2023年11月7日、ソフトバンクはLGBTQ+などの性的少数者に関する職場における取り組みの評価指標「PRIDE指標2023」の最高位「ゴールド」を2017年から7年連続で受賞しました。
「PRIDE指標」とは
「PRIDE指標」は、性的少数者が働きやすい職場づくりの具体的な方法を社会に広く認識されることを目的として、任意団体 work with Prideが2016年に策定した指標。以下の5項目で構成されています。
- Policy(行動宣言)
- Representation(当事者コミュニティー)
- Inspiration(啓発活動)
- Development(人事制度・プログラム)
- Engagement/Empowerment(社会貢献・渉外活動)
東京レインボープライドやダイバーシティーウィーク…LGBTQ+に関するソフトバンクの主な取り組み
多様な人材が能力を発揮して活躍できる環境を整えることで、個人と組織の生産性を最大限に高め、成長し続ける企業となることを目指しています。
今年は新たにヤフー株式会社(現:LINEヤフー株式会社)と株式会社ZOZO、ソフトバンク株式会社の3社で合同座談会を開催し、LGBTQ+に関する課題や取り組みを情報交換しました。3社がコラボレーションすることで今後、取り組みをさらに強化していきます。

3社で行われた合同座談会

ダイバーシティーウィーク
他にも「ダイバーシティウィーク」を設定し、「ダイバーシティ」について考え理解促進を図るきっかけ作りを実施したり、社内規程上の配偶者の定義に同性パートナーを含めて社内制度を適用するなど社内制度の改善、LGBTQ+関連の相談窓口の設置、eラーニング、LGBTQ+当事者によるセミナーを開催するなど、多様なバックグラウンドを持つ社員が働きやすい環境を整えました。LGBTQ+に対する理解や受容の文化醸成に取り組む有志社員「アライ」の活動も促進しています。


東京レインボープライドで彩られた表参道店
ソフトバンクは2018年からLGBTQ+関連のイベント「東京レインボープライド」を応援しています。タペストリーやポスター、フラッグを掲示し、パレードに合わせてソフトバンク表参道店がレインボーに彩られました。
また、自治体などが発行する、同性とのパートナーシップを証明する書類を提示したお客さまを対象に、家族であることを条件とするソフトバンクやワイモバイルの各種サービスを適用するなど、ソフトバンクを利用する人々にとっても快適な生活環境をお届けしています。
ソフトバンク人事本部でダイバーシティ推進を担当する大神田賢翔は、「ゴールドの7年連続受賞を大変うれしく思います。今年は会社を超えた合同座談会の開催などを通じて、自社の取り組みを社外の目から振り返る機会になったことで、改めてダイバーシティの推進、LGBTQ+理解浸透の重要性を再確認しました。これからもさらなる多様な人材の活躍を目指して、誰もが力を発揮し、成長に向けて挑戦できる環境を整えていきます」と、今後も取り組みに注力していくと語っています。
- LGBTQ+に関する取り組みの評価指標「PRIDE指標」の最高位「ゴールド」を7年連続で受賞(2023年11月7日 ソフトバンク株式会社)
(掲載日:2023年11月27日)
文:ソフトバンクニュース編集部