SNSボタン
記事分割(js記載用)

特殊詐欺被害ゼロに向けたスマホの活用法。ソフトバンクと警視庁戸塚警察署がセミナーを実施

特殊詐欺対策と安全なスマホ利用を学ぶ。ソフトバンクと戸塚警察署が防犯イベントを開催

2月27日、シニアの方を対象とした「特殊詐欺被害ゼロへ! 安心スマホライフ教室」が東京都新宿区にある警視庁戸塚警察署で開催されました。特殊詐欺から自分や家族を守るための対策や、安心してスマホを使うための機能や操作について解説しました。

急増する特殊詐欺。警察官が語る最新の手口と防止策

急増する特殊詐欺。警察官が語る最新の手口と防止策

近年、ニュースなどで目にすることが増えた特殊詐欺。東京都内の特殊詐欺の被害状況は、2024年で3,494件、被害額は153億1,406万円と、2023年と比較して被害件数は576件、被害額は約71億円も増加しています。

第一部では、戸塚警察署 生活安全課長 麻生典彦さんが、特殊詐欺被害の現状と対策について講義を行いました。
「特殊詐欺の中でもオレオレ詐欺や還付金詐欺が非常に多く、全体の7割を占めています。電話やLINEでのやり取りで、警察官を装い相手を信用させてお金をだまし取る手口が多発していますが、本物の警察であれば、LINEで警察手帳や逮捕状を提示することは一切ありません」と、過去にあった事例や犯人の電話音声などを紹介しながら実態について説明しました。

特殊詐欺の手口別割合

特殊詐欺の手口別割合

警察と一般人が協力して行っている取り組みとして、被害防止活動を紹介し「特殊詐欺撲滅が、社会全体の取り組みとして広がりをみせています。その一つが、一般人による未然防止の増加です。昨年7月、高校生が帰宅途中のコンビニで、携帯電話を使いながらATM操作している高齢女性を見かけ、『詐欺ではないか?』と思い、すぐに声をかけ還付金詐欺を未然に防止してくれました」と声掛けが詐欺被害防止につながったと述べました。

また、防犯対策として警視庁が提供するスマホの無料の防犯アプリ「デジポリス」を紹介。主に東京都内の犯罪発生情報や防犯情報を掲載しており、設定した地域の犯罪情報をトップページで確認したり、プッシュ通知を受け取ったりすることができます。こうしたツールを通して被害状況を把握することを推奨しました。

防犯情報の発信【対策】

安心してスマホを使うための詐欺対策をスマホアドバイザーが説明

第二部では、ソフトバンクのスマホアドバイザー 木谷裕輔が、スマホ利用時に遭遇する詐欺のリスクと対策を説明しました。

安心してスマホを使うための詐欺対策をスマホアドバイザーが説明

冒頭、防犯意識をチェックするための簡単なテストを実施。10個の項目のうち、「はい」がいくつあるかを参加者に数えてもらいました。

防犯力チェック①

このテストでは、「はい」の数が少ないほど防犯力が高い傾向にあるそうです。4~6個と答えた参加者が一番多いという結果に。

スマホ利用時に遭遇する詐欺のリスクと対策について、「代表的なのはオレオレ詐欺や警察官を装った詐欺です。この手口では、警察官や金融機関の職員を装った人物が電話をかけ、現金や個人情報をだまし取ろうとします。このような詐欺の対策として、Google Pixel で使用できる、疑わしい電話番号に警告表示を出す機能や、不審な相手との会話内容を文字起こしする機能が活用できます」と説明しました。

安心してスマホを使うための詐欺対策をスマホアドバイザーが説明
安心してスマホを使うための詐欺対策をスマホアドバイザーが説明

隣に座っている参加者同士がペアになり、知らない番号から電話がかかってきたときを想定して電話を掛け合いました。電話に出るときに「AIで応答」のボタンを押すと、自分の代わりにAIが音声で応答してくれ、その文字起こしも行ってくれます。

最後に、ワイモバイルと警察庁が共同で制作した「安心スマホ検定」を参加者に受けてもらいました。全12問の設問それぞれに解説が付いており、最新の詐欺手口とその対策について学ぶことができます。

安心してスマホを使うための詐欺対策をスマホアドバイザーが説明

ワイモバイルのユーザーに限らず、誰でも無料で利用できるため、急増するスマホを利用した詐欺被害から守るための知識を身につけるのに役立ちます。

「安心スマホ検定」を受ける

スマホアドバイザーの木谷は、「正しい知識を身につけることで、スマホと良好な関係を築くことができます。今日学んだことを心に留めて、日々の生活の中で詐欺対策を実践していただきたいと思います」と述べ締めくくりました。

参加者からは、「最近よくSNSで、振込に関する偽の通知が届くようになりました。詐欺に引っかかってしまうのをひとごとのように思っていたのですが、実際に犯人からかかってきた音声を聞いてみると思っていたよりも巧妙で、気を引き締めようという気持ちになりました。特に高齢者は、このような状況で冷静さを保つことはとても難しいと思うので、何かわからないことがあれば誰かに相談することが大事だと強く感じました」と感想が寄せられました。

(掲載日:2025年3月19日)
文:ソフトバンクニュース編集部

安心スマホ検定で最新の詐欺手口とその対策について学ぼう!

安心スマホ検定で最新の詐欺手口とその対策について学ぼう!

全国で詐欺被害が急増しており、特にスマホやSNSを利用した詐欺が大きな問題となっています。詐欺の手口はますます巧妙化し、日常生活の隙を狙っています。
最新の詐欺の手口とその対策を学び、具体的な事例をもとに自分や家族を守る力を身につけましょう。

検定を受ける