パブリッククラウド、プライベートクラウド、ハイブリッドクラウドの違いとは

2020年7月8日掲載

パブリッククラウド、プライベートクラウド、ハイブリッドクラウドの違いについて解説します。

目次

3つの比較

以下の表はプライベートクラウド、パブクッククラウド、ハイブリットクラウドの特徴とその違いをまとめたものになります。基本的にパブリッククラウドがファーストチョイスとなることが多いですが、企業のインフラ要件によっては他の種類も検討する必要があります。

 プライベートクラウドパブリッククラウドハイブリッドクラウド
導入コスト
・スピード
人的運用コスト
設定の細かさパブリックより細かい細かい最も細かい
拡張性
想定ユーザーメンテナンス人材が確保できる大企業様々な企業インフラ要件が複雑な大企業

パブリッククラウドとは

パブリッククラウドの仕組み

パブリッククラウドでは、大手クラウドベンダーが所有する大量の物理サーバーを仮想化技術によってサービスの利用ユーザーに独立した環境として割り当てます。クラウド自体のインフラ環境の管理はクラウドベンダーが担当するため、利用者はその部分に運用の人材を割く必要はありません。

これによりユーザーは希望したスペックのサーバーやサービスを簡単に使い始めることができます。また基本的に使用した分だけ料金が発生するので、必要なインフラの規模が予想でなくても、安い費用で使い始めて必要に応じてコンピュータ資源を追加することが可能です。

パブリッククラウドのメリット

他の種類と比べてパブリッククラウドのメリットはやはり導入コストと運用にかかる人的リソースが低いことです。パブリッククラウドはユーザー登録後、数クリックで仮想サーバーを作成し、自由に設定することが可能です。また物理環境の保守をする必要がなかったりセキュリティやインフラの設定も基本的にクラウドベンダーが使いやすい形で設定できる機能を提供しているので、他のクラウド製品と比べて運用に多くの人材を必要とすることもありません。

それに加えて拡張性も高いという特徴があります。上述したとおり物理環境を意識する必要がなく、また使用した分だけ料金がかかるので必要に応じて簡単にコンピュータ資源を追加・削減することが可能です。

一方、パブリッククラウドの欠点としてサーバーやデータにアクセスするためにインターネットを通る必要があり(VPNを使ったとしても実質経路としてはインターネットを通ることになる)セキュリティ要件を満たせないということが挙げられますが、Alibaba CloudのCloud Enterprise Network(CEN)などのサービスでは自社のネットワークとクラウドをインターネットを経由せずに繋げ、クラウドのリソースは一切インターネットから遮断させることも可能です。

プライベートクラウドとは

オンプレミス型とホスティング型

プライベートクラウドはパブリッククラウドと違い完全に他のユーザーと独立した環境に構築することが特徴です。パブリッククラウドの場合、仮想サーバー上は利用者の環境は独立しておりますが、物理サーバーやデータセンターなどの物理環境は共有されていることもあります。プライベートクラウドでは物理環境も独立しているので、その分厳しいセキュリティ要件にも対応できます。

プライベートクラウドの中にも大きく分けてオンプレミス型とホスティング型があります。

オンプレミス型では、自社が管理する場所にサーバーなどの設備を構築し、自分たちで運用していきます。こうすることで完全に独自の環境を用意できるので柔軟性は非常に高いですが、物理環境も含めて自社で運用していく必要があるので保守運用に多くの人員を割く必要があります。また、サーバー拡張時もハードウェアの調達から始める必要があるので、多くの導入コストが発生します。

ホスティング型はパブリッククラウドの一部にユーザー用のクラウド環境を構築する方法です。サーバーや回線の調達が不要なため、オンプレミス型に比べてコストを抑えられるのが特徴です。ただし、パブリッククラウド上で運用するため、柔軟性の面ではオンプレミス型に劣ることもあります。

ハイブリッドクラウドとは

プライベートクラウドとパブリッククラウドの説明をここまでしてきましたが、それらの環境をどちらも使うのがハイブリッドクラウドです。自社以外で保管することが許されていない機密情報をプライベートクラウドに、それ以外をパブリッククラウドで柔軟に管理するといった選択も可能です。ただし効果的にハイブリットクラウドを利用するにはインフラ環境の技術選定ができ、かつプライベートクラウドの保守運用ができる人材を一定数確保する必要があります。

まとめ

プライベートクラウド、パブリッククラウド、ハイブリッドクラウドは、領域や組織規模など、ケースによって求められる形式も水準も変わってきます。医療や金融などでは、世界中どこからでもアクセスできてしまうという点でパブリッククラウドに一抹の不安は残ります。とはいえ完全なプライベートクラウドの導入には多くのコストもかかりますので、結果的には様々なケースを想定して、自社にあった形を見つけていく必要があります。クラウドを前提とした運用において、システム運用担当者はその特性とコストを理解し、柔軟に企業ニーズに応えることを求められているのです。

関連リンク

ホワイトクラウド ASPIRE

VMwareの仮想化基盤をベースに、ソフトバンクの信頼性の高いネットワークサービスをはじめ、データセンターやマネージドサービスなど多様なサービスとの連携が可能な、SLA99.999%を誇る国産クラウドサービスです。ホワイトクラウドASPIREは政府情報システムのためのセキュリティ評価制度(ISMAP)のクラウドサービスリストに登録されています。

MSPサービス

MSP(Managed Service Provider)サービスは、お客さまのパブリッククラウドの導入から運用までをトータルでご提供するマネージドサービスです。

Amazon Web Services (AWS)

ソフトバンクはAWS アドバンストティアサービスパートナーです。「はじめてのAWS導入」から大規模なサービス基盤や基幹システムの構築まで、お客さまのご要望にあわせて最適なAWS環境の導入を支援します。

Microsoft Azure

Microsoft Azureは、Microsoftが提供するパブリッククラウドプラットフォームです。コンピューティングからデータ保存、アプリケーションなどのリソースを、必要な時に必要な量だけ従量課金で利用することができます。

Google Cloud

Google サービスを支える、信頼性に富んだクラウドサービスです。お客さまのニーズにあわせて利用可能なコンピューティングサービスに始まり、データから価値を導き出す情報分析や、最先端の機械学習技術が搭載されています。

Alibaba Cloud

Alibaba Cloudは中国国内でのクラウド利用はもちろん、日本-中国間のネットワークの不安定さの解消、中国サイバーセキュリティ法への対策など、中国進出に際する課題を解消できるパブリッククラウドサービスです。

おすすめの記事

条件に該当するページがございません