SNSボタン
記事分割(js記載用)

問い合わせ応対業務をAIで次のステージへ。企業ごとに最適化可能な生成AI SaaS「X-Boost」

問い合わせ対応者の業務を次のステージへ。自社に合ったAIに “賢く育てる” 生成AI SaaS「X-Boost」

1月23日、ソフトバンク株式会社の子会社であるGen-AX株式会社(ジェナックス、以下「Gen-AX」)は、コンタクトセンターやバックオフィス部門向けに、照会応答業務の効率化を支援する生成AI SaaS「X-Boost(クロスブースト)」の発表会を開催。同日、提供を開始しました。

シンプルな画面構成、効率的な運用、安心安全のセキュリティ。問い合わせ対応を担う生成AI SaaS「X-Boost」

シンプルな画面構成、効率的な運用、安心安全のセキュリティ。問い合わせ対応を担う生成AI SaaS「X-Boost」

今回発表した「X-Boost」は、コンタクトセンターやバックオフィスなどにおける問い合わせ対応を担う、さまざまな照会応答業務を支援する生成AIサービスです。
問い合わせを受けたオペレーターが内容を入力すると、マニュアルやFAQなどの膨大な社内データから情報を検索し、最適な回答案を自動生成して、オペレーターの画面にスピーディに表示させることができます。これにより、業務負荷の軽減、対応スピードや品質の向上、対応内容の均一化などが期待されています。
プロダクトマネージャーの永野氏は、「『X-Boost』は大きく3点の特長がある」と説明。パソコン画面を投影してデモンストレーションを行いました。

シンプルな画面構成、効率的な運用、安心安全のセキュリティ。問い合わせ対応を担う生成AI SaaS「X-Boost」

「X-Boost」の3つの特長

1点目は、直観的なUI(ユーザーインターフェース)・UX(ユーザーエクスペリエンス)です。システム導入時によく見られる抵抗感を軽減し、誰でも短時間で使いこなせるようになることを目指しています。シンプルな画面構成で簡単に操作でき、過去の対応履歴や社内に蓄積された情報を活用することで、経験の浅い担当者でも熟練者のような対応が可能です。使いやすいUXと社内ナレッジの活用により、回答の品質を統一し、検索や回答作成にかかる時間を削減することが期待できます。

「X-Boost」の3つの特徴

2点目はLLMO㎰による効率的な運用です。生成AI活用の課題として、AI運用人材やノウハウの不足が最も大きな問題として挙げられています。これらの課題を効率的に解決するのが、このサービスのLLMO㎰(大規模言語モデル運用)です。LLMを業務に合わせて継続的に運用・保守するための手順や仕組みを指します。顧客独自のAIモデルを育成するための環境を提供します。
3点目は、セキュリティ面です。一般的に、生成AIを利用する際にデータセキュリティの懸念をよく聞きますが、「X-Boost」は国内のサーバーでデータを安全に管理し、導入企業のデータを汎用AIモデルの学習には使用しないため、導入企業のデータが外部利用されることはありません。これにより、安心して業務に活用できる環境を提供しています。

「問い合わせ対応者の業務を次のステージへと押し上げ、問い合わせ業務に携わる方々の悩みに寄り添いながら、業務を継続的にブーストし続けられる相棒として成長していくことを目指しています」と語りました。

7つの業界に特化してアプローチ。ソフトバンクの強固な法人顧客基盤を生かして「X-Boost」を展開

ソフトバンク株式会社 専務執行役員 法人副統括 藤長国浩は「ソフトバンクの法人部隊は、すでに大手企業の93%と取引があります。この基盤を活用し、Gen-AXと二人三脚で『X-Boost』を広げていきたい」とコメント。

7つの業界に特化してアプローチ。ソフトバンクの強固な法人顧客基盤を生かして「X-Boost」を展開
7つの業界に特化してアプローチ。ソフトバンクの強固な法人顧客基盤を生かして「X-Boost」を展開

サービスの展開戦略としては、「まずは金融や流通など7つの業界に特化してアプローチし、経験とノウハウを蓄積した後、サプライチェーンを通じて中小企業にも展開していく計画です。最終的な目標として、AIがパソコンやスマートフォンのように当たり前の存在となり、ビジネスのワークフローに完全に組み込まれることを目指しています。技術の進化は従来よりも速いペースで進んでおり、5年後や10年後には『AIを使って仕事していますか』という質問自体が死語になるほど、AIが普及することを期待しています」と意気込みを語りました。

7つの業界に特化してアプローチ。ソフトバンクの強固な法人顧客基盤を生かして「X-Boost」を展開

最後に、Gen-AX株式会社 代表取締役社長 CEOの砂金氏は「第2弾として、2025年度中に自律思考型の音声応対プロダクトの発表を予定しています。まずは『X-Boost』を拡大し、ソフトバンクのグループの総力をあげて、企業のAX(AIトランスフォーメーション)を支援していきたいです」と語り、発表会を締めくくりました。

「X-Boost」記者説明会

(掲載日:2025年1月29日)
文:ソフトバンクニュース編集部

自社に合ったAIに“賢く育てる”「X-Boost」

X-Boost

複雑な B to B to Cの照会応答業務の効率化を目的とした、生成AI SaaSプラットフォーム。生成AIを活用して業務効率を向上させ、従業員満足度の向上と事業の利益拡大を目指します。

詳細を確認する