社会課題に、アンサーを。

東大生が生成AIを活用した2030年のビジネス・サービスを提案。次世代AI人材を育むデータハッカソン開催

日常生活からビジネス、社会課題解決まで、その可能性を広げる生成AI技術。技術革新が目覚ましいこの分野において、AIを正しく理解し、問題解決へとつなげる次世代の人材育成は急務です。 国立大学法人東京大学やソフトバンクなどが最先端のAI研究機関を目指…

土砂災害の救助活動現場での二次災害を防ぐ。AI搭載カメラやドローンなどを活用した斜面監視や再崩落事前検知の実証

土砂崩れ発生現場での救助活動において最も障壁となるのが、斜面の再崩落による二次災害の危険性です。救助活動の現場で再崩落からの早急な避難を可能にするのが、崩落の危険度をリアルタイムで把握すること。2025年3月、救助活動エリアでのAI搭載カメラやド…

南海トラフ巨大地震に備え、ドローンを活用した災害時の初動対応を検証。清水港管理局とソフトバンクが実証実験

静岡県の清水港は、日本有数の国際貿易港として、また、国内および県内の産業活動や生活を支える物流拠点として重要な役割を担っています。 南海トラフ地震による津波被害を想定した防災訓練が3月に行われ、港湾分野における防災・減災、国土強靭化へつなが…

「ともに輝き、成長しつづけるまち」の実現をサポート。熊本県菊陽町と連携協定を締結

熊本県菊陽町(きくようまち)とソフトバンクは、2025年3月28日に、菊陽町が掲げる「第7期菊陽町総合計画」に定める将来像「ともに 輝き 成長しつづけるまち 菊陽」の実現に向けて、持続的に発展するまちづくりの推進を目的とした包括連携協定を締結しました…

ソフトバンクのAIデータセンターが建設される北海道苫小牧市と地域活性化包括連携協定を締結

北海道苫小牧市(とまこまいし)とソフトバンク株式会社は、2025年3月27日に地域活性化包括連携協定を締結しました。緊密な連携を行いながら、双方が持つ資源を有効に活用したまちづくりを共に推進することで、地域の活性化および市民サービスの向上を目指し…

長崎の将来を担う若者に地元愛を育む学習環境を。4者で教育事業に関する連携協定を締結

長崎県教育委員会、長崎県立大学、Ⅴ・ファーレン長崎およびソフトバンクは、地域社会における教育支援を通じて、若い世代に地域への愛着と定住意識を持ってもらうことを目的とした連携協定を2025年3月25日に締結しました。

サンゴを白化現象から守る。美しい海を未来に残すため沖縄県恩納村との保全活動

ソフトバンク株式会社は沖縄県恩納村や多数の企業・団体とともに、環境保全活動「未来とサンゴプロジェクト」を立ち上げ、地球の未来を守り、次世代に受け継いでいくための活動に取り組んでいます。そのプロジェクトの一環として、3月5日、恩納村で環境学習…

ドローンを活用した防災対策やDX推進で地域活性化へ。和歌山県紀の川市と連携協定を締結

和歌山県紀の川市とソフトバンク株式会社は、安全・安心・便利に暮らすことができる住みよいまちづくりの実現に向け、両者が持つ資源を活用してDXを推進し、社会課題や地域課題の解決に資する取り組みを進める連携協定を2025年3月18日に締結しました。和歌山…

“えーあいらん” ってなんですか? 基地局×AIがつくる未来を超マジメに考える

X PROJECTでは、社会課題の解決に向けたソフトバンクの取り組みを紹介しています。ソフトバンクが開発を進める「AI-RAN」とは?AIとスマホなどのネットワークを融合させると私たちの生活にどんな変化が訪れるのか。お笑いコンビ「ぺこぱ」の松陰寺太勇さんが…

「時を戻そう」は通用しない。ぺこぱ松陰寺と学ぶ詐欺対策の心得

X PROJECTでは、社会課題の解決に向けたソフトバンクの取り組みを紹介しています。スマホを通じたSNS型詐欺の巧妙な手口に要注意!30代〜50代も被害に遭いやすいスマホ詐欺。ぺこぱ松陰寺太勇さんとソフトバンクが開発した詐欺対策ツールを体験し、対策につ…

