ソフトバンクのテックブログをリニューアルして突っ走った話 2022

2022年12月1日掲載

キービジュアル

こんにちは、ソフトバンクのテックブログ「クラウドテクノロジーブログ」の運営・編集をやっています寺尾です。

この記事は、ソフトバンク Advent Calendar 2022 の 1日目の記事になります

2022年3月にブログをリニューアルして、現在のクラウドテクノロジーブログがスタートしました。そこから約9か月の歩みを振り返ってみたいと思います。

目次

  • この記事は、ソフトバンクのテックブログリニューアルの話です
  • 自社テックブログを運営している方にとって、すこしでも参考になれば幸いです

クラウドテクノロジーブログ とは

過去を振り返ると、SB クラウドというAlibaba Cloudをメインに扱うグループ会社のテックブログと、ビジネスブログ「Future Stride」上に掲載されていた記事を統合し、2022年3月に新たに開設したのが現在のクラウドテクノロジーブログです。

以前の運用はアウトプットするのにいくつかの課題がありましたが、新しいクラウドテクノロジーブログをデザインする際に心がけたのは、「オープンであること」「社内の誰でも参加できること」「執筆者自身の感性が発信できること」「エンジニアの感性・感度で最新の記事を書いてほしい」でした。

そして、ssmjpの@togakushiさんの名言「アウトプットしないのは知的な便秘」をスローガンに、社内から有志の執筆者を募集するところから開始しました。

アウトプットしないのは知的な便秘

この言葉はとても分かりやすいので社内でもよく紹介するのですが、エンジニアをやっていると「同僚に業務を教えたりするときに、案外自分の理解が足らなくてうまく言葉で表現できない」と気づくことがあったり、逆に「人に教えることで自分の理解が深まったな」と感じることって、よくあるのではないでしょうか?

これは、人に教えることを通して物事を整理するので、感覚で理解していたことがあぶり出されて、改めて説明できるように認識し直すことで、記憶に定着をすることができるのです。

人には、喋って教えるのが得意な人、テキストで説明するのが得意な人と、それぞれ得意分野が異なるので、必ずしもブログでアウトプットしなくてはならない、というわけではありません。そのため、ブログ以外にも社内勉強会「テクシバ」や、社外向けテック勉強会「SB Tech Nightなども運営し、さまざまな形でエンジニアの発信の場を作ってきました。

喋るのが得意な人は、社内勉強会などで人に向かって説明することで記憶が整理されて定着する効果もありますし、文章を書くことが得意な人はブログにアウトプットすることが記憶の定着につながります。

こういうアウトプットは、人のためのようにみえて、実は一番自分のスキル向上に繋がっていると考えていますので、ソフトバンクの中でテックPR活動の啓蒙を続けています。

ブログ執筆者の募集

オープンで執筆者の感性で発信できるブログを作ることはできましたが、ブログは1人で書くものではありません。

そこでまずは、新しいブログができたと言うことで、説明会を行いました。全社向けにも行いましたし、興味が有る部署を聞きつけたら、部会などにお邪魔して執筆者募集を行っていきました。

実数は省きますが、こんな感じで右肩上がりで執筆者数を増やすことができました。

ブログ記事の本数

下の図のように毎月10件も出せていなかったのですが、コンスタントに20〜30件とリニューアル前よりも3〜4倍もの記事を出せるようになってきました。

では、どんな記事が人気だったか、次に紹介したいと思います。

人気記事 2022 Top 7

リニューアル後の2022年4月〜11月までのアクセス数を集計し、上位7記事を紹介します。

No.1

ガバメントクラウドとは?自治体が得られるメリットや仕組みを解説(2022年3月29日掲載)

ガバメントクラウドの仕組みを丁寧に解説しています

No.2

Microsoft Azure IaaS超入門その1 〜最速30分!Azure登録から仮想マシン構築〜(2020年2月19日掲載)

新人クラウドSEの小川潤さんの記事で、Azureで仮想マシンを構築するところまでを丁寧に解説しています。

No.3

Web3層アーキテクチャってなに?Alibaba Cloud, AWS, Azure, Google Cloud のWeb3層アーキテクチャを比べてみました(2022年6月22日掲載)

batch/OLAP Software Engineer, SREsである大原 陽宣さんの記事で、4大メガクラウドをWeb3層アーキテクチャの視点から解説をする記事になっています。

No.4

AZ-500(Microsoft Azure Security Technologies)受験体験記(2020年4月28日掲載)

こちらも、クラウドSE 小川潤さんの記事で、AZ-500を受験するにあたっての試験範囲やラーニングパスなどを解説しています

No.5

Azure API Managementを触ってみた!(2021年3月18日掲載)

AzureエキスパートSEの中山さんの記事で、Azure API Managementを使った構成例と、検証結果などを紹介しています。

No.6

【2023年4月改定】基本情報技術者試験の改訂内容をまとめてみた(2022年8月31日掲載)

こちらも新人のシステムエンジニア、UI/UXデザイナーで小野 真太郎さんの記事です。時事ネタをとらえて、基本情報技術者試験の改定について解説した記事です。

No.7

(前編)CI/CDサービス「Azure Pipelines」入門 ~Microsoft Azure DevOps入門~(2020年12月1日掲載)

Azure Pipelinesの概要について解説する記事になっています。

 

社内にはMicrosoft Azureに関わるエンジニアが多いこともありますが、ランキングの上位にはAzure関連の記事が並びますね。

記事数が増えたことで、ブログへのアクセス数も4月から右肩上がりに伸びてくることになりました。直近の数字を見ると、リニューアル前と比較して、アクセス数も約2倍に増加しています!

ソフトバンク初のアドベントカレンダー企画を開催中!

11月になり、TwitterのTLなどで「アドベントカレンダーを書こう」みたいな話が多くなってきました。

ソフトバンクでアドベントカレンダーってやったことがあるのかな?と思って調べてみたのですが、ソフトバンクとしてのアドベントカレンダーは見つけることができませんでした。

よく記事を書いている人たちにも意見を聞くと、「やってみたい!」という前向きな反応もあったので、2022年!ソフトバンク初のアドベントカレンダーを開催することになりました。この記事は記念すべき第一弾の記事です。

テックブログのこれから

これまでは、新しいテックブログを運営するにあたり、新しい体制を作り、とにかく回していくと言うところをメインで考えていましたが、今後は、書いてもらうためのモチベーションを維持するような活動をしていきたいと思います。

アクセス数の向上

せっかく記事を書いているので、より多くの人に見ていただきたいと思いますし、何より書いた本人がその方がうれしいですよね。

今後は記事執筆のアドバイスみたいなところにもやっていけたらと考えています。

執筆者へのフィードバック

書いた記事のアクセス数などは週次でメールで案内をしているのですが、自分の記事の状況を手軽に確認できるという所には至っていません。

自分の記事の状況をより簡単に確認できるようなフィードバックの仕組みを作っていきたいと思います。

表彰・評価

アウトプットすることは自分のためにもなると言いましたが、やはり人から評価されることは、大きなモチベーションになると思います。アウトプットする人が評価されるような制度なども社内で啓蒙していけたらと思います。

まだまだ、やることはたくさんありますが、2022年にリニューアルしたクラウドテクノロジーブログ、今後も楽しみにしていただければと思います。初のアドベントカレンダーもぜひ楽しみにしてください。

では、ソフトバンク Advent Calendar 2022 の 2日目にバトンを渡します。王文礼さんよろしくお願いします。

おすすめの記事

条件に該当するページがございません