豆知識の記事一覧
寒い日のお出掛けで「スマホのバッテリーがすぐなくなる気がする…」と思ったことはありませんか? 実は、気温が低いときバッテリーは実際に減るのが早いんです。なぜ寒いと減りが早くなってしまうのか、そしてできる対策はあるのか、ソフトバンクの品質管理…
来年の手帳を準備するこの時期、「アナログ派だけど、そろそろ手帳をデジタル化してみようかな?」「だけど、デジタル手帳を使いこなせるか不安…」と考えている方も多いはず。すべての仕事をiPadでこなしているというクリエイターの五藤晴菜さんに、手書きが…
普段街を歩いていると、必ずといっていいほど見かける“マンホール”。 下水道や地下に埋設された電気・通信ケーブルなどの管理を目的として人が出入りするためのマンホールですが、実は蓋(ふた)のデザインが地域ごとに異なっていたり、地域独自のデザインマ…
最近、健康や美容面から水をたくさん飲むことが推奨されています。とはいえ、その具体的な効果や、1日に必要な水分量について知らないまま、何となく水を飲んでいる人も多いのではないでしょうか? そこで今回は、食事療法や漢方医学にも詳しいイシハラクリ…
首まわりの横ジワや眉間などのシワ、気になっていませんか? もしかしたらそれ「スマホジワ」かもしれません。スマホジワは悪い姿勢でスマホを見続けることでできるもの。20代で現れる人もおり、老けた印象を与えてしまいます。そんなスマホジワの効果的な対…
今日は自宅で、明日はオフィスで、という形で、いろいろな場所で働くことが日常になりつつある現在、「カバンの中身」に変化を感じている人も多いのでは。ソフトバンク社員にアンケートをとってみたところ「パソコンやタブレットなどを持ち歩くようになった…
「将来に備えて資産運用を始めよう」「投資や個人型年金で資産形成を」…。そんなニュースや記事をよく見かけるようになりました。将来のために資産運用をやってみたいけど、何をどうしたらいいのか分からない、手続きが面倒、実際の運用に自信がない… など、…
今や日本人の国民病ともいわれている肩こり。スマホを長時間使用したり、PCを使ったデスクワークをし過ぎたりすることなどが一因と考えられています。どちらにも共通して言えるのは、長く同じ姿勢でい続けること。それによって、肩こりはもちろん、猫背や巻…
スマホでいつでも天気予報が確認できるのって便利ですよね。でも「くもりのち雨」や「降水確率」だけだと、雨がいつ降り始めていつやむのか、これからちょっと外出するけど傘を持っていくのか迷う… なんてシーンで、雨雲の動きもチェックしている方もいるの…
今年の自由研究は、100円ショップや輸入食品店でも見かけるようになった人気の青いお茶「バタフライピーティー」を使って、楽しく実験をしてみませんか? 色の変化を観察して実験しながら、夏の夜空を閉じ込めたような涼しいゼリーを作ってみましょう♪
YouTubeやTikTok、Instagramのリールなど、SNSを開くといろいろなダンス動画が流れてくる昨今。老若男女、経験者も未経験者も、動画を見入るたびに「私も踊りたい…!」とウズウズしてしまう人は多いのではないでしょうか。 そこで今回は、2021年夏よりYouTub…
毎日暑いですね。エアコンをガンガンに効かせたいところだけど電気代が…。涼を感じる日本の知恵のひとつ、打ち水をやってみませんか。東京ポートシティ竹芝でもイベントが行われました。打ち水のやり方についても紹介します。
「スマホが熱い」と感じたら「スマホの熱中症」の危険性が。特に車の中は太陽光によって高温になりがちです。真夏の車の高温スポットや原因・症状、予防・対処方法をご紹介します。
通勤や旅行での移動の際に活躍するのが乗換案内アプリ。あの駅の何番線に何分に着く電車に乗るためには何時に家を出る… など、毎日お世話になっている方も多いですよね。最近の乗換案内アプリは、電車だけでなくバスや飛行機など幅広く移動をサポートしてく…
世界トップクラスの治安を誇る日本。それでも、2022年には空き巣などの「侵入窃盗」が年間約37,000件も発生しており、決して安心できる状況ではありません。最近は凶悪な強盗事件が報じられることも増え、「わが家も、もっと防犯対策が必要かも」と感じてい…
忙しい日々の中で、植物が部屋の中にあるとなんだか和みますよね。最近、ガラス瓶などでコケを栽培する「コケリウム」にひそかな注目が集まっています。小さな瓶の中に自然の風景をそのまま閉じ込めたかのようなコケリウムは、室内のグリーンインテリアにぴ…
着なくなった洋服や自分に合わなかったコスメなど、不用品を簡単に販売できるフリマアプリ。出品したはいいけれど「品物はいいのに、なかなか売れない…」なんてことありませんか? そんなときは商品写真の撮り方をアップデートするだけで、売れる確率がアッ…
