SNSボタン
記事分割(js記載用)

人気TikToker直伝! 四季折々の花畑で最高の1枚を撮るテクニック

人気TikToker直伝! 四季折々の花畑で最高の1枚を撮るテクニック

チューリップやネモフィラ、ひまわりなど、四季折々の花畑が各地で人気を集めています。せっかく美しい花畑を写真に収めるなら、記念になるようなステキな1枚を撮りたいもの。

そこで今回はSNSで人気のフォトグラファー・せきはんさんと、実際に花畑を巡りながら効果的な撮影テクニックを教えていただきました。どれもスマホで手軽に試せるので、ぜひチャレンジしてみてください!

せきはんさん

せきはんさん

「見たらまねしてみんなと撮りたくなる」写真を目指して、SNSを中心にスマホ撮影の楽しさを発信するフォトグラファー。簡単なのにワザありのテクニックが大人気で、TikTokフォロワー数は、2024年5月時点で93万人。以前、ブライダルのフローリストとして働いていたときに、趣味で花畑の写真を撮っていたことが今の活動の原点に。

1年中楽しめる! 季節ごとに美しい花畑を写真に収めよう

1年中楽しめる! 季節ごとに美しい花畑を写真に収めよう

SNSなどで美しい花畑の写真を見ると、行ってみたくなりますよね。せっかく花畑に行くなら、満開の時期を狙いたいもの。

日本では、1年を通して四季折々の花畑を楽しめます。開花時期は花の種類や地域によって異なるので、撮りたい花が決まっていれば、あらかじめチェックして開花時期を逃さないように注意しましょう。

  • 代表的な花の見頃カレンダー

代表的な花の見頃カレンダー

  • 開花時期はあくまで目安です。
  • 同じ種類の花でも東日本よりも西日本のほうが早く咲く傾向にあります。

せきはんさん

「花畑撮影の初心者におススメしたいのは、菜の花です。約30〜80cmと比較的背の高い花なので、花畑に埋もれているようなフォトジェニックな1枚が撮れます。あじさいのような花木は、花を背景に被写体を撮影するだけで魅力的な写真になりますよ」

花畑に行くと決まれば、次に確認しておきたいのは撮影テクニックです。

人気TikTokerせきはんさんに聞く! シチュエーションごとの花畑の撮影テク

今回、せきはんさんと撮影に訪れたのは、東京都立川市・昭島市にまたがる「国営昭和記念公園」です。

人気TikTokerせきはんさんに聞く! シチュエーションごとの花畑の撮影テク

国営昭和記念公園
昭和天皇御在位50年記念事業の一環として整備された、東京都立川市と昭島市に広がる総面積180ha(ヘクタール)の国営公園です。広大な敷地の中で、季節ごとにソメイヨシノやチューリップ、ネモフィラ、ひまわり、コスモスなどの花々が咲き誇ります。

撮影時は4月末。今回せきはんさんには、公園内にある渓流広場チューリップと花の丘のネモフィラの花畑、こもれびの里の芝桜の花壇で、「Google Pixel 」を使って撮影してもらいました。実はこの日、曇天で花盛りを少し過ぎていたのですが、そんなことを全く感じさせない出来栄えにスタッフも感動!

記事では、せきはんさん撮影の写真とあわせて、その撮影テクニックも紹介します。どれも Google Pixel 以外のスマホでも使えるテクニックばかりなので、ぜひ試してみてくださいね。

①遠近感を利用して、まるで絵画のような1枚に!

①遠近感を利用して、まるで絵画のような1枚に!

公園内の渓流広場に広がる鮮やかなチューリップ畑の間に入って撮影することで、奥行きが出て絵画のような1枚に。被写体と撮影する人の立ち位置や、カメラの構え方を工夫するだけでこの写真が再現できます。

被写体は花畑の小道に立つ

チューリップ畑の小道に被写体が立つことで花畑に溶け込むような写真が撮れます。花畑の構造にもよりますが「撮影する人・花畑・被写体・花畑」という配置にすると、遠近感(奥行き)が出ます。

①花畑の前に立つよりも、②小道に立って撮影したほうが花畑が強調される

①花畑の前に立つよりも、
②小道に立って撮影したほうが花畑が強調される

花の高さでカメラを構える

撮影する人はしゃがんで、花の高さと同じくらいの低い位置でカメラを構えます。そうすることで、被写体が立っている小道が隠れ、花に埋もれているような写真になります。

しゃがんでカメラを構える

しゃがんでカメラを構える

水平を意識する

Google Pixel にはカメラの傾きを表示する「水準器」や、格子状の補助線を表示する「グリッド」の機能があります。水準器を0°に合わせ、花畑のラインをグリッドと並行になるよう意識しましょう。水平が保たれた美しい写真になります。

水準器とグリッドを活用

水準器とグリッドを活用

せきはんさん

「種類が豊富で、表情がさまざまなチューリップの魅力を生かすように撮影しました。『グリッド機能』を活用して、被写体を真ん中か、補助線上に配置するとバランスがとりやすいです」

雨の日でも「傘」をワンポイントに!

