SNSボタン
記事分割(js記載用)

AIで医療課題の解決へ。「AIホスピタルによる高度診断・治療システム」プロジェクトにソフトバンクが技術協力

AIで医療課題の解決へ。「AIホスピタルによる高度診断・治療システム」プロジェクトにソフトバンクが技術協力

AI、IoT、ビッグデータを用いて高度な診断・治療などの医療支援を行うAIホスピタルの社会実装に向けた官民連携プロジェクトの開始について、2020年6月10日に日本医師会館で共同会見が実施されました。ソフトバンクは、プロジェクトの協力参加機関として、5Gをはじめとする通信ネットワークやユーザー認証機能などの提供・検証を行っていきます。

「AIホスピタルによる高度診断・治療システム」は、内閣府の「戦略的イノベーション創造プログラム(Cross-ministerial Strategic Innovation Promotion Program:SIP)」が推進する、12のプロジェクトの一つ。AIホスピタルの開発・構築による、高度な先進的医療サービスの提供と、医療従事者の負担軽減による、病院の効率化実現を目標に、2022年の社会実装を目指している。

AIホスピタルシステム

AIの活用で、患者と医師との心が通い合う医療現場へ

「AIホスピタルによる高度診断、治療システム」の構想

「AIホスピタルによる高度診断、治療システム」の構想

画像情報や病理情報、遺伝子情報、医療機関でのデータなど、複雑化、多様化するさまざまなデータを集めて総合的に判断する現在の医療においては、AIを活用した高度で先進的な医療サービスへの必要性が高まっています。しかしその一方で、高度化に伴う医療従事者の負担を軽減するための業務の効率化も喫緊の課題です。

AIホスピタルは、画像診断や病理診断などの支援をはじめAIを活用したさまざまな機能を一カ所に集めた医療AIプラットフォームとして、全国の医療機関や検診センター、保険会社などに提供することを想定しています。プラットフォームでは、画像診断・解析などの支援機能に加え、セキュリティーの高いデータベースへのアクセスや、診療時の音声・テキスト変換機能など、AI技術による高度で先進的な医療サービスを便利に利用できるようになります。

特に新型コロナウイルスの影響下において重要視されている患者との非接触型コミュニケーションについても、このプラットフォームの機能として開発が検討されています。

プログラムディレクターの中村祐輔氏

プログラムディレクターの中村祐輔氏

本プログラム概要について、プログラムディレクターを務める公益財団法人がん研究会がんプレシジョン医療研究センター所長の中村祐輔氏は、「医療支援のためのAIを通して、医療の質確保や医療従事者の負担を軽減し十分な診療時間を確保することで、患者との丁寧なコミュニケーションを実現して、心の通ったより思いやりのある医療を目指す」ことを強調しました。

5Gやユーザー認証機能でAIホスピタルを支援

会見終了後の取材に対し、ソフトバンク常務執行役員の藤長国浩は本プロジェクトへの参加について、以下のようにコメントしました。
「AIホスピタルは、医療のインフラを支える素晴らしい取り組みで、まさに『情報革命で人々を幸せに』というソフトバンクの理念そのもの。病院内のさまざまな医療機器を5Gのネットワークでつなぐほか、画像データのスムーズな伝送や、プラットフォームをよりセキュアに運営するための認証サービスなどにおいて、本プロジェクトの社会実装を支援していきたい」

5Gやユーザー認証機能でAIホスピタルを支援

(掲載日:2020年6月12日)
文・撮影:ソフトバンクニュース編集部