記者会見の記事一覧
ソフトバンクは5Gなどを活用して大学のDXを支援する「スマートキャンパス構想」を発表し、その第一弾として、京都産業大学とソフトバンクおよびLINEは2023年5月26日に包括連携協定を締結しました。
沖縄県南城市とソフトバンクはムラヤー(地域)DX推進のため、市民のデジタルリテラシー向上を支援する事業連携協定を2023年5月23日に締結しました。スマホ体験教室開催や市民からの個別相談を受け付けます。
沖縄県石垣市とソフトバンクは、誰もが安全・安心に情報通信技術を利活用し、広く恩恵を受けられるよう、市民のデジタルリテラシー向上を目指す事業連携協定を2023年4月26日に締結しました。 今後、石垣市が主催するスマホ体験教室では、ソフトバンクの支援…
宮崎市とソフトバンクは、既に締結している地方創生に向けた連携協定を踏まえ、さらに幅広い分野を対象とした自治体DXの取り組みを推進する連携協定を2023年4月13日に締結しました。デジタル技術を活用した市民サービスの向上や業務効率化、地域活性化を図る…
山形市とソフトバンクは、2023年3月29日に連携協定を締結しました。健康医療先進都市・文化創造都市の二大ビジョンを掲げる山形市のブランド力アップと発展し続けるまちづくりを目指し、自治体DXとICTを活用した地方創生の推進および市民サービスの向上を図…
富山県南砺市とソフトバンクは、DXの推進によるスマート行政の実現とそれに伴う市民サービスの向上、ICTを活用した地域活性化などを目指し、5つの項目に取り組むことを目的とした包括連携協定を2023年3月1日に締結しました。
「三豊市デジタルファースト宣言」を掲げる香川県の三豊市と株式会社スマートバリュー、ソフトバンクは、それぞれが持つ資源を活用することでさらなる発展と社会に貢献していくことを目的に、2023年2月21日に連携協定を締結しました。
宮崎県日向市とソフトバンクは、市民のデジタルリテラシー向上を目指した取り組みで連携してきましたが、ICTソリューションなどを活用し、さらなるDXの推進を図ることを目的に、包括連携協定を2023年2月16日に締結しました。
Society 5.0やカーボンニュートラル、デジタル田園都市国家構想などの持続可能な未来社会像実現を目指した「広島大学スマートシティ共創コンソーシアム」の設立セレモニーが、2023年2月15日に開催されました。本コンソーシアムには、国立大学法人広島大学、…
「いつまでも住み続けたい日本一のふるさと」の実現を目指す広島県世羅町とソフトバンクは2023年2月15日、「デジタル人材育成及びデジタル化の推進に関する連携協定」を締結しました。
「住んで楽しいまち よなご」をまちづくりのビジョンに掲げる鳥取県米子市とソフトバンクは、相互の連携を強化しDXを推進するため、2023年2月1日に包括連携協定を締結しました。 緊密に連携しながら、それぞれが持つ物的・人的・知的資源を有効活用し、地域…
静岡県とソフトバンクは、これまでも県庁職員のテレワークのための通信環境提供や自動運転の実証実験などに取り組んできましたが、さらなる連携強化を目的に、2023年1月26日「DX推進に関する連携協定」を締結しました。
愛知県及び国立長寿医療研究センター、中部電力株式会社、東京海上日動火災保険株式会社、名古屋鉄道株式会社とソフトバンクは2022年12月21日、「あいちデジタルヘルスプロジェクト(以下、本プロジェクト)」の立ち上げについて連携協定を締結しました。
12月19日、株式会社ジャパネットホールディングス(以下「ジャパネット」)とソフトバンク株式会社(以下「ソフトバンク」)は、ジャパネットグループが2024年の開業を目指してスタジアムを中心とした複合施設の開発に取り組む「長崎スタジアムシティプロジ…
12月8日、ソフトバンクとXiaomiが共同で「Xiaomi 12T Pro(シャオミ・12ティー・プロ)」を発表し、12月16日からソフトバンクが販売します。“神ジューデン” を始めとしたハイスペックな機能がめじろ押しの製品発表会を取材してきました。
2022年11月29日、ソフトバンクの子会社であるヘルスケアテクノロジーズ株式会社が新規事業発表会を行い、ヘルスケアアプリ「HELPO(ヘルポ)」の個人向けサービスを12月1日より提供することを発表しました。
