SNSボタン
記事分割(js記載用)

家族が働くオフィスを見学! 竹芝本社で「Family Day 2024」を開催

家族が働くオフィスを見学! 竹芝本社で「Family Day 2024」を開催

2008年にスタートしたFamily Day。竹芝本社では3回目となる「Family Day 2024」が10月12日(土)に開催されました。この日は3連休の中日ということもあり、ソフトバンク株式会社とグループ会社合計12社の社員が家族や親戚、友だちを招待。約3,000人が全国各地から来場しました。イベントに参加したり、社員食堂で食事をしたり、竹芝の景色をながめたり、見どころ満載の1日をレポートします。

スタンプラリーを通してソフトバンク社会課題の取り組みを体験しながらオフィスを見学

竹芝本社で3回目の開催となるFamily Day。日頃支えてくれている家族や友人を竹芝本社に招いて楽しい時間を過ごしていただくとともに、ソフトバンクに対する理解を深め、ファンになっていただくことを目的に開催しています。毎年人気のイベントで、今年度は3,028人もの来場者が。受付開始時間にはすでに長蛇の列ができていました。
エントランスではお父さん、ふてニャンがお出迎え! 人気のフォトスポットで常時にぎわいを見せていました。ちなみに、鮮やかな赤にカラフルなハートがちりばめられた今年のキービジュアルは、社内のデザインチームが作成。生成AIも活用したそうです。

スタンプラリーを通してソフトバンク社会課題の取り組みを体験しながらオフィスを見学

お出迎えをしてくれたのは、お父さんとふてニャンだけではありません。ハロウィーンの仮装をしたPepperも! Pepperと会話を楽しむ子どもたちの姿も見られました。

スタンプラリーを通してソフトバンク社会課題の取り組みを体験しながらオフィスを見学
スタンプラリーを通してソフトバンク社会課題の取り組みを体験しながらオフィスを見学

そして、今年はソフトバンクが取り組む社会課題をテーマにしたスタンプラリーを開催。コンプリートを目指して、受付でもらったスタンプラリーの用紙に沿って取り組みを体験してきました!

スタンプラリーを通してソフトバンク社会課題の取り組みを体験しながらオフィスを見学

普段は入れない特別な場所でソフトバンクが取り組むSDGsの活動を学ぶ

最初に訪れたのは、ボードルーム(役員会議室)。最高意思決定の場として使用されているボードルームは普段は入ることができない特別な場所で、Family Day限定で公開されていたんです。ここではSDGsにちなんだクイズを実施していました! 4問のクイズを親子でがんばって解き明かします。

普段は入れない特別な場所でソフトバンクが取り組むSDGsを学ぶ

普段は入れない特別な場所でソフトバンクが取り組むSDGsを学ぶ
普段は入れない特別な場所でソフトバンクが取り組むSDGsを学ぶ

子どもに大人気! AIで学ぶスポーツや生成AIで画像を制作。VRやプログラミング体験も

「人間拡張の疑似体験」は、「応援役」が通信を介してエネルギーを送り、「主役」がそのエネルギーを力に変えて敵を倒すという内容。まず、額にデバイスを装着した子ども(応援役)が、意識を集中させてエネルギーを送ります。そして、VRゴーグルを装着した子ども(主役)が、敵に向かってエネルギー波を勢いよく発射! 最初は慣れない仮想空間に苦戦していましたが、徐々に上達して連続で攻撃ができるように。

子どもに大人気! AIで学ぶスポーツや生成AIで画像を制作。VRやプログラミング体験も
子どもに大人気! AIで学ぶスポーツや生成AIで画像を制作。VRやプログラミング体験も

AIでスポーツのスキルを向上する「AIスマートコーチ」では、AI骨格診断を使って、お手本の映像と自分の映像のマッチ度を実際に計測! 自分の動きがどのくらい合っているのか数値で分かるのは興味深いですよね。ダンスやバスケットボール、ゴルフなどさまざまなスポーツから選ぶことができました。

子どもに大人気! AIで学ぶスポーツや生成AIで画像を制作。VRやプログラミング体験も

そして、特に人気だったのが「未来のクリエイター体験 in Axross スタジオ」! 自分だけのオリジナルの絵本やCM、ゲームが作れるとあって、受付には常に長蛇の列ができていました。画用紙に描いた絵を写真に撮って生成AIに読み込ませることで、アニメ風なデジタルキャラクターが完成! 親子でワイワイ楽しむ様子が見られました。

子どもに大人気! AIで学ぶスポーツや生成AIで画像を制作。VRやプログラミング体験も

子どもに大人気! AIで学ぶスポーツや生成AIで画像を制作。VRやプログラミング体験も
子どもに大人気! AIで学ぶスポーツや生成AIで画像を制作。VRやプログラミング体験も

タブレット端末を使ったプログラム体験では、実際にスマホ教室のプログラミング講座で教えている内容の一部を子どもたちが体験。前に動かす、右に曲がるなどプログラミングを作成して、実際にロボットを動かしてみます。試行錯誤しながらもロボットを上手に動かすことができました!

