_企業TOP

竹芝でのヤクルトVSソフトバンク応援合戦。ライブビューイングイベント成功に奮闘する社員MCに密着

2025年6月6日、東京ポートシティ竹芝 ポートホールで「日本生命 セ・パ交流戦 東京ヤクルトスワローズ VS 福岡ソフトバンクホークス」のライブビューイングイベントが開催されました。共に港区に本社を構えるヤクルトとソフトバンクの社員や家族・友人など総…

注目のバスケ男子日本代表。FIBAアジアカップ2025目前の国際試合「SoftBank CUP 2025」が見逃せない!

バスケットボール男子日本代表 国際試合の「SoftBank CUP 2025(千葉大会)」( 以下「SoftBank CUP 2025」)が、7月19日、20日に開催。54年ぶりの優勝を目指すFIBAアジアカップを前に、日本代表メンバーの選考やチームの現在地を占う注目の試合が千葉で行われ…

膨大な時間がかかる調査・分析をわずか数分で! 「Deep Research」でリサーチの常識が変わる

「Deep Research(ディープリサーチ)」は、生成AIに質問するだけで、ウェブ上の情報をもとに要点をまとめたレポートを自動作成する機能です。2024年末にはGoogle、OpenAI、Perplexityが相次いで同様の機能を発表し、話題を呼びました。この記事では、AICX協…

病院に行く前にスマホで相談。ワイモバイルのシニア向けスマホで使える健康相談アプリ「かんたんHELPO」

今やスマートフォンは幅広い世代が活用していますが、シニア世代の中には「画面の文字が読みづらい」「細かい操作が難しい」などの苦手意識を持つ方も多いそうです。健康相談をきっかけにスマートフォンに親しみを持ってもらうきっかけとして、ワイモバイル…

「勘と経験」から「データ×AI」へ。小売・飲食店の需要を見える化する「サキミル」|SoftBank SDGs Actions #32

「すべてのモノ・情報・心がつながる世の中を」というコンセプトを掲げ、SDGsの実現に向けて取り組んでいるソフトバンク。「SoftBank SDGs Actions」では、いま実際に行われている取り組みを、担当者自らの言葉で紹介します。32回目は、小売業や飲食業を中心…

【解説】ソフトバンク光とSoftBank Air、どっちを選ぶのが正解? 担当者が教える仕組みの違いと選び方

引っ越しや新生活を機に、自宅のWi-Fi環境を見直そうと思ったとき、こんな疑問が浮かんだことはありませんか?「インターネット回線って種類が多すぎて、何がどう違うのかよく分からない…」「どれを選べば快適に使えるんだろう?」 最近引っ越しをした佐藤さ…

災害や遭難など通信がつながらない場合に備える。iPhoneで「衛星経由の緊急SOS」を使う方法

地震や豪雨など自然災害の被害により、通信障害などで圏外になる場合があります。 そんな万が一の場合に備え、知っておきたいのが、昨年から提供が開始されたiPhoneの「衛星経由の緊急SOS」です。モバイル通信やWi-Fiの電波が届かない圏外でも緊急通報サービ…

遭難者の位置を半径数メートル単位で特定。スマホとWi-Fiを活用した遭難者位置特定システム

もし雪山や山岳地域などで遭難が発生したら…。 命を救う鍵は、「遭難者がどこにいるのかをいち早く特定する」ことです。 スマホとWi-Fiを活用した最新の遭難者の位置特定システムを、東京科学大学とソフトバンクが共同開発。2025年6月9日、東京科学大学 工学…

大阪・関西万博でも快適な通信を。3年がかりで挑む万博会場のネットワーク対策

現在開催中の2025年日本国際博覧会「大阪・関西万博(以下、万博)」は、2005年に開催された愛・地球博(愛知県)から、20年ぶりに日本で開催される国際博覧会です。日本国内はもとより世界からも多くの来場者が訪れる万博会場は、入場チケットの購入やショ…