災害時に通信ネットワークを海から届ける。通信事業者が共同で「船上基地局」実動訓練を実施

NTTグループ(日本電信電話株式会社、東日本電信電話株式会社、西日本電信電話株式会社、株式会社NTTドコモ、NTTコミュニケーションズ株式会社)、KDDI株式会社、ソフトバンク株式会社、楽天モバイル株式会社は、大規模災害発生時におけるネットワークの早期…

100年のギャップを覆せ。アフリカで始まる通信革命

X PROJECTでは、社会課題の解決に向けたソフトバンクの取り組みを紹介しています。いつでもどこでも、だれでもインターネットを使える世界の実現を目指して、革新的な取り組みがアフリカのルワンダで始まっています。ルワンダの村にWi-Fiを届け、デジタルデ…

震災・豪雨被害からの復興をデジタル技術でサポート。石川県とソフトバンクが包括連携協定を締結

石川県とソフトバンク株式会社は、デジタル技術などの活用で、令和6年能登半島地震および令和6年奥能登豪雨からの創造的復興と地域活性化を目指す連携協定を締結しました。

AI技術で社会の発展や環境対策に貢献。ソフトバンクの持続可能なAI戦略

「持続可能な社会の実現」と「企業価値の向上」の両立を目指すESG(環境・社会・ガバナンス)経営の考えを重視するソフトバンク株式会社(以下「ソフトバンク」)が、3月7日にESG説明会を開催しました。長期ビジョン実現のために重要となるAIの研究開発や活…

通信事業者の垣根を越えた災害対策。ネットワークの早期復旧を支える給油拠点の共同利用訓練を実施

NTTグループ(日本電信電話株式会社、東日本電信電話株式会社、西日本電信電話株式会社、株式会社NTTドコモ、NTTコミュニケーションズ株式会社)、KDDI株式会社、ソフトバンク株式会社、楽天モバイル株式会社は、大規模災害発生時におけるネットワークの早期…

看護師同乗の車両と病院の医師を遠隔でつなぐ。大分県杵築市で医療MaaSの取り組みが始動

2月18日、大分県杵築市(きつきし)でMONET Technologies株式会社(以下「MONET」)の車両による、杵築市立山香病院を中心とした医療×MaaS(Mobility as a Service)の取り組み開始を記念したセレモニーが開催。車両のお披露目とオンライン診療のデモンスト…

市民同士が教え合う環境づくりでデジタルリテラシー向上を。福岡県八女市と事業連携協定を締結

福岡県八女市(やめし)とソフトバンク株式会社は、情報格差の解消に資することを目的とした連携協定を2025年2月21日に締結しました。

広がる産学連携の輪。全国57の大学・団体とソフトバンクが解決を目指す地域課題

ソフトバンクと全国の大学などが連携して社会課題の解決に取り組む「ソフトバンク社会貢献プログラム 産学連携プロジェクト」。2024年3月28日に16大学との連携からスタートしたプロジェクトは、2025年1月時点で57団体と加入数を増やし、各地域の課題に寄り添…

アプリ活用で市民の暮らしをより豊かに。さいたま市の地域課題解決と成長発展に向けた連携協定を締結

さいたま市、株式会社つなぐ、ソフトバンク株式会社は、地域課題の解決と地域社会の成長発展を目的とした連携協定を締結しました。

横のつながりを生み、グループ全体でSDGsの取り組みを推進する仕組み作りを|SoftBank SDGs Actions #30

「すべてのモノ・情報・心がつながる世の中を」というコンセプトを掲げ、SDGsの実現に向けて取り組んでいるソフトバンク。「SoftBank SDGs Actions」では、いま実際に行われている取り組みを、当事者自らの言葉で紹介します。30回目は、グループ会社のSDGs達…