子どもに大人気! AIで学ぶスポーツや生成AIで画像を制作。VRやプログラミング体験も
子どもに大人気! AIで学ぶスポーツや生成AIで画像を制作。VRやプログラミング体験も

楽しみながら社会課題への取り組みを学べるスタンプラリーも大好評!

他にも、手話ユーザと音声ユーザの間で会話ができるアプリ「SureTalk」、宇宙の通信ソリューションの展示、ソフトバンクの防災の取り組みなど、盛りだくさんなスタンプラリーのコンテンツ。子どもたちがテクノロジーを使ってゲームを楽しむ様子がたくさん見られました。

楽しみながら社会課題への取り組みを学べるスタンプラリーは大好評!
楽しみながら社会課題への取り組みを学べるスタンプラリーは大好評!
楽しみながら社会課題への取り組みを学べるスタンプラリーは大好評!
楽しみながら社会課題への取り組みを学べるスタンプラリーは大好評!

そして、無事に全ての社会課題ブースを体験してスタンプをコンプリート!! かわいいお父さんグッズをゲットしました♪

楽しみながら社会課題への取り組みを学べるスタンプラリーは大好評!

スタンプラリーの景品交換エリアには、ブースを回り終えた人たち多くの人が集まり、外の廊下まで列が伸びていました! ほとんどの方が11個全てのブースを制覇。日本の社会課題とその解決を目指す取り組みや会社の姿勢を、スタンプラリー形式で楽しく学べるコンテンツは大好評で終わりました。

子どもから大人まで笑顔と驚きがあふれる1日に

子どもから大人まで笑顔と驚きがあふれる1日に

スタンプラリー対象ブースの他にも、最新テクノロジーや展示ブース、フォトブースがいっぱい! 壁一面のスクリーンに囲まれたプロジェクションマッピングルームでは、ソフトバンクの取り組みをまとめた動画を上映。あまりの没入感に見ている観客からは「すごい!」や「わ〜〜!」との声が聞こえました。

子どもから大人まで笑顔と驚きがあふれる1日に
子どもから大人まで笑顔と驚きがあふれる1日に
子どもから大人まで笑顔と驚きがあふれる1日に
子どもから大人まで笑顔と驚きがあふれる1日に

人気の縁日では、まるでお祭りのような雰囲気の中、 輪投げや射的、おもちゃすくいを楽しむ子どもたち。がんばって景品をゲットしようと奮闘する子どもたちの姿が見られました。スタッフも法被を着て盛り上げました!

子どもから大人まで笑顔と驚きがあふれる1日に
子どもから大人まで笑顔と驚きがあふれる1日に
子どもから大人まで笑顔と驚きがあふれる1日に
子どもから大人まで笑顔と驚きがあふれる1日に

社員食堂のカフェシバでは、お昼休憩をとる家族で大盛況。Family Day限定のお子さまメニューも登場し、たくさんのメニューがあり何を食べようか迷う人も。親子でワイワイランチを楽しむ姿が印象的でした!

子どもから大人まで笑顔と驚きがあふれる1日に

子どもから大人まで笑顔と驚きがあふれる1日に
子どもから大人まで笑顔と驚きがあふれる1日に

カフェシバには、福岡ソフトバンクホークスの選手のサイン入りユニフォームやバスケットボール男子日本代表選手のユニフォームも展示。ソフトバンクがバスケを応援していることを知り驚く様子を見せる家族もいました。応援している選手のユニフォームを撮影したり、お子さんと一緒に撮影したり、多くの方が足を止めて撮影を楽しんでいました。

子どもから大人まで笑顔と驚きがあふれる1日に
子どもから大人まで笑顔と驚きがあふれる1日に

記念の1枚が撮れるフォトスポットもいたる所にありました。お父さんのぬいぐるみやホークスのユニフォームを着用して家族でパシャリ。

子どもから大人まで笑顔と驚きがあふれる1日に
子どもから大人まで笑顔と驚きがあふれる1日に

毎年、社員が勤務するソフトバンクのオフィスの魅力を家族や友人に伝えるために行われるFamily Day。今年は新たに社会課題をテーマにしたスランプラリーを中心に、さらにバージョンアップしたコンテンツがたくさんありました。ワクワクなブースを体験して、子どもから大人まで笑顔あふれる1日になりましたね!

過去に開催したFamily Dayの記事

(掲載日:2024年10月28日)
文:ソフトバンクニュース編集部

竹芝本社ビルについて

竹芝本社ビルについて

竹芝の本社ビルは、従業員全員が最高のパフォーマンスを発揮でき「Smart & Fun! 」を体現できるコミュニティー型ワークスペース。オフィスで働く部門をまたいだオープンイノベーションの創出を目指すほか、働く時間や場所に縛られない、よりイノベーティブでクリエーティブな働き方を目指しています。

竹芝本社ビル
特設サイト