略称。検索エンジンが検出しやすいようにウェブサイトを改善するための取り組みを指します。
4月下旬、4年に1度開催される国内最大規模の医学分野の学術集会「日本医学会総会 」が東京都丸の内・有楽町エリアで開催されました。東京国際フォーラムで行われた医療系の研究機関や大学などが参加する学術部門の展示会にソフトバンクも出展。展示ソリュー…
(前回までのあらすじ) ビデオ会議中に画面が固まってしまったり、容量の大きいファイルをダウンロードするのに時間がかかったり… と自宅のWi-Fi環境に不満を感じていたところ、ソフトバンクの戸井田さんに「メッシュWi-Fi」という解決方法を教えてもらい、…
個人の価値観や働き方が多様化し、お金への考え方も変化しつつある現在。資産運用や金融商品の活用はもはや特別なものではなく、ライフプランニングの一環として捉えられるようになってきました。 そこで今回は、お金にまつわる知識や投資ノウハウをわかりや…
出掛けた先で「すてきだな」と思った風景を撮影して、SNSでシェアしたり、後で見返すのは楽しいものですよね。でも、なんだか本物の迫力が伝わらない… ということ、ありませんか? そんなときに威力を発揮する、広角撮影とパノラマモードを活用したスマホの…
災害で通信がつながりにくいときや通信障害が起きているときに、他の通信会社に回線に切り替えができたら安心ですよね。 ソフトバンク株式会社が提供を始めた「副回線サービス」とは、どのようなサービスなのか担当者に話を聞きました。
メタバース環境が手軽に楽しめる2Dメタバースアプリの「ZEP(ゼップ)」、皆さんは使ったことがありますか? なんでも「ZEP」の中に、なにわ男子のファン同士がトークできるお部屋や、なにわ男子のアバターに超接近できちゃうスペースがあるとのこと…。 気に…
オープンイノベーションとは自組織の技術革新を促進するために、外部の企業や自治体などと連携して積極的にアイデアや技術などの資源を共有し新しい価値を生み出すこと
AKB48として2023年に入り最初のコンサートとなる「AKB48春コンサート2023inぴあアリーナMM」。昨年はソフトバンクの「VR SQUARE」と連動したコンテンツが登場しましたが、今回も新しい企画があるんだそうです。事前にチェックしてコンサートを数倍楽しんじゃ…
行動制限も解除され、旅行にも行きたい季節になってきましたね。コロナ禍にソフトバンク株式会社のグループ企業が経営するホテルが誕生したって知っていましたか? いったいどんなホテルなのでしょうか。話題の商品が試せる部屋もあるということなので行って…
3月16日、ソフトバンク竹芝本社で「SoftBank Tech Night Fes 2023」が開催されました。このイベントは、ソフトバンクで働く有志のエンジニアが主催しており、日々取り組む研究や技術について発表が行われています。今回は会場とオンラインによるハイブリッド…
文部科学省のGIGAスクール構想により小・中学校で1人1台のタブレットやパソコンが普及し、子どもたちにとってますます身近になるインターネット。一方で、学校内でネットトラブルが発生するなど、子どもが正しく安全な方法でインターネットを利用する力を身…
目まぐるしい技術革新により、私たちの生活や世の中の在り方は日々変化しています。これから世界をさらに進化させるソフトバンクの最先端技術を体験できる技術展「ギジュツノチカラ ADVANCED TECH SHOW 2023」が3月22日〜23日の2日間にわたって、ソフトバン…