2025年2月3日、ソフトバンクグループとOpenAIは、企業向けの最先端AI「クリスタル・インテリジェンス(Cristal intelligence)」の開発・販売に関するパートナーシップを発表。また、当該企業専用にカスタマイズされた企業用最先端AI「クリスタル・インテリジェンス」の展開を加速するため、両者の合弁会社「SB OpenAI Japan」の設立に合意。同日行われたイベント「AIによる法人ビジネスの変革」で、ソフトバンクグループ株式会社 代表取締役 会長兼社長執行役員 孫正義とOpenAI, Inc.の サム・アルトマンCEOらがプレゼンテーションを行いました。
目次
大企業向けに最先端AIを世界で初めて、日本から開始
2月3日、ソフトバンクグループとOpenAIは、個々の企業の全てのシステム、データを安全に統合し、専用にカスタマイズされた企業向け最先端AI「クリスタル・インテリジェンス(Cristal intelligence)」の開発・販売に関するパートナーシップを発表しました。また、「クリスタル・インテリジェンス」の展開を加速するため、ソフトバンクグループとOpenAIは合弁会社「SB OpenAI Japan」を設立することで合意。「SB OpenAI Japan」は、日本の主要企業に対して、「クリスタル・インテリジェンス」を独占的に販売していきます。
冒頭、ソフトバンク株式会社 代表取締役 社長執行役員 兼 CEOの宮川潤一は、次のようにあいさつしました。
「進化を続ける生成AIやAIエージェントが、これからの企業経営にどのような革新をもたらすのか。本日のセッションが、皆さまの経営戦略のヒントとなり、新たな可能性を見いだすきっかけとなれば、これほどうれしいことはありません」
続いて登壇した孫は、手にした箱からクリスタル(水晶玉)を取り出し、「皆さんは、クリスタルから何を想像されるでしょうか?」と問いかけました。そして、近い将来訪れるAGI(汎用人工知能)やASI(人工超知能)の世界を、未来を見通しあらゆる疑問に答える「クリスタル」に例え、「この世界へ一気に開発を進めていきたい」と語りました。
さらに、先月米国で発表した「Stargate Project」に言及。このプロジェクトは、「今後100年、200年、300年先の人類の未来に影響を与える」と強調しました。また、AGIの実現時期は、従来予測されていた「2~3年以内」よりもさらに早まるとの見方を示し、個人ではなく大企業から導入が始まると述べました。
孫はその理由として、個人の世界は多様で感情や例外的な要素が多く、万能の知恵を持つのが難しい一方で、大企業には圧倒的な量の良質なデータが蓄積されている点を挙げました。このデータを活用することで、AGIのトレーニングや推論が可能となり、適切な環境と資金が整っている大企業から、AGI革命は始まると指摘しました。
「本日ここには、日本のGDPの約50%を占める企業の経営層の方々に集まっていただいています。世界最先端の企業向けAIを、日本から始めることに正式に合意しました。正式に発表できることを大変喜ばしく思います」
シングルタスクを行う数十億のAIエージェントがクリスタルの中にいて、24時間365日仕事をこなしていく。
「クリスタル・インテリジェンス」がもたらす企業変革
孫は、水晶玉を手に取りながら、企業向けの最先端AIを「クリスタル・インテリジェンス」と名付けたことを紹介。「クリスタル・インテリジェンス」は、ソフトバンクとOpenAIが戦略的パートナーとして展開し、企業のシステム、会議資料、メールなど、あらゆる企業内データを活用し、システム最適化や業務効率化、意思決定の支援を行う、企業経営の中核となる革新的な技術だと述べました。
多くの企業では長年にわたって構築された基幹システムが稼働しており、ソフトバンクグループの場合であれば、約2,500のシステムそれぞれ独自のデータベースを保有し、運用。これらのシステムは数十年にわたり積み重ねられたものであり、ソースコードの解析は非常に困難で、すでに開発者が引退し、意図を正確に把握できないケースも多く見られると指摘しました。
こうした課題に対し、「クリスタル・インテリジェンス」は、既存のソースコードをすべて解析し、プログラムの意図や機能を読み取り、最新の言語に置き換えてバージョンアップすることが可能だと説明。
さらに、企業内の会議へ参加し、会議中に適切な情報を提供したり、過去の会議記録を参照して議論の流れを整理したり、顧客との交渉に参加し、最適なアドバイスを提供することで、ビジネスの意思決定を支援。また、AIを活用する上で必要とされる「プロンプトエンジニアリング」すら不要となり、「あの件どうなった?」といった曖昧な問いかけにも対応が可能。過去の流れや最新ニュースの影響を加味しながら、リアルタイムで刻々とバージョンアップし、「長期記憶」を踏まえた正しい判断を提供できると述べました。
「AIエージェントの次の鍵は長期記憶にある」と指摘し、従業員の異動や退職によって失われがちなナレッジを保持し、正しい意思決定を支援する重要な役割を果たすと強調しました。
ソフトバンクグループ各社が「クリスタル・インテリジェンス」の初ユーザーに
