SNSボタン
記事分割(js記載用)

電気の単位「W」と「kWh」の違い、分かりますか? 意外と知らない電気の基礎知識を電気予報士が解説

電気の単位「W」と「kWh」の違い、分かりますか? 意外と知らない電気の基礎知識を電気予報士が解説

毎日の生活に欠かせない電気。電気に関連する単位はA(アンペア)、W(ワット)、V(ボルト)、kW(キロワット)などがありますよね。「それぞれの言葉は聞いたことはあるけど、具体的に何を表しているのか、はっきりとは答えられない」という人も多いのでは? そこで今回は、電気予報士の伊藤菜々さんに、電気の単位や家電の使用電力、電気料金の計算方法など、電気に関する基礎知識を伺いました。

伊藤 菜々(いとう・なな)さん

教えてくれた人

電気予報士

伊藤 菜々(いとう・なな)さん

1989年埼玉県生まれ。再生可能エネルギー関連会社に入社。その後、電力全面自由化に伴い小売り電気事業者の立ち上げに関わる。退社後、2020年より電力業界の広報・啓発活動のため、YouTube「電気予報士なな子のおでんき予報」を開始。電力会社などの企業での講演、学校での出前授業、展示会・イベントでの登壇を行う。著書に『電気予報士なな子のおでんき予報』。

電気について改めて考えてみよう

「電気は生活や環境など、私たちの暮らしに密接に関わっているもの」。電気にまつわるさまざまな情報を伝えていきたいと思ったのがきっかけで、YouTubeチャンネル「電気予報士 なな子のおでんき予報」を開設した伊藤さん。

電力業界を「わかりやすく!」「楽しく!」をモットーにさまざまな電力業界の話題を発信している伊藤さんに、私たちの暮らしに欠かせない電気について、解説していただきました。

電気について改めて考えてみよう

伊藤さん 「電気とは、簡単に言えば『電子の流れ』です。原子の中には、プラスのエネルギーを持つ陽子、重さだけある中性子、マイナスのエネルギーを持つ電子があり、電子が流れると電流になります。

乾電池などのイメージから電気は物質だと思われがちですが、そうではなく、あくまで『電子が移動する現象』です。そのため貯蔵することはできず、電子が流れる仕組み(発電機)を止めると電気も止まってしまいます。つまり、電気を使っている間は絶えず電気を作り続ける必要があるのです」

乾電池の仕組み

電気は主にどういった発電方法で生み出されているのでしょうか?

伊藤さん 「発電方法には、火力発電、水力発電、原子力発電、風力発電、地熱発電、太陽光発電などがあります。日本は電力のおよそ7割を火力発電で賄っています。昔、人々が電気を使い始めた頃は水力発電が一番多かったんです。しかし戦後、電気の使用量が圧倒的に増えてきたため水力発電では間に合わず、火力発電が台頭してきました。近年、増えてきているのは太陽光発電をはじめとした再生可能エネルギーです。日本は今、圧倒的に電力が足りていない状況で、今後もさらに電力不足が予想されます。再生可能エネルギーは気候により発電量が変動するため、それだけでは電力需要を賄いきれません。大きなベース電源となる原子力発電、調整力となる火力発電も有効に活用していくことが必要です。とはいえ、脱炭素電源である太陽光発電の技術も上がっていますし、まだまだ増やしていく必要があります。また、防災の観点でも、各家庭に発電機能があると安心です」

電気について改めて考えてみよう
次のページWやAって何? 明細でよく見る電気の単位について知っておこう