SNSボタン
記事分割(js記載用)

シニアに寄り添う相棒のような存在に。ウォーキングを後押しするアプリ「うごくま」|SoftBank SDGs Actions #17

シニアに寄り添う相棒のような存在に。ウォーキングを後押しするアプリ「うごくま」|SoftBank SDGs Actions #17

「すべてのモノ・情報・心がつながる世の中を」というコンセプトを掲げ、SDGsに取り組んでいるソフトバンク。「SoftBank SDGs Actions」では、いま実際に行われている取り組みを、担当社員が自らの言葉で紹介します。17回目は、シニアのウォーキング習慣をサポートするアプリ「うごくま」の取り組みです。

話を聞いた人

山田 聖人(やまだ・きよひと)

山田 聖人(やまだ・きよひと)
コンシューマ事業統括 プロダクト本部 UX企画統括部 UX企画部 UX企画4課 課長
これまで「かんたんスマホ」シリーズなどスマホデビューの方に向けたスマホの企画を担当。スマホを利用する方向けのサービスの企画として今回「うごくま」アプリの企画を推進。

ウォーキングを習慣化し、フレイル予防につなげたい

「うごくま」は、シニアがウォーキングを楽しく習慣化することをサポートするアプリで、3月9日に発売された「かんたんスマホ3」にプリインストールされました。内閣府の調査によると、男性の平均寿命が80.9歳、女性の平均寿命が87.1歳ですが、健康寿命はそれぞれ72.1歳、74.8歳と、平均寿命と健康寿命の差異が大きく寝たきりの状態が長いことが分かります。この状態は「フレイル」と呼ばれるのですが、健康寿命を向上させるためにはフレイル対策が重要です。ウォーキングなどの運動を習慣化させることが対策に有用であるといわれているため、私たちはここに着目しました。

ウォーキングを習慣化し、フレイル予防につなげたい

私たちUX企画部は、ユーザー一人一人の課題を解決するプロダクトを作るチームです。どのような課題を解決したいか考えたときに、ソフトバンクショップでスマホアドバイザーとして研修していた頃、シニアにもっと便利に楽しくスマホを使ってもらいたいと思っていたことを思い出しました。この経験から、シニア向けの健康増進に着目したプロダクトを作ろうと2018年から構想を開始しました。

シニアに寄り添い、ウォーキングを後押し

うごくまは、歩数、歩行距離、消費カロリーなど基本的な歩数計アプリの機能だけでなく、10個の質問に回答してフレイル度を測ったり、「うごくま」が毎日寄り添って励ましのコメントをくれたり、ウォーキング習慣にはかかせない相棒のようなアプリです。

シニアに寄り添い、ウォーキングを後押し

「うごくま」が形になる前の2019年に、スマートウォッチを使った運動データ計測アプリを検討していてモニターテストを実施した結果、シニアにとって精緻なデータは不要で、アドバイスやコメントの機能が非常に好評だったんです。そのため、機能は最低限に絞り、670種類のコミュニケーションができるコメントを入れることにしました。例えば、雨が降ったときに、「家の中で体を動かそう!」といったコメントではなく、「雨が降る日もあるよね」のような寄り添う相棒感を表現しました。僕の好きなコメントは「あなたとウォーキングをしているとき、うごくま幸せなんだよ~!」ですね。

その他にもユーザーを飽きさせない工夫として、2月は雪、3月は団子、4月は桜… など季節ごとに背景が変わる仕様にしています。誕生日にはサプライズの仕掛けも用意していますよ。

シニアに寄り添い、ウォーキングを後押し

シニアの“歩きたい”を引き出すために

2018年から5年間試行錯誤をして現在の「うごくま」にたどり着きましたが、ユーザーの意見をすぐに反映させることを繰り返してきました。ユーザーが答えを持っていると信じていたので、商用化前にはモニターテストや実証実験で計150人以上のシニアの声を聞きました。

シニアの”歩きたい”を引き出すために

自治体と連携した実証実験では、埼玉県ふじみ野市と鳥取県江府町のシニアの方に約4カ月間うごくまを使っていただきました。スマホの使い方を基礎から教えるスマホ教室を実施しつつ「うごくま」の使い方をレクチャーし、スマホを貸与して数カ月間「うごくま」を使っていただくというものです。

鳥取県江府町で「うごくま」を使っている様子
鳥取県江府町で「うごくま」を使っている様子

鳥取県江府町で「うごくま」を使っている様子

実際使っていただいた後に、期間中の歩数や頻度、ウォーキングに対する意識などを測定しました。江府町では、実際にアプリを活用したウォーキング会を開催しましたね。

結果は、フレイル、ウォーキングに対する意識の向上が見られました。イベントの日がピークで、次の日から徐々に忘れてしまう方が多いと思うのですが、イベント終了後から日が経っても「うごくま」を継続的に使っていただけたんです。目標歩数を達成すると付くどんぐりマークを励みに、ウォーキングを意識している方が多かったです。「うごくま」を使ううちに、普段よりスマホを触るようになったという副次的効果もありました。今後もより多くの人に使っていただけるよう実証実験を継続していきます。

シニアがいつまでも自活し続ける社会の実現へ

シニアがいつまでも自活し続ける社会の実現へ

SDGsは「誰一人取り残さない」を理念として掲げていますが、シニアの中にはスマホに不慣れで情報のアクセスが限られる方もいます。そういう方を取り残さずしっかりサービスを届けたいと考え初めて5年、ようやく「うごくま」ができました。ソフトバンクのSDGsのコンセプト「すべてのモノ・情報・心がつながる世の中を」を体現している取り組みだと思っています。

事前のモニター調査や実証実験では、「キャラクターに愛着を感じるのは初めて」「うごくまがいなくなったらウォーキングが続くか心配」などの声をいただき、少しは貢献ができたのではないかと実感しています。今回かんたんスマホ3に搭載され多くの方に使ってもらい、フィードバックをいただいて次の開発にも反映していくので、「うごくま」はずっと進化し続けていきますよ。

「うごくま」がシニアのフレイル対策やスマホ利用につながり、いつまでも自活し続ける社会になればと願っています。無理せず楽しくいつまでも元気に生活し、健康寿命の増進という社会課題に貢献していきたいですね。

ソフトバンクのサステナビリティ

サステナビリティ

今回紹介した内容は、「人・情報をつなぎ新しい感動を創出」することで、SDGsの目標「1、3、4、8、9、10、11」の達成と社会課題解決を目指す取り組みの一つです。

サステナビリティの取り組み

(掲載日:2023年3月22日)
文:ソフトバンクニュース編集部