テレワークを実施して見えてきた課題と解決方法 テレワークを実施して見えてきた課題と解決方法
テレワークを実施して見えてきた課題と解決方法
新しい働き方を上手に取り入れる

テレワークを実施して見えてきた課題と解決方法

ワーク・ライフ・バランスの向上支援、有事の際の事業継続という視点でリモート環境の改善は今後も欠かせません。テレワークを実施して見えてきた課題から、より快適に継続するためのポイントをご紹介します。

テレワークとは

テレワークはICTを活用した、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方のことです。
「テレワーク=在宅勤務」というイメージですが、在宅勤務、モバイルワーク、サテライトオフィス勤務の3つのスタイルがあり、それぞれに適したテレワーク環境を整備する必要があります。

テレワーク環境(在宅勤務)

在宅勤務

在宅勤務とは、オフィスへ出社せず自宅で業務を行う働き方です。自宅から仕事ができるため、通勤によるストレスの減少や作業に集中できるなど、生産性・効率性の向上が見込めます。

テレワーク環境(モバイルワーク)

モバイルワーク

モバイルワークとは、外出先・移動中など、オフィスや自宅以外で主にモバイル端末を使用して業務を行う働き方です。

テレワーク環境(サテライトオフィス勤務)

サテライトオフィス勤務

サテライトオフィス勤務は、サテライトオフィスやレンタルオフィス、シェアオフィス、コワーキングスペースなど、自社とは別の場所で業務を遂行する働き方です。

テレワークの導入状況 総務省「令和3年通信利用動向調査」より

テレワークの普及率

テレワークを導入している企業の割合は、2021年9月時点で51.9%に達し半数を超えています(総務省調べ)。東京都の2022年4月の発表でも、導入している企業のうち、9割以上の企業がテレワークを継続する意向を示しているため、一過性のブームで終わるものではなく、将来的にも「当たり前の働き方」として定着すると考えられます。

出典:総務省「令和3年通信利用動向調査

テレワークのメリット

人材不足の解消


オフィス以外での勤務が可能なため、地方・海外在住者など今までアプローチができなかった多様な人材を雇用することが可能になります。慢性的な人材不足の解消にも効果的です。

コスト削減


オフィスへの出社人数減少によるオフィスの縮小やWeb会議の活用、紙資料の電子化を進めることでオフィスコストの削減が見込めます。また、従業員は通勤時間も削減できるため、時間を有効活用できるようになります。

BCP対策


予測不能な災害時や出勤が困難になった際でも、ICTツールを活用した環境に慣れていれば、継続して業務をすることが可能になり、被害や損害を最小限に抑えることが可能になります。

実施してわかったテレワークの課題

実際にテレワークを実施して見えてきた課題もあります。環境の問題を放置することは、将来的に従業員の生産性低下、エンゲージメントの低下等につながる恐れがあります。テレワークがこれからの働き方のベースになる中、次の働き方に移行するためにも、まずは課題を洗い出し、解決することが重要です。

テレワーク課題:コミュニケーション不足

社内コミュニケーションの減少・不足

コミュニケーション方法が電話やメールになるため、相手の反応や状況が分かりづらく声をかけるタイミングに迷ったり、リアルタイムでの会話が減ることによりコミュニケーション不足につながっていました。コミュニケーション不足は従業員のパフォーマンスの低下や、業務に支障をきたす可能性があります。

テレワーク課題:テレワーク環境が不十分

環境が不十分だった

オフィス以外ではインターネット速度が不十分だったり、自宅で業務するための机や椅子がないことに気づき、オフィスの環境がいかに恵まれていたかと実感した人もいると思います。また、家族がいて集中ができなかったり、Web会議中の情報漏えいに気を使うなど、ICTの整備だけでは解決できない課題もあるのが現状です。

テレワーク課題:セキュリティ

セキュリティ対策

ノートPCの盗難・紛失、自宅ネットワークやフリーWi-Fiの利用による情報漏えいといったセキュリティリスクが高まります。Emotetなどのサイバー攻撃に見舞われ脆弱な箇所を突かれる前に今一度テレワーク時のセキュリティを見直す必要があります。