歩くだけでバリア情報を収集! 歩行データをもとにAIがバリアフリーマップを自動生成する技術を開発

バリアフリーマップとは、高齢者や車いす、ベビーカー利用者などの交通弱者でも安全に通行できるように段差や傾斜を明示した地図のことで、自治体や民間企業などが発行しています。歩行者の歩行データを収集することで、低コストで広範囲のバリア情報を取得…

AIを徹底的に活用し、時代の先を行くリーダーに。「日経スマートワーク大賞2025」テクノロジー活用力部門賞を受賞

株式会社日本経済新聞社(以下「日本経済新聞社」)が、働き方改革を通して持続的に成長する先進企業を選ぶ「日経スマートワーク大賞2025」で、ソフトバンク株式会社(以下「ソフトバンク」)がテクノロジー活用力部門賞を受賞。ソフトバンクは、2019年に審…

“スマートシティやつしろ” の実現に向けて地域のデジタル化を支援。熊本県八代市と事業連携協定を締結

熊本県八代市(やつしろし)とソフトバンク株式会社は、デジタル活用による情報格差の解消を目的とした連携協定を2025年1月31日に締結しました。

多様な子どもたちが共に学ぶ未来をICTで支援。「LEARN with ソフトバンク~魔法のプロジェクト~」

スマートフォンやタブレット端末などのテクノロジーを活用し、子どもたちの苦手や困りの解決を目指す「魔法のプロジェクト」。ソフトバンク株式会社と東京大学先端科学技術研究センターが2009年から実施しているプロジェクトです。 2024年度は、苦手や困りを…

自動航行ドローンによる防災対策最前線。和歌山県すさみ町の南海トラフ地震への備え

30年以内の発生確率が80%程度に引き上げられた、南海トラフ地震。 紀伊半島の南南西部に位置する和歌山県すさみ町では、人口の約50%が死亡し、そのうち85%は津波による被害と試算されています。対策が急務となっている中、すさみ町では災害対策としてだけ…

食品ロス削減に貢献。AI需要予測サービス「サキミル」を活用した取り組みが「食品産業もったいない大賞」最高位の農林水産大臣賞に

AIを活用して店舗の来客数を予測する「サキミル」を活用した取り組みが、公益財団法人食品等流通合理化促進機構による、第12回「食品産業もったいない大賞」において、最高である農林水産大臣賞を受賞。2025年1月31日に表彰式が開催されました。 食品産業も…

市民の誰もがデジタル技術の恩恵を享受できる環境を。沖縄県豊見城市と事業連携協定を締結

沖縄県豊見城市(とみぐすくし)とソフトバンク株式会社は、情報通信技術の有効活用と安全で安心な情報化社会の実現に向け「市民のためのデジタルリテラシー向上支援に関する事業連携協定」を締結しました。

DX推進で持続可能なまちづくりの実現を。三重県鳥羽市と連携協定を締結

三重県鳥羽市(とばし)とソフトバンクは2025年1月23日、鳥羽市が掲げるまちづくり計画「第6次鳥羽市総合計画」に定める将来像「誰もがきらめく鳥羽 海の恵みがつなぐ鳥羽」の実現に向け、持続可能なまちづくりの推進を目的とした包括連携協定を締結しました…

問い合わせ応対業務をAIで次のステージへ。企業ごとに最適化可能な生成AI SaaS「X-Boost」

1月23日、ソフトバンク株式会社の子会社であるGen-AX株式会社(ジェナックス、以下「Gen-AX」)は、コンタクトセンターやバックオフィス部門向けに、照会応答業務の効率化を支援する生成AI SaaS「X-Boost(クロスブースト)」の発表会を開催。同日、提供を開…

エッジAIで養殖産業をサポートする最新技術が、国際的なアワード「CES Innovation Awards®」を受賞

海の上や山間部など都市部から離れた場所で営まれる農業や水産業、畜産などの第1次産業。通信が届きにくい場所が多く、デジタル技術やAIの活用が遅れている分野です。 そんな第1次産業でのAI活用を推進するため、ソフトバンク株式会社と米国 Aizip, Inc.が共…

