撮影テクニック
降り積もる雪を見るとうれしくて、つい写真を撮りたくなりますよね。そんなときには、いつも持ち歩くスマホカメラが大活躍しますが、暗くなったり白飛びしたりと、案外うまく撮れないと感じたことはないでしょうか? そんな方でも、カメラ機能や 編集機能を…
降り積もる雪を見るとうれしくて、つい写真を撮りたくなりますよね。そんなときには、いつも持ち歩くスマホカメラが大活躍しますが、暗くなったり白飛びしたりと、案外うまく撮れないと感じたことはないでしょうか? そんな方でも、カメラ機能や編集機能をう…
デジタル全盛期の現代で、あえてアナログなフィルムカメラを使用する人が、若い世代を中心に増えています。何気ない日常の温度感や質感を記憶してくれるフィルムカメラは、スマホを駆使する若者たちの新しいツールになっています。そんな中、100年以上の歴史…
秋と言えば紅葉や紅葉狩り。紅葉の景色に感動してスマホのカメラで撮影。でも、撮った写真は思ったほど鮮やかじゃない……そんな経験がある人も多いでしょう。 どうすれば見たままのきれいで映える景色を撮ることができるのでしょうか。スマホの撮影方法を少し…
高性能なカメラ機能を持つ Google Pixel 。天体撮影モードを使用すれば、撮影が難しいといわれる星空もきれいに写し出すことができます。 そこで今回は、星空写真家でありYouTuberとしても活躍する成澤広幸さんに、 Google Pixel を使った星空の撮影を体験し…
全国各地にいる、 Google のスマホ Google Pixel™ の高い知識を持つ「Google Pixel プロダクトスペシャリスト」が、 Google のスマホ「Google Pixel」を使って撮影した日本各地の星空写真を紹介します。中には満天の星や北斗七星、天の川、流れ星をとらえた…
夏休みの自由研究、何をテーマにするか本当に悩みますよね。今年はスマホと顕微鏡を使ったこんな自由研究をしてみたらいかがでしょう? 身近なものも拡大してみたら「こんな構造だったのか!」なんて新しい発見も。一足先にミクロの世界を冒険してみました。
夏休みの宿題の定番といえば「自由研究」。小学生のお子さんがいるご家庭では、今年の自由研究の題材を何にしようか、頭を悩ませている親御さんも多いのではないでしょうか。 そこでぜひオススメしたいのが、多くのスマホに搭載されている「タイムラプス」撮…
人が瞬間移動したり、何気ない風景や食べ物がドラマチックに見えたり……。こんな動画をSNSでよく目にしませんか? 実はあの動画、スマホを使って誰でも撮影することができるんです。今回は、人気映像クリエイターのぞのさんっに、初心者でもスマホさえあれば…
運動会や発表会といった行事で、はりきって撮影に臨んだものの、わが子を見逃してしまったり、動きに追いつけずベストショットを逃してしまったり… 苦戦する方も多いようです。そこで、わが子の「決定的瞬間」を逃さないための撮影のコツやテクニックを、プ…
夜空を見上げたときに、月や星をスマホで撮りたいと思ったことはありませんか? プロカメラマンの神崎洋治さんに、月や夜空(星景写真)の撮影テクニックを教えてもらいました。
「集合写真がイマイチ上手に撮れない」と思ったことはありませんか? 出張撮影サービス「Lovegraph」所属フォトグラファーのманооO(まほぉ)さんに、プロ用の機材がなくても、スマホで簡単に真似できる集合写真撮影のコツを聞きました!
「飯テロ」をテーマにした撮影テクニックと、ちょっと工夫するだけで魅力的な写真になる方法をカメラマンの神崎洋治さんに教えてもらいました。テクニックといってもどれも簡単で実践しやすいものばかり。すぐにでも試してみてください。
ライカが世界で初めて作ったスマホ「Leitz Phone 1(ライツフォン ワン)」。写真家 松本直也さんに、その性能を体感していただき、その魅力や使用感を語っていただくとともに、ライカのスマホで日常の風景を撮る楽しさを教えてもらいました。
現役モデル兼フォトグラファーの史奈/んちょさんに「上手な写真の撮られ方」について、マンツーマンで教えてもらいました。「写真写りに自信がない」という方は撮られ方のコツをマスターして、苦手意識を克服しちゃいましょう!
4月6日は「城の日」。公益財団法人日本城郭協会が昭和49年(1974)に定めた城の記念日なんです。 その代表格といえば、やっぱり「姫路城」。姫路城は、大正元年(1912)年に初めて一般公開がはじまり、姫路市が平成2年(1990)に「しろの日」を制定、以来4月…