SNSボタン
記事分割(js記載用)

桐谷先生、投資の極意を教えてください! 投資迷子の若者に向け「株の青空教室」を開催

桐谷先生、投資の極意を教えてください! 投資迷子の若者に向け「株の青空教室」を開催

最近よく耳にする株式投資。どこに投資したら良いのかよく分からないという声も聞こえてきます。20〜30代を対象としたアンケートでは、約8割が “投資迷子” になった経験があるのだそうです。

そんな投資迷子の皆さんに向けた「株の青空教室」が渋谷で開校。優待投資で有名な桐谷広人さんが “桐谷先生” となって、投資迷子の生徒として参加した俳優・フィギュアスケーターの本田望結さんに「桐谷流投資術」を伝授する授業が行われました。桐谷先生持ち前の投資術を学び、本田さんは無事に投資迷子を卒業することができたのでしょうか!?

  • ソフトバンクが2025年1月に行った、株式投資を行っている1都3県在住の20〜30代の男女を対象にした「投資に関する意識調査

“投資迷子” を卒業します! 桐谷先生直伝の投資術3カ条

ソフトバンク株式会社は、3月17日に、株式分割と株主優待制度の新設を記念したイベント「桐谷先生の株青空教室 ~この春、投資迷子を卒業!~」を都内で開催。総務本部 副本部長の吉岡 紋子から、個人投資家の拡大に向けた取り組みやイベントの開催趣旨について説明を行った後、授業がスタートしました。

投資を学ぶ生徒として教室に入ってきた本田さんは、「最近20歳になったというのもあるのか、投資についてよく話題に上がるようになりました。年上の先輩方とお話しするのはもちろん、同世代でも話すことが増えて、みんなが気になるトピックなんだろうなと実感していますね」と興味津々な様子。

“投資迷子” を卒業します! 桐谷先生直伝の投資術3カ条

いつものリュック姿で登壇した桐谷先生は、「41年前、証券マンとのお付き合いで買った1銘柄が投資の始まりでした。それが儲(もう)かってしまったんですね。その後、1990年のバブル崩壊では儲けた一億円を失っただけで済んだものの、2008年のリーマンショック時には将棋で長年稼いだお金までも信用取引で失ってしまって。そんなときに救われたのが株主優待だったんです」と過去の失敗を振り返ります。そんな桐谷先生の経験が詰まった「桐谷流投資術 3カ条」が、この日、本田さんに伝授されました。

その1. 少額で買える株から始めてみよう

桐谷さん

「2〜3万円ぐらいで、まず投資をしてみるのがいいと思うんです。2万円ぐらいなら、仮に下がっても金銭的な損失も少ない。株を買うときには手数料がかかるのですが、インターネット証券会社だと無料だったり、スマホだと100円から手数料なしで株が買えるっていうのもあります。さらに、ポイントで買える証券会社もありますから。そういう小さなところから、まずやってみるっていうのがいいと思いますね」

ソフトバンクは株式分割を実施
若年層や投資初心者でもチャレンジしやすい。100株あたり2万円程度(2025年3月時点)で購入可能!

その2. 配当利回り4%前後の高配当を狙おう

桐谷さん

「株価の値上がりで利益を得るのが『キャピタルゲイン』。『インカムゲイン』で利益を得るのが、配当金のことなんですね。値上がりを狙うんじゃなくてですね、株価が値上がりしなくても、配当金の高い株を持って、配当金をもらって、少しずつ資産が増えていく。そういう投資が望ましいんですね。
配当利回りとしては、4%前後あれば高配当の株だと言われています。高配当の株をまず新NISAの口座で買うっていうのがいいですね。そうでないと約20%の税金取られますからね」

