事業内容を教えてください
新卒入社したコンサルティングファームで投資・経営支援を経験した後、2019年に水産業の課題解決を目指してリージョナルフィッシュを創業しました。
これまで、牛や豚、鳥などは品種改良が行われてきましたが、魚に関しては今も天然物がおいしいとされ、品種改良がほとんど進んでいません。遺伝子情報を書き換える「ゲノム編集」という技術を活用して、自然な変異を促して高速で品種改良できるプロセスを研究しています。現在、社員100名、博士号所得者24名というメンバーでさらなる技術開発と研究に取り組んでいます。
アカデミアに応募しようと思ったきっかけを教えてください
アカデミアに応募したのはちょうど2年前になります。ソフトバンクのグループ会社から出資を受ける機会があり、そこで関わった経営者の方がとても魅力的で、ソフトバンクのカルチャーや社員にはどういう人たちがいるかなと興味を持ったことがきっかけでした。コミュニティに入ることで自分自身が大きく成長できるのではないかと思い、応募しました。
実際に入校してみてイメージと違った点や驚いた点はありますか?
入校前は、もっとプログラム的でカリキュラムがしっかりあるものだと思っていました。実際には、アカデミア生たちが自主的に勉強会などのイベントを企画するなど、かなり自治が強いコミュニティだと感じています。多様な活動が行われていて、この自由な環境は非常に刺激的だなと思います。
アカデミアの魅力、コミュニティで得られたことを教えてください
横のつながりを強めていけるところがとても良いと思います。経営者コミュニティだと、「俺たち勝ち組」的な雰囲気が漂っていることもあるのですが、アカデミアは起業家だけではなく、ソフトバンクグループの社員や他社の幹部候補など多様な人たちが集まって交ざり合っているので、気軽に参加できる居心地の良さがあります。バックグラウンドや価値観の違う人たちと純粋に経営や気になるイシューについて語り合える場は貴重ですし、とても好きです。
また、AI群戦略を担う人たちが集まっているので、テクノロジーやAIの最先端をキャッチアップできる良さもあります。ゲノム編集や合成生物学の世界では、AIで遺伝子配列を予測したり生成する技術が非常に重要で、この生命情報とAIというトピックは事業に直結しています。アカデミアは、このような最先端AI動向についてウォッチできる環境でもあります。
梅川さんの志を教えてください
日本経済を支え、世界で戦える企業を目指しています。この50年で世界と戦える会社はソフトバンク以外生まれていないと思っているのですが、その次の世代を担いたいと思っています。10年、20年後を見通したときに、食品は非常に成長が有望な産業です。しっかりテクノロジーを活用して、世界で勝っていきたいと考えています。
アカデミアに興味を持っていただいた方へのメッセージをお願いします
何かこの世界に結果を残したいけれど、やりたいことは決まっていないという方も多いのではと思うのですが、アカデミアは、きっと自分の志を見つける良い機会になると思います。アカデミア生には確固たる志を持っている人も多いですが、その実現フェーズや想いにはグラデーションがあって、ここで多様な人と出会うことで新たなインスピレーションが得られると思います。自分が目指す道筋を見つけるためにも、この場をぜひ活用してほしいです。
求む!後継者。
ソフトバンクアカデミア
ソフトバンクグループの 未来を担う人材を、 グループ内外問わず、 広く募集しています。共に成長し、限りない可能性を秘めた未来の扉を開く志高いメンバーをお待ちしています。
(取材日:2024年11月)
文:ソフトバンクアカデミア事務局