雨の日でも「傘」をワンポイントに!

撮影当日が必ず晴れるとは限りません。天気が悪くても少しの工夫で魅力的な写真を撮ることができます。

  • なるべく空を写さない
  • 傘や長靴などの小物をワンポイントに取り入れる
  • 明るさやコントラストを上げる

実際に、今回は雨がパラつく曇天のなかでの撮影でしたが、チューリップの色に合わせた赤い傘を差し色に使うことで、雰囲気のある写真が撮れました!

②周囲の写り込みを防いで、被写体を主役に!

②周囲の写り込みを防いで、被写体を主役に!

続いて、じゅうたんのように広がる花の丘のネモフィラ畑を背景にすることで、映画のワンシーンのような1枚に。ネモフィラのような背の低い花が一面に広がる花畑で撮影するときは、周りの人が写り込まないようにするのが難点。せきはんさんいわく、ちょっとしたポイントを意識すれば人の写り込みを回避することができるそうです。

小道に立つ被写体をローアングルで撮影

被写体は小道に立ちます。撮影する人は花の高さほどの低い位置にカメラを構え、下からあおるように撮影しましょう。花畑が背景になり雰囲気のよい写真になります。

小道に立つ被写体をローアングルで撮影

ズームで撮影

広大な面積の花畑で撮影するときは、ズームにして撮影対象を絞り込みましょう。こうすることで、周りの人が写り込みにくくなります。

2〜5倍に拡大して撮影

2〜5倍に拡大して撮影

あえて不安定な姿勢をとる

撮影に慣れていなく、ポーズが硬くなる場合はあえてカメラから目線を外してみましょう。また、片足を上げるなど不安定なポーズをとることで、ナチュラルな雰囲気の写真を撮りやすくなります。

左:目線を外す 右:片足を上げる

左:目線を外す 右:片足を上げる

せきはんさん

「ネモフィラ畑の淡い青色や緑色と、服装の色味を合わせるのもポイント! 統一感が出て、雰囲気のよい写真になります」

③スマホを逆さに構えて撮れば、公園の花壇が一面の花畑にさま変わり!?

③スマホを逆さに構えて撮れば、公園の花壇が一面の花畑にさま変わり!?

こもれびの里にある小さな花壇でも、あたかも広い花畑にいるかのような写真を撮ることができます。この方法をマスターすれば、近所の公園でもダイナミックな写真が撮れるかも!?

なるべくきれいに咲いている花壇を探す

まずは、花がきれいに、密集して咲いているような花壇を探しましょう。

写真だと広い花畑に立っているように見えますが、実際は花壇で撮影しました

写真だと広い花畑に立っているように見えますが、
実際は花壇で撮影しました

スマホを逆さにして、広角モードで撮影

スマホを逆さに持ち、レンズを下にすることで、手軽にローアングルの写真が撮れます。さらに、広角モードにして、花にスマホを近づけて撮影することで、一面に花が広がっているような構図になります。

スマホ画面の下半分を花で占めると花畑感がアップ!

スマホ画面の下半分を花で占めると花畑感がアップ!

せきはんさん

「撮影時、実は見頃を少し過ぎていたのですが、きれいに咲いている箇所にスマホを近づけて撮影することで、 “花盛り” な1枚になりました! 撮影する際は、スマホを近づけすぎて、花や植物を傷つけないように注意してくださいね」

背の高い花を撮影するときのポイントは?

背の高い花を撮影するときのポイントは?

ツツジやあじさいなど背の高い花は背景として活用しましょう。

画面いっぱいに花が広がるよう撮影すると華やかになるうえに、周りの人が写り込みにくくなります。

背の高い花を撮影するときのポイントは?

花に触れない程度に手を添えたり、顔を近づけたりなど、動きのあるポーズもおススメです!

子どもや家族との撮影で役立つテクニック

※せきはんさん提供

せきはんさん提供

花畑でお子さんやペットと一緒に写真を撮りたいという人も多いのではないでしょうか。大人のようにカメラのほうを向けない場合や、じっとしていられなくてシャッターを押すタイミングが難しい場合も、コツを押さえれば魅力的に撮ることができます。

小物で子どもやペットの気を引く

子どもやペットには、音の鳴るおもちゃや、シャボン玉、おやつを活用することで、カメラに目線を向けてもらうことができます。特に子どもを撮影する場合は、事前に目いっぱい遊んで緊張をほぐしてから撮影するのも有効です。

動画を撮ってからベストショットを切り取る

動きの多い子どもやペットを撮る場合、なかなかシャッターを押すタイミングが難しいですよね。そんなときは、動画で撮影して、その1コマを写真として切り抜く方法がおススメです。この方法は、子どもやペットだけでなく、全員がベストな表情やポーズをとるのが難しい複数人での撮影にも効果的ですよ。

「フレームをエクスポート」で動画の切り抜きが簡単!

「フレームをエクスポート」で動画の切り抜きが簡単!