アイルランドの起業家140名がソフトバンクを訪問。国を越えて起業家精神と成長のビジョンを共有

5月27日、ソフトバンク竹芝本社に、アイルランドのスタートアップ支援プログラムの一環として、同国のスタートアップ企業や政府関係者約140名が訪問し、アイルランドに本社を置くCubic³※のバリー・ネーピアCEO、シェーン・ソローアンCOOとのパネルディスカッ…

大内宿、五色沼、ねぎそば… 福島県の魅力をプレゼン! 「Google Pixel プロダクトスペシャリスト」と巡る観光スポット

全国のソフトバンクショップで活躍している、Google のスマホ「Google Pixel」の広い知識を持つ「Google Pixel プロダクトスペシャリスト」。本シリーズは、「観光 × Pixel」をテーマに、各地の「Google Pixel プロダクトスペシャリスト」が在籍する地域の魅…

サンゴの保全をきっかけに連携強化。沖縄県恩納村と地域課題に共に取り組む連携協定を締結

沖縄県恩納村とソフトバンク株式会社は、持続可能な地域づくりを目指した教育や環境保全、デジタルの利活用に関する連携協定を、2025年6月2日に締結しました。恩納村が掲げる「SDGs未来都市計画」を推進するため、地域全体の経済・社会・環境に対する課題を…

11歳になった最新AI搭載のPepper。誕生日サプライズをしてみたら… その賢さにビックリ!

6月5日といえば、Pepperの誕生日ですよね。2014年6月5日。人型ロボット「Pepper」が初めてお披露目されてから早いもので11年が経ち、現在では教育現場や店舗、介護・医療施設などで活躍の場を広げています。さて、Pepperは今年の誕生日をどのように迎えたの…

これであなたもポッドキャストデビュー! スマホだけで手軽に始められる超入門ガイド

近年、音声メディアがますます注目を集める中、通勤時間や家事をしながら楽しめるポッドキャストに関心を持つ人が増えています。リスナーとしてただ聴くだけでなく、自分でも配信してみたいと思いながら、「どう始めればいいの?」「機材をそろえるのが大変…

ソフトバンクが「DXグランプリ」に初選定! 5年連続「DX銘柄」入り、AI人材の育成推進などが高く評価

ソフトバンクは、経済産業省、東京証券取引所、独立行政法人情報処理推進機構が共同で選定する「デジタルトランスフォーメーション銘柄2025」(以下「DX銘柄2025」)において、「DXグランプリ企業」に初めて選定され、5月30日に表彰式が行われました。

体力テストのデータ活用で子どもたちの健康と体力増進を目指す。宮崎市教育委員会ら三者で連携協定締結

宮崎市教育委員会とPestalozzi Technology株式会社(ペスタロッチテクノロジー)、ソフトバンク株式会社の三者は、学校教育におけるデジタル活用(教育DX)の実現と教員のスキル向上・育成に役立つ教育を実践することで、子どもたちの新たな学びの創出や教職…

国内ではソフトバンクショップだけ! 「Samsung Galaxy Ambassador」が製品の魅力や楽しみ方をサポート

ソフトバンクとサムスン電子ジャパン株式会社(以下「サムスン」)が共同で展開する「Samsung Galaxy Ambassador」プログラムによる接客が、ソフトバンクショップで始まりました。専門のトレーニングを受けて合格したソフトバンククルーのみがアンバサダーと…

快適なスマホライフを一緒に創る。一番近くでお客さまを支えるクルーの1日に密着

皆さんはソフトバンクショップやワイモバイルショップで接客を受けたことはありますか? 機種変更や料金プランの相談など、自分一人では難しいかも… と思うようなこともソフトバンクショップに行けばクルーがサポートしてくれて安心ですよね。実はクルーのお…

スマホひとつでどこまで旅ができる? 鎌倉〜江の島PayPayプチ旅行チャレンジ

これまで、ソフトバンクニュースでもご紹介することが多かったキャッシュレス決済アプリ「PayPay」。現金を持ち歩かなくてもスマホで簡単に支払いができるため、普段からコンビニなどで使用している方も多いはず。PayPayが利用できる加盟店は年々増加してい…

