現役東大生がソフトバンク竹芝本社に集まってハッカソン!?「UGIP」イベントを追ってみた!!(入賞者特典編)

2023年12月6日掲載

キービジュアル

読者のみなさまこんにちは、AI戦略室の馬田です。

ソフトバンク アドベントカレンダー 2023、楽しんでいただけていますでしょうか?

6日目の今日は、3日目に公開させていただいた、「UGIP・夏のプレイベント特集(イベント本番編)」に引き続き、東大生50名が竹芝本社に集結したUGIPの夏のプレイベントのレポートをして行きます!

本日の内容は、気になる上位入賞者特典についてです!!

また、「冬のハッカソンイベント」(東大関係者限定)も開催することにもなりましたので、こちらの詳細も最後にお届けします!

目次

イベント本番編のおさらい

「UGIP」とは国立大学法人東京大学(以下、東京大学と表記)が主催するUTokyo Global Internship Program(東京大学グローバル・インターンシップ・プログラム)のことで、ソフトバンクと東京大学が共同で設立した「Beyond AI研究推進機構」による次世代向けAI(人工知能)人材育成教育プログラムの一つです。

8月のプレイベントでは、上位入賞者特典である「STATION Ai視察旅行」を巡って、50名の東大生が竹芝本社で熾烈なアイデアソンを繰り広げました。

Youtubeトップ画面

ハッカソン本番の様子についての詳細は、ぜひ前回の記事をご覧ください!!

そして、激戦の末、以下の3チームの皆さんが見事上位にランクイン、「STATION Ai視察旅行」への切符を手にしたのでした。

1位

「Cha-Chat」

 

2位

「とも3」
〜ともに学び、ともに成長する、とも達AI〜

3位

「Teach Me」

 

授業準備に追われる教員の方々を支援するための授業準備支援サービス子供一人の家庭学習でアクティブラーニングを実践するサービス自らの説明力/プレゼン力/想像力を伸ばすサービス

平原 寛太郎 さん

會田 直樹 さん

岸 空夏 さん

岩田 歩さん

早崎 勇輝さん

平田 裕也さん

渋谷 竜響さん

髙木 俊輔さん

いざ、上位入賞者視察旅行へ

9月下旬、暑さも和らいできた中で、上位入賞者の皆さんを1泊2日の視察旅行へとお連れしました。

今回の視察旅行の目玉企画は2つ!名古屋にあるスタートアップ支援施設「STATION Ai」の視察と、そのSTATION Aiが主催する学生起業家育成プログラム「STAPS」の最終ピッチ大会の見学です。

STATION Aiは、愛知県が策定している「Aichi-Startup 戦略」の一環として、スタートアップの創出・育成やオープンイノベーションを促進するために、国内外のスタートアップ支援機関・大学との連携等を通じて、さまざまな支援サービスを提供する国内最大のインキュベーション施設。

施設自体は、2024年10月に名古屋市鶴舞公園南側に開業予定。

今回は、開業に先立ってSTATION Ai株式会社がスタートアップ支援プログラムの提供や各種勉強会・ミートアップイベント等を開催している、WeWorkグローバルゲート名古屋内の「PRE-STATION Ai」を見学した。

二日間通して天気にも恵まれ、新幹線から見える富士山がとても雄大でした。

1日目は「STAPS」の最終ピッチ見学!

一日目はまずSTAPSの最終ピッチ大会の見学をさせて頂きました。

STAPSとはSTATION Ai 株式会社が開催している学生起業家育成プログラム(STATION Ai Program for Students)。

1.5 か月程の期間で起業やスタートアップに関心のある学生向けに事業開発や仮説検証の講座、メンタリング、先輩起業家講演、ピッチコンテストなどを提供し、学生起業家を育てることを目標とする。

今回見学したのはその最終ピッチで、これまでの成果が惜しみなく発表される場となっている。

最終ピッチには主に中京圏の大学の学生で構成されたチーム19組が出場!それぞれのチームが1.5か月間磨き上げてきた素晴らしい事業を発表していきます。「授業中の空きコマを有効活用するアルバイトマッチングサービス」や「リファラルマーケティングのDX」など筆者からしても大変面白い視点や納得の解決策が次々と飛び出してくるだけでなく、なんと既に事業化されてその効果を訴えているものもたくさん発表されてました。東大生にとっては同じ学生という立場の方々からのプレゼンにかなり刺激を受けたようで、休憩時間や発表終了後のフリータイムで積極的に発表チームのもとへ話しかけに行き、アイデアについての議論やネットワーキングを繰り広げていました。

Youtubeトップ画面
Youtubeトップ画面

ちなみに、発表されたアイデアはどれもとても良いアイデアだったのですが、参加した東大生に事後のアンケートで「(審査の結果に関係なく)どのチームが個人的最優秀賞でしたか?」と尋ねたところ、それぞれの推薦理由とともに、ほぼ全員から違う答えが返ってきました。「本当に熱心に発表を聞いて話しかけに行ってるなぁ」と思っていた筆者でしたが、この熱心さを裏付けるのにこれ以上の要素はないでしょう。

1日目の夕食はひつまぶし

さて、お楽しみの夕食は名古屋名物「ひつまぶし」!