海上でもつながる安心・便利が労働環境の改善や人手不足の解消に。Starlink Businessで実現する船舶DX

通信が届きにくい海上で、大切な人と連絡を取ったり、動画視聴などの娯楽を楽しむことが難しい海運業界の生活。こうした課題に、衛星通信サービス「Starlink Business」で解決に挑んだのは旭タンカー株式会社(以下「旭タンカー」)。海上でも高品質なインタ…

AIエージェントの実装で仕事はこう変わる。自律思考型AIで業務改革を支援する「Gen-AX」砂金CEOインタビュー

ソフトバンク株式会社は、AIがさまざまな製品やサービスに組み込まれることで、人々が便利で快適な生活を享受できる「AI共存社会」の到来を予見し、生成AI関連の事業をさまざま展開しています。100%子会社のGen-AX(ジェナックス)株式会社は、生成AIの可能…

徹底した自動化で30%省人化。ZOZO社員が自ら設計を手がけた最新の物流拠点「ZOZOBASEつくば3」

豊富な商品を取りそろえる人気ファッションEC「ZOZOTOWN」。その注文から発送までを支えるのがZOZO最大規模の物流拠点「ZOZOBASEつくば3」です。かつて、ファッションECにおける物流拠点の自動化は、アイテムごとに形状が異なり、かつ小ロットで多品種という…

尿のセルフチェックを定着させたい。わずか2分の栄養状態チェックが健康意識を改革

体の状態がどことなく気になるけど病院に行くほどでは… と感じることはありませんか。自分で簡単に尿から検査をして、結果を病気の予防や健康維持に生かすキットを手掛けているのは株式会社ユーリア。日本最大級のオープンイノベーション拠点「STATION Ai」…

差し迫るビジネスケアラー増加問題。仕事と介護の両立を支援するソフトバンクの支援制度

超高齢化社会が進む中、介護を取り巻く問題は日々深刻化しています。企業では介護をしながら働く社員も多く、仕事と介護の両立に不安を感じる人や介護を理由に離職する人も少なくありません。介護をしながらでも安心して働き続けられるよう、ソフトバンクで…

あれから30年。阪神・淡路大震災の被災地となった伊丹市で「スマホ教室 防災講座」を開催

阪神・淡路大震災から30年。伊丹市とソフトバンク株式会社(以下「ソフトバンク」)はスマホを活用した災害への備えが学べる「スマホ教室 防災講座」を開催。被災地となった伊丹市の住民の皆さんが集まり、スマホアプリで避難所や家族の安否を確認する方法な…

“歩く” を社会課題解決の一歩に。「アルコイン」で広がる人流データの可能性|SoftBank SDGs Actions #29

「すべてのモノ・情報・心がつながる世の中を」というコンセプトを掲げ、SDGsの実現に向けて取り組んでいるソフトバンク。「SoftBank SDGs Actions」では、いま実際に行われている取り組みを、当事者自らの言葉で紹介します。29回目は、グループ会社の株式会…

マイナス2度の強風下でドローンが40kmの長距離飛行。物資運搬や災害対策など、実用化を見据えた技術を検証

物流や災害対策などの分野で、ドローンの社会実装に向けた取り組みが進んでいます。ソフトバンクはドローンを次世代社会インフラの重要なソリューションの一つと捉え、実社会での活用に向けたさまざまな検証を行っています。2024年12月、寒冷地における約40k…

北陸新幹線延伸とともに、旅も通信も快適に! ソフトバンクのネットワーク対策

2024年3月16日に金沢ー敦賀間が延伸開業した北陸新幹線。福井県の推計によると開業直後の新幹線駅周辺の来訪者数は前年比で約30%増加し、関東圏からの来訪者は70%近くも増加※したということです。旅で楽しい時間を過ごすには、ストレスなくスマホを使える…

人の流れを1分単位で動画分析。防災から観光まで幅広く活用できる人流可視化分析ツール「Kompreno」

防災や地域課題の解決、ビジネスなど、さまざまな分野で活用されている人流データ。2024年11月5日にサービスを開始した、株式会社Agoop(アグープ)が提供する人流可視化分析ツール「Kompreno」は、指定したエリアの人の流れを1分単位で動画として分析できる…

