内部不正の定義と種類などセキュリティの基本を解説し、内部脅威の実例や対策として何を実施していくべきかお伝えいたします。なぜ起きてしまうのかといった動機や「人」の脆弱性に着目し、企業が対策するべきポイントをご説明いたします。
2022年4月1日より改正個人情報保護法が全面施行され、より強固なセキュリティ対策が求められる中、企業における情報漏えいの原因の一つである内部不正への対策の重要性が高まっています。あらゆる情報のデジタル化が進む一方で、個人情報や企業情報、そして技術情報をはじめとした営業秘密の保護は、企業競争力を維持・強化する上でも必要不可欠です。
また、テレワークの普及や働き方の多様化、ビジネスの国際化などの環境の変化も、内部不正のリスクを高める要因になっています。内部不正による情報漏えいが発生すると、企業の社会的信用の失墜や、損害賠償による経済的損失などの多大な損害をもたらすため、内部不正の抑止につながる環境整備が求められています。
Proofpoint ITM(Insider Threat Management)は、内部不正の防止を目的とするサービスです。
PCやサーバ上でのユーザ操作をリアルタイムに監視・記録・分析し、内部不正のリスクをスコアリングして可視化するとともに、不正な操作に対する警告や抑止を行います。これにより、悪意のある不正行為及び不注意や無意識から生じる事故の抑止や証拠保全が可能となります。
ソフトバンクはProofpoint ITMの利用に必要なサーバ環境の構築および運用、サポート窓口の提供までをワンストップでご提供します。
新規導入のご相談、サービス仕様についてご相談をお受けしています。