ケーブルが邪魔にならず、使い勝手の良さと快適さが人気のワイヤレスイヤホン。しかし、ふとした拍子に耳から落ちてしまったり、そのコンパクトさ故にどこに置いたのか見つからなかったりと、落下や紛失が起こりやすいという面もあります。今回の記事では、…
出勤前に見る朝の情報番組や、家事の合間に“ながら聴き”するラジオ。メディアの人たちの言葉が聞き取りやすいのは、「滑舌」を鍛えているからかもしれません。私たちの日常生活でも、ハキハキと話すことを求められる場面は多いもの。もしプロのように滑舌良…
光熱費の高騰が続いている昨今、日々の暮らしに大きな影響を与えている電気代。家電の使い方を見直して、電気代を少しでも節約したいという方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、ゲーム感覚で楽しく節電ができる「エコ電気アプリ」を1カ月間使い、…
日常的にヘッドホンやイヤホンを使うようになった今、「好きな曲を大音量で聴くのがストレス発散」「毎日何時間もイヤホンをつけている」という人も多いはず。実はこのようなヘッドホン・イヤホンの使い方が原因で、知らぬ間に「ヘッドホン・イヤホン難聴」…
オンラインでの打ち合わせも多い昨今、「その場で物事を決めるのに時間がかかる」「議事録を見返してもパッと内容を思い返せない」と悩める声も聞こえてきます。そんなモヤモヤを抱えているビジネスパーソンこそ「図解力」を鍛えることがおススメです。複雑…
フリマアプリで不要品を売る人が増加する一方で、気になってはいるけど最初の一歩が踏み出せない方もいるのでは。 未経験者や初心者の悩みや疑問を解決し、出品のハードルを下げるフリマアプリの便利機能を、PayPayフリマの担当者に教えてもらいました!
友人と一緒に撮った写真や街で見かけたかわいい子ども、カフェの店内の様子などをSNSに投稿していませんか? そんななにげない行動がプライバシー侵害に該当してしまう可能性があるんです。今回は、IT関連に詳しい弁護士の河瀬季さんにお話を伺い、そもそも…
冷えた飲み物のグラス、湿度が高い日や寒い日に部屋の窓に水滴がつく結露。実はスマホも結露が起き、データ消失や故障につながる「スマホ結露」の恐れも。発生の原因と対策を担当者に教えてもらいました。
Yahoo!検索や Google 検索などの検索エンジンで情報を探しても、欲しい情報になかなかたどり着けない、そんな経験はありませんか? インターネットで検索すると、企業などの公式サイトやニュースメディア、ショッピングサイト、個人ブログなど、さまざまなサ…
昼食後や会議中、運転中など、日中、猛烈な睡魔に襲われることはありませんか? そのくせ夜はなかなか眠れなかったり、朝の目覚めが悪かったりなんてことも…。仕事や勉強などのパフォーマンスをアップさせるためにも、昼間は眠くならずにスッキリ過ごしたい…
近年どんどん高騰している電気代。最近届いた電気料金の明細に驚いた方も多いのではないでしょうか。今後もますます電気料金は上がっていく見込みのため、もはや節電は待ったなし。だけど、節電って具体的に何をどうしたらいいの? エアコンの温度を1℃下げた…
10年ほど前からブームが始まった「御朱印集め」。いまやその言葉を知らない人はいないくらい、メジャーな趣味の1つとなっています。筆文字と朱印を組み合わせたシンプルなデザインが主流ですが、人気の高まりと共にその見た目も進化。切り絵や刺繍、さらには…
デジタル化やAIの普及が急速に進む今、ビジネスシーンにおいて「論理的思考」の重要性が高まっています。そこで、そもそも論理的思考とはどのようなものなのか。今、なぜ必要とされているのか。論理的思考力を身につけるメリットやその力を磨くための方法に…
運動不足が気になるけど、スポーツジムに行くのはちょっとハードルが高い……。そんな方におすすめなのが、手軽に始められるウォーキングです。とはいえ、「ウォーキングって毎日続けないと効果がないんじゃない?」「毎日続けるのは難しそう」というイメージ…
普段、スマホを使っていて、バッテリーの持ちが悪くなってきたり、充電ケーブルが断線しかけているときに、自分で直してみよう… と思ったことがある方、それは絶対にNGです! 故障かなと思ったときや修理をするときに気をつけてほしいことをご紹介します。大…
いつ起きるかわからない災害。せっかく防災グッズを揃えたけど、実際に使ったことがない…。防災対策としてまず何から始めれば良いのかわからない…という方も多いはず。そこでキャンプの知識を生かして防災を楽しく学ぶことができる「スタディトレッキング」…
