フォーム読み込み中
(この記事は約3分で読めます)
皆さん、こんにちは。
Google Workspace(GWS)導入/技術支援チームです。
お客さまがGWSを導入する中で出てきた課題や、要望、お困り事などを解決するためのTIPS等について、私たちSEのGWS利用方法を踏まえて発信しています。
いきなりですが、クイズです。
一般的なPC(クライアントOS)には以下の3種類がありますが、この中でGoogleアカウント(GWSアカウント)でログインできるOSは何でしょう?
1.Windows10
2.macOS (Macbook等)
3.ChromeOS (Chromebook等)
A.全部
実はすべてのOSでGWSアカウントでログインできるようにすることが出来ます。
※細かい条件は異なります
それでは、各OSでGWSアカウントでログインする方法についてご説明します!
GCPW(Google Credential Provicer for Windows) の機能を利用します。
GCPWを使用することで、WindowsにGWSアカウントでログインできます。
ログインするのみであれば、GWSのどのライセンスでも可能です。
GWSでWindowsをデバイス管理したい場合、Business PlusやEnterprise系かCloud Identity Premiumのライセンスが必要です。
GCPWを使うと、Windowsにログインするときに2段階認証を求めることが可能になります。
また、Windowsにログイン後、Chromeブラウザを立ち上げるとGWSにもログインされた状態となりますので、利便性も上がります。
ただし、GWSにログインする際に、3rdパーティ制のSSO製品(アクセス制御製品)を利用している場合サポート対象外になります。
※ログインは出来ますが、画面遷移がおかしくなります
そのため、SSO製品(アクセス制御製品)を解除する必要がありますが、GWS自体のアクセス制御も無くなってしまうため、GWSにある「コンテキストアウェアアクセス」で制御します。
最近、需要が多くなってきており、ソフトバンクでも何件か導入支援をさせていただいています。
【ログインイメージ】
ログインの動作をゆっくり見たい方はGoogle 公式のYoutube動画(英語)を御覧ください。
※動画が自動再生される場合もあるので、音量にご注意ください。再生時、音楽が流れます。
GWSのセキュアLDAP機能を利用します。
セキュアLDAP機能とはGWSのユーザ情報(ディレクトリ情報)をLDAPサーバとして扱うことができる機能です。
その機能を利用して、macOSなどでGWSアカウントにログインすることができるようになります。
WindowsのGCPWに比べると、macOSのポリシー管理もできませんし、2段階認証も出来ません。
macOSにログイン後にChromeを開いてもGWSへのログインは別途必要です。
メリットが無いようにも聞こえますが、macOSとGWSのログインアカウントとパスワードが統一出来たり、アカウントを一元管理できるというメリットもあります。
LDAPサーバのリプレース作業も不要になるので、リプレースのための機会損失なども減っていくのではないかと思います。
そもそもChromeOSにログインするにはGWSアカウントが必要です。
※受付などで共有するための端末ではゲストセッションを使用し、ログインしないで使うことも可能です。
Chrome Enterprise Upgradeライセンスがあれば、ポリシー管理も簡単にできますし、端末自体も低価格なので使いこなせばTCOを下げていくことが可能になるのではないでしょうか。
今使っているPCから切り替えるには一時的に混乱など発生することもあるかと思います。
ただし、それを乗り越えればもっと楽になる未来があるかもしれません!
また、ChromeOSはGIGAスクールでシェアNo1です。
今後の新入社員の方は、ますますGoogleに慣れ親しんだ世代が多くなってくるでしょう。
将来を見据えて、ChromeOS導入を検討してみてはいかがでしょうか!
・代表的なクライアントOSはGWSアカウントでログインができる!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
次回も乞うご期待!
◆Google Workspaceに関することは、ぜひソフトバンク窓口又は担当営業までご相談ください。
Google スプレッドシート、Gmail、Google カレンダー、Google Chat、Google ドライブ、Google Meet などのさまざまなサービスがあらゆる働き方に対応する業務効率化を実現します。
Google サービスを支える、信頼性に富んだクラウドサービスです。お客さまのニーズにあわせて利用可能なコンピューティングサービスに始まり、データから価値を導き出す情報分析や、最先端の機械学習技術が搭載されています。
MSP(Managed Service Provider)サービスは、お客さまのパブリッククラウドの導入から運用までをトータルでご提供するマネージドサービスです。
条件に該当するページがございません