ヤフーとLINEの統合が大変だったことを例に挙げ「グループ企業にまたがって、異なった部署、人事の報酬体系も全部含めてまとめて一発、グループ内の大脳として、クリスタルが『全読み』するということであります」とメリットを強調。
ソフトバンクグループ株式会社は、「クリスタル・インテリジェンス」を全ソフトバンクグループ各社に展開するために年間30億米ドル(約4,500億円相当)を支払い、世界で初めてクリスタル・インテリジェンスを導入し、ChatGPT Enterpriseなどの既存ツールも全グループの従業員に展開するとしました。
企業に特化した安全な環境。国内1,000人体制の専任組織で導入をサポート
「クリスタル・インテリジェンス」は、あくまでも特化しカスタマイズされた、その企業のためだけのクリスタルであり、安全な環境で運用されるため、他社で再利用されることはない。企業に対してファインチューニングを行い学習を特化させるため、手間暇がかかるといいます。合弁会社である「SB OpenAI Japan」は、この導入のための作業、システムインテグレーションを行う1,000人体制の専任組織を設置予定。
「まずは1業種1社ぐらいから始める。興味があるという方には、まずはソフトバンクの営業がフォローアップをさせていただきたい」と呼びかけました。
OpenAI サム・アルトマンCEO「AIはオペレーターへ進化」
続いて、OpenAIのサム・アルトマンCEOが登壇し、AI技術の進化と自律型リサーチエージェントとして対話する、ChatGPTの新しいパラダイム「ディープリサーチ(Deep Research)」について紹介しました。
アルトマン氏は、AIの進化を5つのレベルに分類し、Chatbotから始まり、AIエージェントが意思決定やタスク実行を担う段階へと進化してきたことを説明。さらに、AIエージェントがウェブを閲覧し検索をすることによって、情報を収集しながら作業を行う「オペレーター」へと進化したことを強調しました。
今回発表された「ディープリサーチ」は、AIがテキストや画像、PDFなどを統合し、論理的に整理されたレポートを作成するもの。人間が数日かかる非常に複雑なリサーチタスクを数分で完了できる点が特長で、企業の意思決定や経済活動において重要な役割を果たすとされています。知識を統合し、そして新しい知識を導き出すというような形の一歩となり、今後さらに進化版を発表していく予定だと語りました。
Arm レネ・ハースCEO「ArmはAIエージェントの未来を支える重要な基盤」
Armのレネ・ハースCEOも登壇し、Armの技術がAIエージェントの未来を支える重要な基盤となることを強調しました。
Armは1990年以降、3,000億以上のチップを出荷し、世界人口の99%がArmベースのAIを利用しているという圧倒的な市場浸透率を誇り、その規模は他に類を見ません。省電力かつ高性能な処理能力でAIエージェントの基盤を構築する他、AIソリューション「Cloud AI Library」を通じて、AIエージェントがパソコンやデータセンター、自動車など多様な環境で稼働できるよう支援し、将来的にはエージェント同士が連携して高度なタスクを自律的に実行することも可能になるなど、中核技術としてさらなる進化を続けていくと述べました。
孫正義 × サム・アルトマンCEO対談:AIの未来と社会への影響
プレゼンテーションに続いて、孫とアルトマン氏が対談。最新のAI技術の進化と、計算能力の飛躍的向上が鍵となる点が強調されました。
孫は、AIの発展がさらに加速するだろうと述べ、アルトマン氏は、AIの進化は指数関数的に進み、数年で数千倍の計算能力を持つAIが登場することも考えられるとコメント。
また、AIと人間の関係について、「AIが進化すればするほど、人間の仕事はどうなるか?」という孫の問いに対し、 アルトマン氏は「仕事がなくなるのではなく、より多くのことを達成できるようになる。AIがサポートすることで、人間はより創造的な作業に集中できるようになるでしょう」と答えました。
AIエージェントが企業の業務を自動化し、医療や教育分野にも大きな変革をもたらす可能性があると指摘。AIが感情を理解し、より自然な対話が可能になる未来像も語られました。
さらに、AIの安全性や倫理的課題についても議論が交わされました。
「AIを悪用しようとする試みがあることは事実であり、そのリスクを最小限に抑える必要がある」としたアルトマン氏に対し、孫は「私は99%の人間は善人だと思っていますが、常に1%の悪意を持つ者がいることも忘れてはなりません」と、 両者とも適切な規制が重要であるとの見解を示しました。
最後に孫は2017年に初めてアルトマン氏に会ったときのことを振り返り、「私は最初から君を信じていた。人々を幸せにしようという情熱をまだ持ち続けているのですね」と語り、アルトマン氏も「今もその信念を持ち続けている」と応答。AIの未来を信じる二人の熱い思いが示され、固い握手とともにトークセッションは幕を閉じました。
関連プレスリリース
OpenAIおよびソフトバンクグループが提携し、企業用最先端AIを開発・販売することに合意(2025年2月3日、ソフトバンク株式会社)
(掲載日:2025年2月4日)
文:ソフトバンクニュース編集部