大分県臼杵市とソフトバンクは2022年11月2日、「デジタルトランスフォーメーションの推進等事業連携に関する協定」を締結しました。
熊本県の大津町とソフトバンクは2022年9月22日、「ICT活用による住民サービス向上に関する連携協定」を締結しました。
岩手県の盛岡市とソフトバンクは2022年8月30日、「自治体DX推進に関する連携協定」を締結しました。
8月29日、ソフトバンクをはじめとする携帯電話事業者4社は、「スマート兵庫」の実現に向けたデジタル化の推進に関する連携協定を、兵庫県とそれぞれ締結しました。
8月16日、神奈川県および神奈川県警察本部とソフトバンクは、特殊詐欺をはじめとする各種犯罪の未然防止に向けて「地域安全に関する協定」を締結しました。
7月28日、福岡市とソフトバンクをはじめとする携帯電話事業者4社は、音声読み上げアプリを活用してサポートを行う「音声コード Uni-Voiceに関する連携協定」を締結しました。
大阪府の守口市とソフトバンクは2022年7月22日、「地域課題の解決に関する連携協定」を締結しました。
宮崎県の延岡市とソフトバンクは2022年7月20日、「市民のためのデジタル活用能力の向上支援に関する事業連携協定」を締結しました。
ソフトバンクと国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所(以下「森林総合研究所」)は2022年6月28日、将来の「スマート林業」の実現に向け、電動ロボットが林業で担える作業を検証するための実証実験を開始。同日、電動四足歩行ロボットが荷物を…
高齢者を対象としたデジタル活用の支援が岡山県で発表されました。2022年6月7日、岡山県と関係する企業の間で協定が締結され、岡山県庁で開催された締結式にソフトバンクの代表者が出席しました。 2022年夏以降に県内各所でスマホ教室の開催を目指す 岡山県…
石川県の小松市とソフトバンクは2022年6月3日、ICTによる地域活性化および自治体DX推進に関する包括連携協定を締結しました。 交通の要衝の中核都市でDXを推進 今回、ソフトバンクとの連携協定を締結した小松市は、江戸期には有力大名加賀藩による殖産興業政…
ソフトバンクと福岡ソフトバンクホークスは、PayPayドームをメタバース化し、「仮想空間サービス」と「拡張現実サービス」の二つの取り組みを実施することを2022年5月27日の記者会見で発表しました。
富山県魚津市とソフトバンクは2022年5月10日、「ICT・デジタル技術の活用促進に関する連携協定」を締結しました。同日、魚津市役所で記者会見が開催されました。
三重県志摩市とソフトバンクは2022年4月22日、「自治体のDX推進に関する連携協定」を締結しました。同日、志摩市役所で開催された締結式の模様をリポートします。
一般社団法人 プラットふくしま、郡山市、ソフトバンク株式会社の3者は、2022年4月15日、AIやロボットを活用した教育に関して連携を開始したことを発表しました。さっそく市内の小学校にPepperが1台貸し出され「入校式」が執り行われました。
2022年4月4日、ソフトバンクは、「スマホなんでもサポート号」発表記者会見を開催。MONET Technologiesの「マルチタスク車両」を使った移動型スマホ教室の開催や、スマホの利用料金・情報変更などの相談受け付けを、2022年4月中旬から群馬県富岡市など全国10…
3月31日、筑波大学とソフトバンクの「日本の学校スポーツ改革」に関する連携協定式が開催されました。学校スポ―ツをより良くしていくために両者が連携協定を締結した狙いを説明。さらに、部活動のDXを推進するスポーツ支援サービス「AIスマートコーチ」の提…
11月16日、バルミューダ株式会社の製品発表会が行われ、通信キャリアではソフトバンクで独占販売される5G対応スマホ「BALMUDA Phone(バルミューダ フォン)」が発表されました。これまで世の中に数々の感動や驚きを送り出してきたバルミューダ が、どのよう…
9月14日、ソフトバンク株式会社「新サービス発表会」が開催されました。登壇した榛葉淳は、「SoftBank」「Y!mobile」「LINEMO」によるマルチブランド戦略により、すべての人に料金プランの選択肢を用意し、スマホ契約数も堅調に増加していることを説明。一方…