持続的な企業価値向上への取り組みが高評価。ソフトバンクが「SX銘柄」に初選定

経済産業省と東京証券取引所が共同で、SXを通じて持続的な企業価値向上を実現する先進的企業を選定する「SX銘柄2025」が2025年5月14日に発表され、ソフトバンク株式会社(以下「ソフトバンク」)が選定されました。「SX銘柄」にソフトバンクが選定されたのは…

利便性追求の先に見えた社会課題解決への貢献。PayPayが挑む新たな金融インフラ体験の創出|SoftBank SDGs Actions #31

「すべてのモノ・情報・心がつながる世の中を」というコンセプトを掲げ、SDGsの実現に向けて取り組んでいるソフトバンク。「SoftBank SDGs Actions」では、いま実際に行われている取り組みを、当事者自らの言葉で紹介します。31回目は、PayPay株式会社のQRコ…

都道府県初の「Google Workspace」全庁導入を軸にDXを推進。秋田県ら3者で連携協定を締結

秋田県、グーグル・クラウド・ジャパン合同会社およびソフトバンク株式会社の3者は、DXと地域活性化を推進するための連携協定を、2025年5月14日に締結しました。

自然豊かな京都の佇まいとの調和。景観に配慮した貴船神社周辺のネットワーク対策

京都市左京区にある「貴船神社」。水の神様を祭る社として、古くから人々の信仰を集め、四季折々の美しい風景とともに、多くの参拝客が訪れる人気のスポットです。そんな貴船神社の周辺エリアにおいてつながる安心を提供するため、ネットワーク対策を行いま…

自治体とソフトバンクが取り組むデジタルデバイド対策。スマサポ号を平デジタル大臣が視察

行政サービスのデジタル化や地域活性化に積極的に取り組む自治体のひとつ、群馬県富岡市。先日、平将明デジタル大臣が視察に訪れ、移動型スマホ教室を行うソフトバンクの「スマホなんでもサポート号」に体験乗車しました。

「芽吹きの1年」を経て、AI企業群との連携でさらなる成長へ -ソフトバンクグループ株式会社 2025年3月期 決算説明会

2025年5月13日16時30分より、ソフトバンクグループ株式会社の2025年3月期 決算説明会が開催されます。説明会の模様は、以下のチャンネルでライブ配信されます。ぜひご覧ください。

キャッシュレスを新たなステージへ。三井住友カード、ソフトバンクがAI活用支援やヘルスケア、デジタル保険などで大連立

5月15日、三井住友カード株式会社、ソフトバンク株式会社、PayPay株式会社によるデジタル分野における包括的な業務提携に関する共同記者会見が開催されました。共同記者会見には三井住友フィナンシャルグループの中島社長も登壇し、各社から提携の背景、目的…

街やビルが人に寄り添い賢くサポート。「Smart City Platform」が実現する、進化する都市空間

オフィスビルや商業施設などで「現在の来場人数」や「飲食店の混雑度」などがデジタルサイネージに映し出されるのを見かけたことはありませんか? いま、ビル自体がデータを活用して、利用者に最適な情報をリアルタイムで届ける「スマートビル化」が進んでい…

水インフラの新しい選択肢に。「水循環システム」の社会実装に挑む秋田県仙北市と包括連携協定を締結

秋田県仙北市とソフトバンク株式会社は、仙北市が掲げる「幸福度全国No.1」という市政理念の実現を目指し、自治体DX推進および行政サービスの向上を目指した包括連携協定を、2025年4月30日に締結しました。

来訪者も体験できるホークスの魅力が詰まった空間。ソフトバンク本社に「ホークスエリア」誕生!

ソフトバンク竹芝本社では、福岡ソフトバンクホークス誕生20周年を記念し、来客会議室および社員食堂の一部を「ホークスエリア」としてリニューアル。完成したホークスエリアを担当者に案内してもらいました。

最新のデジタル技術やノウハウを活用し住民サービス向上を目指す。長野県軽井沢町と連携協定を締結

長野県軽井沢町とソフトバンク株式会社は、相互に連携を図ることで自治体DXの取り組みを推進し、住民の満足度および幸福度向上を目指す連携協定を2025年4月24日に締結しました。それぞれが持つ人的・物理的・知的資源を有効に活用しながら目的を達成するため…