ソフトバンク株式の購入理由の1位が「配当利回り」
継続して保有したいという株主は97%。
「これからも持ち続けたい」「さらに買い増ししたい」という声も。

その3. 株主優待銘柄を購入しよう

桐谷さん

「配当金がもらえる上に、株主優待特典をもらえるというのは、日本独自の制度なんです。私が大損したときに救われたのが株主優待でした。お金がなくなって本当に困り果てたときに、株主優待のある株をですね、分散投資で四百社ぐらいを持っていたんです。優待の食事券やクオカード、お米や地方の名産品など、いろんなものが届いて、それでなんとか飢死しないで済んだっていうのがありました。それからはですね、値上がりを狙わず、株主優待のある株をたくさん買って、優待品を頂いて、その優待を使って人生を楽しむという具合に切り替えたんです。

そうすると、本当に株で悩むこともなくなりましたね。キャピタルゲイン狙いの投資をしていると、株が上がるとウキウキしちゃってね。お金が儲かるから、本業に身が入らなくなっておろそかになって。でも下がると、損失分のお金を払わなければいけないので、金策に追われ、仕事どころではなくなって。ですから、そういう値上がりを狙う投資よりも、高配当の株、いい優待の株への投資がいいと思います」

ソフトバンクの株式を買うと
PayPayマネーライト1,000円分がもらえる。お得な優待特典が付いてきます!

  • PayPayマネーライトは譲渡・請求書払い(税金以外)、PayPay/PayPayカード公式ストアでも利用可能です。出金や自治体への請求書払い(税金など)には利用できません。

桐谷先生の話を聞いた本田さんは、「今日聞いた話は、家族とかお友達とか、それこそ同世代のみんなに話したいですね」とし、「何かを始めるのは早い方がいいなんていう話も聞きますし、きっと誰もが今この瞬間が一番若いわけですから、いま始めるということに意味があるのかなと。今日は先生からたくさんお話を伺いましたが、人それぞれですから、自分に合ったやり方でスタートする。これがきっと未来につながるんじゃないかなと思います」とコメント。“投資迷子” の卒業証書として、桐谷先生から投資の極意が書かれた虎の巻が手渡されました。

その3. 株主優待銘柄を購入しよう

最後に、株主優待だけの生活を卒業したいという桐谷先生は、「『月曜から夜ふかし』に出させていただいて、株主優待で生活してるって言ったら、多くの人が優待で生活できるわけないっていうんですよ。でも本当に優待だけで、現金を使わない生活を12年間しています。ですから、食事も優待のある店しか行けてないんですよ。これからは、優待だけの食事を卒業して、おいしいお店なら現金を使って行ってみたいなと思っています」と、この春に始めたいことを宣言しました。

午後には、投資迷子卒業を後押しするため、投資や家計に関する悩みを無料で相談できるブースがSHIBUYA109渋谷店の店頭イベントスペースに1日限定でオープン。渋谷を訪れた若い世代の方が足を止め、相談会に参加していました。

その3. 株主優待銘柄を購入しよう
その3. 株主優待銘柄を購入しよう

あの優待財布も。桐谷先生! 私も質問させてください

あの優待財布も。桐谷先生!私も質問させてください

本日はありがとうございました。今日も渋谷まで自転車なんですか?

私は自転車で来るつもりだったんですけどね、今日は車だったんです。
昨日は、自宅から自転車で30分くらいのところと、そこからさらに30分くらいのところの2つ講演があって、車の撮影スタッフは最初の講演会場に自転車で入るところを撮影する予定が、私のほうが早く到着して待ってたら、車がなかなか来なくて。交通整理している人に『邪魔だから駐輪場に入れて』と言われ、撮影できませんでした。2つ目の講演が終わった後は、夕食を一緒に食べる友人と、有楽町駅の近くから新宿駅直結のお店まで、電車で行くのが早いか、自転車が早いか競争したら、また私が勝ってしまいました。

勝負師ですね(笑) 桐谷さんが投資を始められたのは34歳で、プロ棋士だった頃と伺っています。当時と今では投資に対する意識に変化はありますか?