皆さんは、“フレイル”という言葉を知っていますか? 加齢によって心身が老い衰えた状態である“フレイル”は、認知機能の低下やうつ病なども引き起こされやすいとされています。どういう人がフレイルになりやすいのか、そして予防方法を、フレイル対策の専門家…
きれいに掃除したはずなのに、いつの間にか湧き出てくるホコリ……。実は掃除の仕方が間違っているかも!? そこで、病院の環境衛生に30年以上携わってきた掃除のプロ、松本忠男さんにホコリ掃除のポイントや、ホコリをためないコツを教えていただきました。ホコ…
近年、スマホやタブレットで気軽にイラストを描けるようになったおかげで、SNSなどさまざまなところでデジタルイラストを見る機会が増えました。すてきな作品を見るにつけ、「こんな絵を描いてみたい!」とは思うものの、自分の絵心のなさに悩んでいる、とい…
疲れているはずなのにベッドに入ってもなかなか眠れない、たくさん寝たはずなのに疲れが取れない… そんなことはありませんか? 実は、日本では約9割もの人が睡眠に不満を持つといわれています。そこで今回は、上級睡眠改善インストラクターでもある睡眠の専…
船旅熱をさらに盛り上げてくれるのが、2021年に始まった「御船印(ごせんいん)」。寺社仏閣でもらえる御朱印の船バージョンで、船ごとに工夫を凝らしたデザインが楽しめるほか、獲得数によって認定される称号「御船印マスター」を目指す制度があったりと、…
物件探しでは、家賃や間取り、周辺環境など、チェックしたいポイントがいくつかあります。多くの人がまずはインターネットで物件探しを行うかと思いますが、疑問や不安を感じることも多いのではないでしょうか。今回は、スマホを活用してオンライン上でスム…
いま日本では、織田信長も豊臣秀吉も(たぶん)びっくり仰天の“お城ブーム”が巻き起こっています。ブームに一役買っているのが、御朱印ならぬ「御城印(ごじょういん)」。登城の記念に購入できるアイテムで、お城に縁のある文字や家紋をデザインしたものが…
日々進歩している科学ですが、宇宙には、まだわからないことがたくさん存在します。夜空を見上げれば美しい星々はいつも輝き、月食や流星群などの天体ショーはニュースでも取り上げられ、多くの人が関心を持つトピックではないでしょうか。そこで今回は、さ…
「スマホが故障した?」「うっかり落としてしまって画面が割れた...」 いざ自分のスマホが壊れて困ったときどうしたらいいのか、調べてみました。
皆さんは「+メッセージ(プラスメッセージ)」というサービスを知っていますか? 通称「プラメ」と呼ばれるこのメッセージサービス、利用する通信キャリアに関係なく携帯電話番号を宛先としてメッセージのやり取りができるとして2018年5月にサービスが始ま…
しっかりタスク管理をしているつもりでも、「うっかり予定を忘れていた!」「やることが多すぎてどれから手をつけていいのかわからない」なんてことになりがちです。そんなときは、スマホや手帳を活用したタスク管理で頭の中をクリアにしましょう。やるべき…
無病息災や家内安全、金運上昇、恋愛成就、学業成就などなど1年の始まりには、その年の願いごとに合わせた御守りが欲しくなりますよね。最近はユニークなデザインやご利益を持つ御守りも増え、その世界は多様な広がりを見せているそうです。今回は、御守り収…
雨の日はなんだか調子が悪い、季節の変わり目はよく体調を崩す… もしかしたら「気象病」が原因かもしれません。気象病とは、低気圧や寒暖差など気象が原因でさまざまな疾患の症状が悪化することを示しています。天気痛ドクターの佐藤純さんに原因やメカニズ…
日常生活の必需品となったスマホの充電に欠かせないケーブル、皆さんの中には何年も同じケーブルを使い続けている方もいるのではないでしょうか。当然ですが、ケーブルは毎日使う中で少しずつ劣化していきます。まだ充電できるからと劣化した充電ケーブルを…
変わった矢印の道路標識「異形矢印」を異形矢印コレクターの人見知りんさんと「Google マップ(グーグルマップ)」を活用して東京都内のユニークな異形矢印を探しに行きました。
地図上に描かれているのは…そう、ソフトバンクのCMでおなじみのあのキャラクター。一見すると、地図の上にお絵かきアプリで絵を描いたように見えますが、こちらは「GPSアート」や「ランニングアート」と呼ばれる手法で描かれた作品。黄色の線は全て、人が移…
近年、広がりを見せている音声コンテンツ。ジャンルも多岐にわたり、トーク系だけでなくスキルアップのための学習講座や朗読などさまざまで、新規参入する企業や媒体も増加しています。技術の進化によりVRなどの映像コンテンツのリッチ化が進む中、「聴く」…