中期目標を前倒しで達成。過去最高益を目指し上方修正へ ーソフトバンク株式会社 2025年3月期 決算説明会レポート

2025年5月8日、ソフトバンク株式会社の2025年3月期 決算説明会が開催され、代表取締役 社長執行役員 兼 CEOの宮川潤一が2024年度の業績や2025年度の業績予想および中期経営計画の進捗、次世代社会インフラの構築に向けた取り組みなどについて説明。2025年度…

社員の8人に1人がG検定合格者。AIスキルの向上を全力支援するソフトバンクの人材育成戦略

AI人材の需要がより一層高まる中、ソフトバンクではAI時代に適応できる人材の育成に力を入れています。ソフトバンクの事業戦略実現に向け、社員のAIに関するスキル向上のための教育プログラムや研修を整備する人事担当者に話を聞きました。

海岸線におけるドローン航路整備を見据え、物流・巡視・災害などマルチユースを想定した飛行実証を実施

物流や災害対策などさまざまな分野でドローンの社会実装に向けた取り組みが進んでいます。2025年3月、公益社団法人 福島相双復興推進機構などとソフトバンクは、福島県南相馬市で、ドローンの海岸線航路の整備を見据えた実証を行いました。

困難を抱える子どもたちに居場所と学びを-チャリティスマイル寄付先活動レポート2024

ソフトバンクはCSR活動の一環として、虐待などで居場所を失った子どもや、事故や災害などで親を亡くした子どもたちへの継続的な支援を目的に、携帯電話のオプションサービス「チャリティスマイル」を通じて寄付活動を行っています。 寄付先団体である「社会…

次世代社会インフラ構想実現への第一歩。最先端のAI基盤を搭載する日本最大級「北海道苫小牧AIデータセンター」起工式

ソフトバンクの次世代社会インフラ構想における主要拠点「北海道苫小牧AIデータセンター」は、大規模な計算基盤を持ち、北海道内の再生可能エネルギーを100%利用する地産地消型のAIデータセンターとして、将来的に日本最大級の規模まで拡大する予定です。20…

東大生が生成AIを活用した2030年のビジネス・サービスを提案。次世代AI人材を育むデータハッカソン開催

日常生活からビジネス、社会課題解決まで、その可能性を広げる生成AI技術。技術革新が目覚ましいこの分野において、AIを正しく理解し、問題解決へとつなげる次世代の人材育成は急務です。 国立大学法人東京大学やソフトバンクなどが最先端のAI研究機関を目指…

土砂災害の救助活動現場での二次災害を防ぐ。AI搭載カメラやドローンなどを活用した斜面監視や再崩落事前検知の実証

土砂崩れ発生現場での救助活動において最も障壁となるのが、斜面の再崩落による二次災害の危険性です。救助活動の現場で再崩落からの早急な避難を可能にするのが、崩落の危険度をリアルタイムで把握すること。2025年3月、救助活動エリアでのAI搭載カメラやド…

S&P Global社サステナビリティ格付けでソフトバンクが世界の上位10%に2年連続選定

ソフトバンク株式会社は、世界的な調査・格付け会社である米国のS&P Global社が行ったサステナビリティ格付け「The Sustainability Yearbook - 2025 Rankings」において、「Yearbook Member」および世界の上位10%に選定。4月8日に授賞式が開催され、オーナ…

黒いユニフォームに黒グルメ! “黒” 尽くしの「ソフトバンクホークス誕生20周年記念デー」

4月5日、みずほPayPayドーム福岡で開催された「ソフトバンクホークス誕生20周年記念デー」に行ってきました。この記念デーは、今シーズンを通して開催されるイベント。この日は、入場者全員に記念デザインの特別ユニフォーム(レプリカ)が配布され、球場内…

南海トラフ巨大地震に備え、ドローンを活用した災害時の初動対応を検証。清水港管理局とソフトバンクが実証実験

静岡県の清水港は、日本有数の国際貿易港として、また、国内および県内の産業活動や生活を支える物流拠点として重要な役割を担っています。 南海トラフ地震による津波被害を想定した防災訓練が3月に行われ、港湾分野における防災・減災、国土強靭化へつなが…