テレワーク課題:従業員の健康管理・メンタルヘルスケア

従業員の健康・メンタルヘルスケア

時間の効率化ができる一方、自宅だと仕事モードに入りずらい、仕事とプライベートのオン・オフの切り替えがしづらい、時間にルーズになり長時間勤務になりやすいという声が聞かれます。また1人で業務をすることが多いため、孤独感や連携不足からオフィスとは違うストレスを感じ、生産性の低下につながる場合もあります。

テレワークは終わるのではなく継続的に続きます

国土交通省の「令和3年度 テレワーク人口実態調査」によると、テレワークを実施した雇用型就業者の89.4%が今後も実施したいと回答しています。テレワークを廃止することは従業員の生産性やエンゲージメントの低下につながる恐れがあります。
テレワークはこれからの働き方のベースになるため、まずは課題を解決することが必要です。

出典:国土交通省「令和3年度 テレワーク人口実態調査

ー テレワークを継続するためのポイント ー

テレワーク実施のポイント:ICTツールの活用

ICT活用

ITツールの活用が必要不可欠です。テレワークで使用する業務用スマートフォンやPC、モバイルWi-FiルーターやVPN接続(Virtual Private Network接続)のような安全な通信網、Web会議、ビジネスチャット、仮想デスクトップの活用など、自社に合ったITツールを選択して快適なテレワーク環境を実現しましょう。

テレワーク実施のポイント:フレキシブルオフィスの利用

フレキシブルオフィスの利用

自宅での環境が整備できない、業務に集中できないなど、在宅勤務が難しい場合は、自宅に近いサテライトオフィスなどの利用が効率的です。場所が変わることにより気持ちもリフレッシュできるため、パフォーマンスと生産性の向上が期待できます。

テレワーク実施のポイント:勤務環境の見える化

勤務環境の見える化

業務で利用しているITツール・業務フロー・勤務管理方法や評価制度を把握した上で基本的なポリシーや運用ルールを策定することが重要です。例えば、業務開始・終了時には必ずチャットで報告する、上司とメンバー間で週1回の1on1面談を実施するなど、運用ルールを決め、従業員同士で細やかなコミュニケーションを重ねることがテレワークを続けるコツとなります。

オフィス出社とテレワークを組み合わせた「ハイブリッドワーク

ハイブリッドワーク

「対面のコミュニケーションが減って偶発的なアイデアが生まれにくい」「会話が減って孤立してしまう」という課題を解決する方法として、テレワークとオフィスを柔軟に使い分ける「ハイブリッドワーク」という働き方があります。例えばディスカッションやブレストなどはオフィスに集まって対話する、Web会議が多い日は家族に迷惑をかけるのでオフィスよりも近いコワーキングスペースで業務をするなど、従業員のワーク・ライフ・バランスを担保しつつ生産性を高める働き方です。目的や用途によってテレワークとオフィスを使い分ける、それがこれからの時代に求められる「ハイブリッドワーク」です。

テレワークにおすすめなICTソリューション

テレワークを行うために重要な業務のデジタル化
5分でわかる!あなたの会社のデジタル成熟度

「デジタル化プレ診断」では、市場平均値と比較して評価します。
テレワークへの対応状況や自社のデジタル化レベルを把握ができるので、ぜひご利用ください。

テレワークに役立つ資料

これからもテレワークを継続する方法

ツールの工夫で解決できることと、出社をして顔を合わせることでしか解決できないことがあるため、バランスよく組み合わせて従業員の働きやすい環境を作ることが大切です。
本資料では、テレワークの課題と解決方法およびテレワークと出社を組み合わせたハイブリッドワークについてご紹介します。

関連記事

条件に該当するページがございません

すべてのソリューション

Digital Tech First 法人向けソリューション

4つの「コミュニケーションの変革」「オートメーションの効率化」「セキュリティの強化」「マーケティングのデジタル化」

全ての働く人々をもっと自由にする「Digital Tech First」ソリューション。テクノロジーを活用し働く場所や時間の不自由を解決。想像を超える新しい社会を実現するために、ソフトバンクは情報革命を推進します。