自販機やLPガスの「当たり前」に迫る危機。人手不足を補う最新テクノロジーに迫る

X PROJECTでは、社会課題の解決に向けたソフトバンクの取り組みを紹介しています。少子高齢化による人手不足は、自動販売機やLPガスといった「いつでも使用できて当たり前」のものにも影響を及ぼしています。こうした課題に取り組むソフトバンクのアンサーと…

大規模災害時のネットワーク早期復旧を。通信事業者間の協力体制強化を発表

2024年12月18日、NTTグループ(日本電信電話株式会社、東日本電信電話株式会社、西日本電信電話株式会社、株式会社NTTドコモ、NTTコミュニケーションズ株式会社)、KDDI株式会社、ソフトバンク株式会社、楽天モバイル株式会社が共同で記者説明会を開催しまし…

地域の “足” を支える。AIを活用したデマンド交通「のらっさ」が青森県平川市で運行開始

12月1日、青森県平川市で、MONET Technologies株式会社(以下「MONET」)が提供するAI交通デマンドシステムを導入した新しい公共交通機関「のらっさ」の運行開始セレモニーが開催されました。

車の中とは思えない! 高橋みなみが驚く「医療を届けるクルマ」

X PROJECTでは、社会課題の解決に向けたソフトバンクの取り組みを紹介しています。公共交通機関が十分に整っていない地域では、なかなか病院へ行けないという「移動」の問題があります。通院が困難な方々に、車で「医療を届ける」医療MaaSの取り組みに高橋み…

水インフラの20年後を見据えて。秋田県仙北市で住宅向け「小規模分散型水循環システム」の実証実験開始

私たちの生活に欠かせない「水」。その水を運ぶために必要な水道管の耐用年数は40年程度、配管費用は1kmあたり約1億円とされています。今、全国で耐用年数を超えた水道管が増える中、水道事業の財政問題は大きな社会課題となっています。 ソフトバンク株式会…

AI時代の次世代社会インフラ構築へ。AIとRANの統合ソリューション「AITRAS」を発表

ソフトバンク株式会社は、AIとRANの統合ソリューション「AITRAS(アイトラス)」を2024年11月13日に発表しました。AI-RANの実証実験環境を構築している慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス(以下「SFC」)で行われたメディア向けの説明会では、「AITRAS」を活用…

能登を再び襲った災害。豪雨被害からのネットワーク復旧に携わった社員に話を聞いた

2024年9月21日から22日にかけて、石川県能登半島北部を襲った記録的な豪雨。同年1月1日に起きた能登半島地震からの復興を目指す中、"二重被災" という厳しい状況をもたらしました。 ソフトバンクの通信ネットワークにおいても、地震の被害から恒久復旧を目指…

スマホ詐欺から自分や家族を守る力を。最新事例で学ぶ「安心スマホ検定」

毎日のようにニュースで耳にし、社会問題化しているスマホを利用した詐欺。その手口はますます巧妙化し、私たちの隙を狙っています。被害にあわないために、最新の詐欺の手口とその対策をクイズ形式で学べる「安心スマホ検定」で、自分や家族を守る力を身に…

2年連続は史上初! ソフトバンクが「第6回日経SDGs経営大賞」で大賞を受賞。新設の「プライムシート企業」にも選出

国連の「SDGs(持続可能な開発目標)」に貢献する先進企業を表彰する「第6回日経SDGs経営大賞」。ソフトバンク株式会社(以下「ソフトバンク」)が、史上初となる2年連続で大賞を受賞しました。また、継続して高い評価を得た企業を認定するため新たに設けら…

動画を比較して振り返る!「AIスマートコーチ for スクール」で進化する学校体育

学校体育の課題解決をサポートするスポーツ支援サービス「AIスマートコーチ for スクール」。東京学芸大学附属小金井小学校では、2学期から「AIスマートコーチ for スクール」を活用した体育授業が始まりました。一体どのような活用がされているのか、体育の…