実は上位チームのメンバーどうし同士の交流はこれまで無かったこともあり、別チームの東大生どうし同士でも交流を深めていました。筆者も同席してお話を聞いていたのですが、中にはすで既に自身も起業している方もいて、やっぱりできる人が多いんだなぁと思った次第です。

頭をたくさん使った後のひつまぶし、いつもの鰻に増して大変おいしかったです。

Youtubeトップ画面

2日目は「STATION Ai」の拠点視察

そして夜が明け2日目、朝から名古屋名物がたくさんのバイキングを各々で楽しんだのち、STATION Aiが現在拠点としているWeWork名古屋グローバルゲートへ!

Youtubeトップ画面

STATION Aiの拠点に一歩入って筆者の目に入ったのは、名刺がたくさん貼ってあるコルクボード!コルクボードの名刺は業種ごとスペース分けされており、「金融」「製造業」といったものから「エンジェル投資家」までさまざまなカテゴリで「自分ならお手伝いできる!」という方が名刺を残していました。

そこに貼られている名刺をスタートアップの方が見て、連絡したい・気になるという人に気軽にコンタクトできるというシステムだそうです。

Youtubeトップ画面

このコルクボードをはじめとして、STATION Aiが支援しているスタートアップそれぞれのチラシやSTATION Aiで開催しているイベントの掲示などに東大生も興味津々!STATION Ai担当者の方による解説や、その担当者の方自身がスタートアップに関わる「志」のプレゼンを聞きながら、目を輝かせていました。

Youtubeトップ画面
Youtubeトップ画面

また、今回は特別にSTATION Aiが支援しているスタートアップのメンバーの方にも来ていただいて、交流会も行いました!

実際に起業された方と、実際に会って直接お話をする機会もかなり刺激になったようで、皆さん熱心に議論を交わしていました。

Youtubeトップ画面

事後のアンケートでは、STATION Aiの施設が完成したらまた来たいと言った声も多く聞かれました。来年の開業が待ち遠しい限りです。

Youtubeトップ画面

東京大学の方を対象とした、冬の本イベント

さて、今回の夏のイベントは国内視察が特典の「プレイベント」でした。

そして、この度冬に行われる「本イベント」も告知が始まっています!今年も海外インターンを上位入賞者特典として、ハッカソンを行う予定です。

テーマは「AIを活用した未来のライフスタイルを考えよう!

夏のプレイベントでは4日間でアイデアをブラッシュアップするアイデアソンでしたが、こちらは1ヵ月間かけてプロトタイプまでを実際に作ってもらうハッカソンで、最終プレゼンは英語にて行っていただく予定となっています。

インターンシップをかけたハッカソンは東京大学所属の学部学生と修士課程の大学院学生に限りますが、それまでの勉強会は東京大学所属の全ての学生・教職員の方にご参加いただけます。

12月6日に本郷キャンパスとオンライン(Zoom)にて説明会を行いますので、これを読んでいる東大生及び東京大学教職員の皆さまはぜひご参加いただけますと嬉しいです。

  2023年12月6日水曜日18:45~
  「AIを活用した未来のライフスタイルを考えよう!」勉強会・データハッカソン 説明会
  会場:東京大学 本郷キャンパス 医学図書館 333講義室 + オンライン(Zoom)
  対象:東京大学所属の全ての学生・教職員の方

 

なお、説明会に参加しそびれた!!という方でも2月1日の開会式までは参加エントリーができますので、ぜひ東京大学のWebサイトをご覧ください。

最後に

これらのアイデアソンや視察旅行を企画する際、「東大生にとっていい刺激になればいいな」と思って組んだプログラムでしたが、参加してくださった東大生の皆さんや、STAPSで発表された方々、STATION Aiでお会いした方々など、このプログラムに関わってくださった皆さんが素晴らしすぎて、むしろ筆者がめちゃめちゃ刺激を受けてしまいました!

冬のイベントも今から楽しみです!

本記事は以上です。

なお、Beyond AI研究推進機構では、ソフトバンク アドベントカレンダー 2023の10日目と13日目に、研究している内容の投稿も予定しています。

 それでは、7日目の記事にバトンを渡したいと思います。お楽しみに!

おすすめの記事

条件に該当するページがございません