2024年は「新NISA」が始まるなど、資産運用が気になっているけどなかなか重い腰が上がらない… という人も多いのではないでしょうか。
資産運用を始めるための最初のステップ「証券口座の開設」。スマホさえあれば、簡単に口座開設手続きや株式の購入までできてしまう「PayPay証券」なら、今度こそ始められるかもしれません。早速、手続きの方法を見ていきましょう。
証券口座の開設は、PayPayアプリ内で全て完結!
まずPayPayアプリをダウンロード
PayPay証券の口座開設は、キャッシュレス決済のPayPayアプリ内から手軽に申し込みをすることができます。アプリの画面に従ってマイナンバーカードなどの本人確認書類の提出が完了するため、書類の郵送や複雑な手続きは一切不要です。PayPayアプリで本人確認を済ませておくと、証券口座を開設する際に必要な本人確認書類の提出や顔写真の撮影(容貌撮影)が省略され、よりスムーズに登録できます。また、口座開設後の取引もPayPayアプリ内で可能です。
PayPayの登録方法は記事でも紹介しています。
まずはPayPayアプリを開きます。
-
STEP 01
「資産運用/NISA」アイコンをタップ(アイコンが見つからない場合は右下「すべて」をタップして表示)
-
STEP 02
同意事項を確認し、同意する場合、次に進む
-
STEP 03
手元にある本人確認書類を選択。今回は、マイナンバーカードの場合のやり方を紹介
-
STEP 04
同意事項を確認し、同意する場合、項目にチェックを入れ、次に進む
-
STEP 05
登録情報を確認し、変更がある場合は更新
-
STEP 06
「お客様情報」を案内に沿って入力(最大9問)
-
STEP 07
さらに案内に沿って情報を入力(最大10問)
-
STEP 08
マイナンバーカードを撮影
- ※
PayPayアプリで本人確認が終わっていない場合は本人確認書類の提出と容貌の撮影あり
- ※
-
STEP 09
購入時などに必要な注文パスコードを設定
以上で申請は完了です! アプリ上の案内はシンプルで分かりやすく、あっという間に口座開設の申請ができました。最短で、申請から2営業日程度で実際に取引ができるようになります(口座開設が完了したら、メールまたは郵送で案内が届きます)。
未成年でも証券口座が持てます
PayPay証券では、18歳未満の方でも口座を持つことができます。年齢によって口座開設時の申込者など違いがありますので、こちらで確認しておきましょう。詳しくは、PayPay証券「未成年口座のご案内」をご覧ください。
0〜14歳 | 15〜17歳 | |
---|---|---|
口座開設時 | 親権者が代理で申し込み
|
未成年者本人が申し込み
|
親権者の PayPay 証券口座 |
必要 | 不要 |
親権者の同意 | 必要 | |
取引方法 | 親権者が代理で取引
|
未成年者本人が取引 |
1回の 取引上限額 |
10万円 |
そのままPayPayアプリ内で簡単に株式を購入
ここでは、PayPayアプリ内から簡単にできる「PayPay資産運用」での株式購入方法を紹介します。「PayPay資産運用」で取引する際は、あらかじめ購入資金として、PayPayマネーかPayPayポイントの残高があるか確認し、不足している場合はチャージしておきましょう。PayPay銀行の口座連携を行い、普通預金残高から購入資金にあてることもできます。
-
STEP 01
PayPayアプリから「資産運用/NISA」を開き、「探す」メニューから希望のコース/銘柄を選択。銘柄詳細画面上で、投信の場合は「つみたて・買う」を、株の場合は「買う」をタップ
-
STEP 02
金額を指定して「確認する」を選択し、「購入口座」の選択と「支払い方法」を選択
-
STEP 03
購入が完了したことを確認
以上で株式の購入は完了!
保有銘柄をまとめて確認
保有している銘柄は、画面下の「保有資産」から確認可能。銘柄一つ一つではなく、保有銘柄と投資額の割合が一目で分かります。 株以外の資産の割合と資産の推移も、「保有資産」の画面から見ることができます。
NISA口座を開設している場合は、「NISAサマリー」で、NISA口座を活用した個別株の取引状況など、NISAの利用状況をまとめて管理することができます。
本格的に運用したい人は「PayPay証券アプリ」を
手軽な「PayPay資産運用」に対して、投資信託だけでなくETFを含む米国株のつみたて設定も可能で、自由度高くつみたて投資のステップアップができる「PayPay証券アプリ」。アプリは違ってもPayPay証券の口座は同じになるため、「PayPay資産運用」で口座開設した方も「PayPay証券アプリ」にログインして利用できます。投資にある程度慣れていて、配当や決算情報、特定テーマなどに沿って具体的な銘柄を選んで運用したい人には、「PayPay証券アプリ」がおススメです。
手の届きやすい価格で保有できるソフトバンクの株式
ソフトバンクは2024年10月1日付で、1株を10株に分割する株式分割を実施しました。株式分割により、現在は100株約2万円と手の届きやすい価格での投資が可能になりました。あわせて新設された株主優待ではソフトバンクの普通株式を1年以上かつ100株以上保有する株主さまに対して、PayPayマネーライト(1,000円分)を進呈※します。
- ※
保有期間は3月31日から翌年3月31日までの間で、初回は2025年3月31日から2026年3月31日までとなります。ソフトバンクの株主名簿に記載または記録された日付であり、株式を取得した日等とは異なります。同一の株主番号で3月31日および9月30日最終の当社株主名簿に、3回以上連続で記載または記録されている株主さまが対象です。
関連情報
(掲載日:2024年11月28日)
文:ソフトバンクニュース編集部