当時は、私も株はギャンブルだと思っていましたし、株式投資をやってると言うと、ギャンブルやってるちょっと変な人だという風潮がありましたね。今は、NISAのおかげで「余っているお金があれば、やったほうがいい」という感じになりました。私がテレビに出たり、講演することで、株式投資のハードルが下がりましたかね。特に優待目的に投資をする人が増えたということもあって、日本経済に私もいくらか貢献できているかなと。

実は私、ソフトバンクグループ株式会社の株主でもあるのですが、駅で黒い弁当箱みたいなの(ブロードバンドのルーター)を配っていたのをもらって、インターネットを始めたんですよ。

えぇー!! ありがとうございます。

ソフトバンクグループ株式会社の株主なので、ちょうどよかったんです。今では優待がなくなってしまいましたが、当時、毎月ネット料金が割引になったんですよね。ソフトバンクの株式も上場時に、5口申し込んで、5口とも当選しました。その後買い増しもしましたが、15万円の公募で配当利回りがすごくよかったです。あの頃、5%っていうのはなかったですね。

いろんなところで、ソフトバンクの株式をおススメしていただいていると聞きました。

優待制度は、少額投資家や個人投資家に非常にいい制度なんです。いい優待をやっている会社は、それだけで個人投資家を大事にしてくれているんですよ。ですから、ソフトバンクは10分割して買いやすくしてくれた上に、優待まで付けるっていうから、非常に個人投資家を大事にしてくれている企業なんですね。

ところで、リュック大丈夫ですか? 重そうです。

今日もらったお弁当入れちゃったから。あと、持ち歩いている優待財布がね。
配当金っていうのは現金だから、どこでも使えるのですが、株主優待っていうのは、発行しているお店でしか使えないわけなんですね。しかも期限があるのが多いから、そこが欠点でもあるんですけどね。

ぶ厚いですね(笑)桐谷さんの優待財布を拝見できるなんて、貴重な経験です。

その反面、一年の期限があるからこそ、忙しく使うのが逆にいいんですね。優待券を持っていると、自転車でなくても、歩いてでも、電車に乗ってでも使いに行かなきゃいけないですから。私も後期高齢者になりましたが、シニア世代の人には、外出すること自体が健康にいいし、ボケ防止にもなりますね。

あの優待財布も。桐谷先生!私も質問させてください

定期的にお財布の中を見直したりとかするんですか?

常に期限が近いものから手前に入れているんですね。
優待券をいろんな人にあげたり。これも、これも、今月末まで使わなきゃいけない…。

期限切れになることはないんですか?

しょっちゅうありますよね。残念だったのは、一万円分の商品券。いつも締め切りギリギリで使ってて。一生懸命探したけど、部屋が散らかってて見つからなくて、期限が切れた翌日に見つかってね。そういうのは、ホントがっかりしますね。

投資初心者の皆さんには、やはり優待というのは投資をするポイントの一つになりますかね。

高配当の株で、優待がある株が一番いいんですけども、高配当だけでもいいし、優待だけでもいいと思います。自分がおいしいと思うレストランやチェーン店の株主になればいいんですね。そこの株主になって、優待をもらうことは、それを使って自分の利益になると同時に、その会社のためにもなるんですね。

みんなでお金を集めて、何か事業をしようっていうのが株ですから。一人一人が自分のお金で何か事業をやるよりも、みんなでお金を集めて事業をやる方が、新しい工場を作ったり、研究したりできますよね。だから株式市場はですね、物価の上昇や賃金の上昇を上回っているんです。自分の大事なお金を投資することで、株価は値上がりもするし、配当ももらえるし、優待ももらえるという、いいことずくめなんですよね。

投資の極意だけではなく、ここには書き切れない、面白い話もお伺いできてあっという間の時間でした。
桐谷先生、本日はありがとうございました!

関連記事

(掲載日:2025年3月26日)
文:ソフトバンクニュース編集部

ソフトバンクの未来を共につくる株主になりませんか?

株主になりませんか

ソフトバンクの株式を購入するメリットや、配当金・株主優待について紹介しています。

特設サイトをみる