「ともに輝き、成長しつづけるまち」の実現をサポート。熊本県菊陽町と連携協定を締結

熊本県菊陽町(きくようまち)とソフトバンクは、2025年3月28日に、菊陽町が掲げる「第7期菊陽町総合計画」に定める将来像「ともに 輝き 成長しつづけるまち 菊陽」の実現に向けて、持続的に発展するまちづくりの推進を目的とした包括連携協定を締結しました…

ソフトバンクのAIデータセンターが建設される北海道苫小牧市と地域活性化包括連携協定を締結

北海道苫小牧市(とまこまいし)とソフトバンク株式会社は、2025年3月27日に地域活性化包括連携協定を締結しました。緊密な連携を行いながら、双方が持つ資源を有効に活用したまちづくりを共に推進することで、地域の活性化および市民サービスの向上を目指し…

若年層の株主はどうしたら増やせる? 高校生たちが金融について学び考えるソフトバンクの特別授業

ソフトバンク株式会社は、東京都港区にある芝商業高等学校の高校2年生を対象に、実践的な金融知識の習得に向けた授業を実施。生徒たちはソフトバンクの個人株主を増やすためのアイデアを検討・発表を通じ、投資や株の基礎知識、ソフトバンクの企業活動につい…

AIを活用し技術革新と社会貢献を目指す。920名の新入社員がソフトバンクグループに仲間入り

2025年4月1日、2025年度ソフトバンクグループ合同入社セレモニーとソフトバンク株式会社入社式が東京ビッグサイトで行われました。ソフトバンクグループ代表 孫正義や、ソフトバンク株式会社 代表取締役 社長執行役員 兼 CEO 宮川潤一から新入社員への祝辞が…

長崎の将来を担う若者に地元愛を育む学習環境を。4者で教育事業に関する連携協定を締結

長崎県教育委員会、長崎県立大学、Ⅴ・ファーレン長崎およびソフトバンクは、地域社会における教育支援を通じて、若い世代に地域への愛着と定住意識を持ってもらうことを目的とした連携協定を2025年3月25日に締結しました。

グローバルキャリアの鍵は “サポートエコシステム”。海外出身の幹部が伝えたい成功の秘訣とマインドセット

「結果として、うまくいかなかったことはなかったと思っているんです」 そう話すのは、ソフトバンク株式会社で次世代インフラの構築の中心人物であるテクノロジーユニット統括 共通プラットフォーム開発本部 本部長のカーン・アシック。コンピュータサイエン…

日本初開催「東京2025デフリンピック」をソフトバンク渋谷からキックオフ宣言

2025年11月に開催される第25回夏季デフリンピック競技大会 東京2025。3月30日まで大会を盛り上げる「さくらキャンペーン」が行われました。東京都渋谷区のソフトバンク渋谷で行われたキックオフイベントの様子を紹介します。

アゴの付け根に痛みが…! 医師が教える「スマホ顎関節症」のチェック方法とセルフケア

「スマホ顎関節症(がくかんせつしょう)」って聞いたことありますか? 長時間、悪い姿勢でスマホを触っていると、顎関節症をはじめ、食いしばりや歯ぎしりといった症状が出ることがあるんです。一説によると、生涯で日本人の2人に1人が顎関節症を経験してい…

サンゴを白化現象から守る。美しい海を未来に残すため沖縄県恩納村との保全活動

ソフトバンク株式会社は沖縄県恩納村や多数の企業・団体とともに、環境保全活動「未来とサンゴプロジェクト」を立ち上げ、地球の未来を守り、次世代に受け継いでいくための活動に取り組んでいます。そのプロジェクトの一環として、3月5日、恩納村で環境学習…

ドローンを活用した防災対策やDX推進で地域活性化へ。和歌山県紀の川市と連携協定を締結

和歌山県紀の川市とソフトバンク株式会社は、安全・安心・便利に暮らすことができる住みよいまちづくりの実現に向け、両者が持つ資源を活用してDXを推進し、社会課題や地域課題の解決に資する取り組みを進める連携協定を2025年3月18日に締結しました。和歌山…