ドイツのカメラメーカー・ライカ(Leica)が全面監修し、ソフトバンクから独占発売されるスマホ「Leitz Phone 1(ライツフォン ワン)」。ライカの世界観や「Leitz Phone 1」を体験できるコーナーや、発表会の模様を取材してきました。
ヤフー株式会社を傘下に持つZホールディングス株式会社(以下、ZHD)とLINE株式会社は2021年3月1日、経営統合をしました。同日、戦略方針説明会が開かれ、ZHD代表取締役社長Co-CEOの川邊健太郎およびLINE代表取締役社長でこの日ZHDの代表取締役Co-CEOとなっ…
2月18日、ソフトバンクのオンライン専用新ブランドに関する発表会が開催されました。発表されたのは、昨年12月に行われた新しい料金サービスに関する発表会で、2021年3月にスタートすると発表されたオンライン専用ブランドに関する詳細。その内容をお伝えし…
12月22日、ソフトバンク株式会社が「新料金サービスに関する発表会」を開催。代表取締役 副社長執行役員 兼 COOの榛葉淳が登壇し、お客さまの使い方に合わせて選択できる4G/5G共通の料金プランとして、大容量・小中容量料金プランの改定に加え、オンライン…
国家戦略特別区域に選ばれた竹芝エリアに開業する「東京ポートシティ竹芝」。ソフトバンクはこのビルに本社を移転します。直前に行われた開業セレモニーやビル内の様子を紹介します。
12月6日、ソフトバンクと東京大学が世界最高レベルの人と知が集まる研究所「Beyond AI 研究所」を共同で開設し、研究成果の事業化を目的とする産学共創協定を締結したことが発表されました。ソフトバンク株式会社 代表取締役 副社長執行役員 兼 CTO 宮川潤一…
2019年4月25日、ソフトバンク株式会社は「新規事業に関する記者発表会」を開催。 子会社のHAPSモバイル株式会社(以下「HAPSモバイル」)を通じて、成層圏という未知の領域から通信ネットワークを提供するプラットフォーム「HAPS(ハップス)」を構築し、グ…
2019年4月24日、ソフトバンク株式会社と滴滴出行が設立したDiDiモビリティジャパンが「新たなサービス展開に関する記者発表会」を開催。サービス提供エリアの拡大や他サービスとの連携など、発表内容をご紹介します。
2019年4月23日(火)、株式会社NTTドコモ、KDDI株式会社、ソフトバンク株式会社が共同で開発した、携帯電話番号だけでメッセージのやりとりできるSMS(ショートメッセージサービス)の機能を進化させた「+メッセージ(プラスメッセージ)」の機能拡充に関す…
2018年12月19日、ソフトバンク株式会社は東京証券取引所市場第一部に上場しました。午前中に行われた上場セレモニーの様子や、15時30分から実施された上場記者会見の発表内容をご紹介します。
ソフトバンク株式会社は、2018年12月19日に上場記者会見を開催。代表取締役副社長 執行役員 兼 CTOの宮川潤一が、ネットワークに関する説明として、12月6日に発生したネットワーク障害(通信障害)の対応経緯や発生原因と復旧対応、再発防止策などについて説…
2018年11月22日、ソフトバンクとヤフーの共同出資会社 PayPay株式会社が提供する、QRコードやバーコードを使って支払いができるスマホ決済アプリ「PayPay(ペイペイ)」の新しい取り組みの紹介やトークセッションが開催されました。宮川大輔さんなどのサポー…
2018年10月4日(木)、ソフトバンク株式会社とトヨタ自動車株式会社は新しいモビリティーサービスの構築に向けて戦略的提携に合意し、新会社「MONET Technologies(モネ テクノロジーズ)株式会社」の設立などについて発表しました。プレゼンテーションの概…
8月29日にソフトバンクの新サービス発表会が開催され、対象の動画サービス・SNSが使い放題の「ウルトラギガモンスター+(プラス)」などが登場。陣内智則さん、樋口可南子さん、杉咲花さん、HIKAKINさんによるトークセッションの様子と併せてご紹介します。
WeWork Ginza Sixで開催された、ソフトバンク株式会社が手がける駐車場のシェアリングサービス「BLUU Smart Parking(ブルースマートパーキング)」の紹介やトークセッション、駐車場でのデモ体験の模様をご紹介します。