「フレームをエクスポート」で動画の切り抜きが簡単!

Google フォトには、動画の1コマを画像として切り出せる編集機能があります。とても簡単なので、ぜひ試してみてください。

  • 動画の切り取りたいコマにシークバーを合わせる
  • 「フレームをエクスポート」を押す

写真のクオリティをアップさせる事前準備&加工テク

ここまでは撮影テクニックを教えていただきましたが、ロケーション選びや服装などの事前準備も写真のクオリティをアップさせるためには大切とのこと。撮影に欠かせない事前準備とあわせて、撮影後の写真をさらに魅力的にする加工方法も教えてもらいました!

ロケーションや服装選びも抜かりなく! 撮影に必要な事前準備6選

①ロケーションを選ぶ
インターネットの検索欄に、「花の名前」「花畑」「地名」などを入力して、ロケーションを調べましょう。調べた場所の保存には「Google マップ」の「保存機能」が便利。地図にピン留めができるうえ、開花情報などを説明文に入力すると後で見返すことができます。また、別のメモアプリなどを使って、季節ごとに見頃の場所をリスト化してまとめるのもおススメです。「Google マップ」には行きたいスポットを保存したり、目的地までのルートを調べたりなど便利な機能がたくさんあります。機能の詳細や利用手順、使いこなすテクニックなどについてはこの記事をチェック。

②日程を決める
日程を選ぶときは、開花時期、天気を確認しましょう。ベストシーズンを迎えた人気スポットの場合、ゆっくり撮影するなら平日のほうが空いているかもしれません。

せきはんさん

「特に混雑する土日・祝日は、周りの人に配慮して撮影しましょう。各スポットの公式ホームページなどで開園日や注意事項を確認することも忘れずに!」

③撮影の時間帯を決める
有名なスポットでは、土日は混み合うことが予想されるので、開園直後や午前中、閉園間際など人が少ない時間帯を選びましょう。太陽の光が柔らかい夕方は、暖かみが増した雰囲気の写真が撮れます。

④花畑に合う服装を選ぶ
服装選びで特に意識したいのは色味です。「花の色に合わせた服で統一感のある写真にしたい」「あえて反対色を選んで被写体を際立たせたい」など、撮りたい写真をイメージして服装を選びましょう。白い服はどんな花畑にも合いやすいのでおススメです。また、アクセントとして、帽子や傘などの小物が役立ちます。

⑤撮影にあると便利な持ち物を確認する
真夏のように日差しが強い季節は、日傘が重宝します。直射日光を避けられて、長時間の撮影もいくらか楽になるでしょう。夜の撮影ならライトは必須。スマホ用のスタンドや三脚のほか、折りたたみスマホを使うとスマホを固定して撮影することができて、手ブレが抑えられますよ。

仕上げのひと手間でグレードアップ! 写真の加工方法

がんばって撮影した写真だからこそ、より魅力的に仕上げたいもの。花畑の写真をさらに引き立てる加工方法を紹介します。

①フィルタや補正機能を使う
写真の色や雰囲気を変えるフィルターや、明るさやコントラストを調整できる補正機能で、より自分が表現したいイメージに近づけましょう。午前中の爽快なイメージなら青みを強く、夕日の暖かいイメージなら黄色やオレンジを強くなど、時間帯を考慮して加工するのがおススメです。

左:「フィルム」のフィルターで青みを強く 右:「デザート」のフィルターで黄みを強く

左:「フィルム」のフィルターで青みを強く 
右:「デザート」のフィルターで黄みを強く

②「消しゴムマジック」で不要なものを消す
Google Pixel には、「消しゴムマジック」という写真の中の対象物を消すことができる編集機能があります。写り込んでしまった人物や、不要な木などを消したい場合に便利です。Google Pixel 以外のスマホでも、Google のストレージを追加できる有料サービス「Google One」に加入すると、Google フォトで「消しゴムマジック」が使えます。

左:加工前

加工前

右:加工後

加工後

最後に、せきはんさんの考える花畑撮影の魅力を語ってもらいました。

せきはんさん

「花畑の魅力は、一輪で見ると繊細な花も、一面に広がると圧倒されるほどの美しい光景を作り出すところだと思います。じっくり一つ一つの花を観察したり、花畑を眺めたり、楽しみ方はさまざまです。

ちょっとしたコツをつかめば、いつもの写真が大きく変わりますよ。僕は撮り方に正解はないと思っているので、本記事を参考に、楽しみながら試行錯誤して撮ってみてくださいね。写真だけでなく、撮影自体がよい思い出になるはずです」

お気に入りの1枚が撮れたらぜひSNSに投稿したり、友だちとシェアしたりして、花の美しさや素晴らしさをより楽しんでくださいね!

(掲載日:2024年6月11日)
写真:山野一真
文:大瀧亜友美
編集:エクスライト

美しい写真や動画が手軽に撮れる「 Google Pixel 」 シリーズをチェックしてみよう

Google Pixel

製品情報をみる

Pixel は、Google Pixel の商標です。