今さら聞けないRPAとAIの違いとは? 具体例を挙げて解説

2019年2月8日掲載

業務効率化を可能にするツールとして注目されるRPAですが、RPAと混同されやすいものにAIがあります。2つの違いを正しく理解していないと、導入検討の段階で「イメージと違っていた」と断念するケースも多いようです。RPAとAI、それぞれの違いをしっかりと把握しておけば、相乗効果を発揮することも期待できるでしょう。今回は、RPAとAIの違いをご紹介するとともに、具体例を挙げながら分かりやすく解説していきます。

目次

RPAとAIの定義

まずはじめに、RPAとAIとは何なのか、その定義をご紹介します。それぞれ混同して認識している人も多いため、RPAとAIのきちんとした定義を把握しておきましょう。

RPAの定義

RPAとは「Robotic Process Automation(ロボティック・プロセス・オートメーション)」の略称で、業務効率に特化したひとつのツールとして定義されます。今のところ、業務における判断基準やルール作りは人間が定める必要があり、RPAが能動的に判断することはありません。業務内容を覚えさせ、それを自動的に繰り返すのがRPAの基本的な仕組みのため、定例的なルーティンワークに適しています。また、業務内容を覚えさせるためには専門的なプログラミングの知識も必要ないため、業務部門ごとに独自で導入、運用することも十分可能でしょう。

AIの定義

AIは「Artificial Intelligence(アーティフィシャル・インテリジェンス)」の略で、「人工知能」の名称でもおなじみですね。ビッグデータとよばれる膨大なデータベースをもとに、コンピュータが自ら判断する仕組みです。AIはAI単体で何かをするのではなく、他のシステムやデバイスの中に組み込むことで応用するケースがほとんどです。人工知能の名の通り、人間の頭脳のように判断することが得意であり、AIそのものに何らかの仕事をさせるというケースはほとんどありません。

RPAとAIの違い

RPAとAIは混同しやすいですが、今回は分かりやすく「見積書を発行する」という業務を例に出しながら、それぞれの違いを解説していきましょう。それぞれの違いを正しく理解しておけば、今回の見積書発行の例以外にも、さまざまな業務に応用することが可能になります。

RPAはルール通りに動く手作業の代替ツール

人間が業務のルールを定めるとその通りに動きます。顧客から見積書の発行依頼が来たら、特定のスプレッドシートに記載された対象商品の型番を拾い、それをブラウザで検索。表示された価格をもとに特定のフォーマットに従って見積書を作るといったように、一連の作業内容やルールをあらかじめ記憶させておく必要があります。一度設定したタスクは繰り返し実行でき、素早く正確にルーティンワークをこなすことができます。いわばRPAとは、人間が今まで行っていた手作業の部分を代替するツールと言えます。

AIは「頭脳」になりうるツール

AIは人間の代わりにRPAなど他のツールに指示を出すことが可能です。例えば、前述した見積書を発行するタスクの場合、顧客から見積書の発行依頼が来たことを確認し、実際にRPAにタスクの指示を出すのは人間の役割です。しかし、AIは顧客から受信したメールの内容から自動的に「見積書を発行しなければならない」ということを認識し、実際にRPAに見積書発行タスクの指示を出すことができます。さらに、AIは業務効率をより最適化できるように業務フローの見直しや改善の提案も可能です。RPAは人間の手作業の部分を代替する「筋肉」の部分であるのに対し、AIは人間の「頭脳」を代替する存在といえます。

RPAとAIを組み合わせるメリット

RPAとAIを組み合わせることで、現在の働き方が一気に変わるといわれています。

RPAには簡易的なRPAと高度なRPAがありますが、現在利用されているほとんどのRPAは簡易的なRPA(クラス1とも呼ばれる)です。簡易的なRPAとはRPA単体で動くもの、高度なRPAとはAIとRPAを組み合わせたもので、その違いは歴然としています。「RPAとAIの違い」で解説したように、簡易的なRPAは定型的な業務が中心。目的を達成するための方法やロジックは人間が考え、RPAに具体的な業務内容の指示を出すところまでをしなければなりません。

しかし、これに対してAIは自ら能動的に考え、最適な答えを導き出すことができます。RPAにAIを組み合わせることで、商品の売り上げ予測や業務効率化の提案など、現在は人間でなければできないような仕事もRPAが対応できるようになるでしょう。そして、その予測の精度も人間よりもはるかに正確で速いという特徴があります。

RPAの導入に向けて

今回はRPAとAIの定義をもとに、それぞれの違いやRPAとAIを組み合わせることによって生まれるメリットについて解説してきました。働き方改革や深刻な人手不足の状況の中で、RPAやAIは重要な位置付けにあることは確かです。それぞれの違いをしっかりと理解し、現時点で対応できる業務がないか検討してみましょう。

現時点ではRPA単体で動く簡易的なRPAが中心となっていますが、今後AIの技術が進歩していけば、高度なRPAも一般的に普及してくることが予想されます。RPAの普及が進む中で、まずは自社の業務フローを見直し、RPAによって自動化できる業務がないかを切り出していくことから始めてみてはいかがでしょうか。

関連サービス

ソフトバンクのRPAソリューション

Automation 360

エンタープライズクラスのあらゆる機能を満たすAutomation Anywhere (オートメーションエニウェア)の RPAです。複雑な業務の最適な自動化を実現します。

SynchRoid

ノンプログラミングでロボット開発可能な開発インターフェースとスモールスタート可能な環境で、現場部門が主導するスピーディーな導入に適したRPAです。


ソフトバンクのAI導入サービス

AI・機械学習による業務効率化や業績アップをサポートします。

ソフトバンクのIoT

ソフトバンクは、IoTソリューションに必要なセンサーネットワークの構築から、通信回線・通信機器の調達、データ収集および分析、さらに機器ネットワークの保守管理やコールセンター業務まで、ワンストップでサポートいたします。

ソフトバンクのRPAソリューション「SynchRoid」導入事例

株式会社LIXIL

教育プログラムや管理体制を整えグループ全体でRPA「SynchRoid」を活用。250名の開発者を育成し250種類のロボットを開発

フジモトHD株式会社

RPA専任チームを組成し、わずか4ヶ月で月間220時間の業務時間を削減

足立区

RPAとAI-OCRを活用した申請書類処理の自動化を検証し、年間およそ1,400時間の作業時間削減を算出

株式会社日本ファシリティ

年間約6万件発生する事務作業をRPAにより自動化し、2,000時間以上の業務時間を削減

東洋ビルメンテナンス株式会社

RPAによる自動化で事務作業を月200時間以上削減

おすすめの記事

条件に該当するページがございません