テックブログ内企画OneTechの成果と今後について

2023年12月9日掲載

キービジュアル

こんにちは。ビジネスシステム開発本部の小野と申します。
この記事は、ソフトバンクアドベントカレンダー2023の 9日目の記事になります。

本記事では、私が立ち上げた「OneTech」というテックブログ内企画について、継続的な連載を一旦終了させることにしました。

そこで、これまでの内容を総括としてまとめておきたいとおもいます。

目次

  • この記事はOneTechというテックブログ内企画の総括にあたる記事になりますので、事前にOneTechの記事を何本か読んでいただくことを推奨いたします。

企画を立ち上げた目的と経緯

ソフトバンクのテックブログは「様々な分野、職種のエンジニアが気軽に執筆できる場」「多様な視点からの知識共有ができる場」を目指しています。その中で、「ぜひテックブログに新卒の皆さんも記事を書いてほしい」と声をかけてもらいました

私は書くことがどちらかというと好きな方なので、ぜひ挑戦してみたいと思いましたが、テックブログは社外に公開されるということもあり、やはり敷居が高い印象があることから、遠慮がちになっていた方々を多く見受けました。

そこで、記事を書いたことがない人でも書きやすいフォーマットを意識した企画を考案し、皆で一緒に書けばより書くための敷居が低くなるのでは?と思い、次のOneTechのコンセプトを考えました。

One Tech】とは、様々な部署・職種のエンジニアが世の中にある様々なIT関連のキーワードや流行の1つに着目し、独自あるいはその職種ならではの視点からIT関連の技術用語やトレンドについて執筆していく連載企画です。

私をはじめとしたOne Techの執筆者は、テックブログ本体の運営(DE本部マーケ課の方々が業務としてテックブログの運営を従事)ではありませんが、執筆者数や記事数を増やしていきたいというのはもちろん、クラウドエンジニアブログという名称であるけれども、クラウドに限らずテックブログを執筆してほしいという運営の思いも汲み取れたのではないかと考えています。また私自身も、様々な分野のエンジニアが気軽に執筆するような土壌が作れたらいいなと思い、この企画を実施いたしました。

なお、週例でクラウドの改訂された情報を通知されている方はいらっしゃるものの、調査した限りですが、テックブログ内で企画立案・連載をしている人はいないように思えたので、そういう取り組みをはじめてみても面白がってくれるのでは?と思いました。

OneTechのテックブログに対する成果・影響

結果としてOne Techは、執筆者9名による12本のテックブログ記事を生み出す事が出来ました。

これは執筆者数や記事数を増やしていきたいというのはもちろん、クラウドエンジニアブログという名称であるけれども、クラウドに限らずテックブログを執筆してほしいという運営の思いに応えた形になったのではないかなと考えております。

OneTech企画では全12記事のうち、特に【One Tech #05】画像生成AI元年である2022年を振り返ってみよう! ー「画像生成AI」流行のきっかけから「AI絵師」が誕生するまでー【One Tech #11】5Gコアネットワークについてまとめてみたの2記事が顕著なアクセス数を誇る結果となりました。

ここで興味深いのは、【One Tech #05】画像生成AI元年である2022年を振り返ってみよう! ー「画像生成AI」流行のきっかけから「AI絵師」が誕生するまでーの方はすぐアクセス数が伸びたのに対し、【One Tech #11】5Gコアネットワークについてまとめてみたの方は半年以上経ってからアクセス数が増加したことです。

これはアクセス数をあまり念頭に置かず、新卒が配属先で学んだ技術や知識を中心に自己研鑽の一環として執筆したテーマなので、いつアクセスが爆発するかわからないというところにあると推測されます。

またこの【One Tech #05】画像生成AI元年である2022年を振り返ってみよう! ー「画像生成AI」流行のきっかけから「AI絵師」が誕生するまでーがすぐアクセス数が伸びたことから、AIを軸に連載を行うAI Techが誕生しました。

そして、OneTech企画は新卒社員らがなにやら面白いことをやっているみたいだぞ!と興味を持っていただいたことで、社内におけるテックブログに関する様々な文脈において紹介してもらえたこともありがたかったです。

OneTech 記事の4つのパターン

OneTechは、記事を書いたことがない人でも書きやすいフォーマットを意識した企画であったため、その結果として誰でも書きやすいフォーマットとして大きく4つのパターンが生み出されました

まず1つ目は「1つの技術用語を軸に解説するパターン」の記事です。

この企画においてはOne Techの名前に即したパターンであり、オーソドックスでとても書きやすいタイプのパターンだったと思います。

次に2つ目は、「複数の技術用語を比較しながら解説するパターン」の記事です。これはいわば1つ目のパターンの派生系のようなもので、比較することを軸に執筆していくので最も流れが作りやすい記事のパターンだったと思います。

そして3つ目は、「何かしらの実践を行い、解説するパターン」の記事です。1つ目・2つ目のパターンと異なり、実際に手を動かして何かしらの実践を行った上で、解説を執筆するという、テックブログにはよくありがちなパターンです。

こういう実践系のテックブログ記事は、その操作や結果などの画面が存在することが多く、そのスクリーンショットが記事の軸・流れになるため、何のためにどういう理由でその実践を行うのかがはっきりしてれば書けるパターンの記事になります。

最後に4つ目は、「歴史的背景や変遷、トレンドを追いながら解説するパターン」の記事です。他の3つのパターンと比較して、おそらく1番調査しなければならないパターンの記事ですが、変遷やトレンドを軸に記事の流れができるため、調査した内容も相まってかなり質の高いレベルの執筆ができるパターンの記事になります。

このように、One Techには1つの技術を軸にというメインコンセプトがありながらも、初めて執筆する人でも簡単な4つのパターンでブログ記事が執筆されました。

ちなみにですが、One Techは1つの技術という意味で名付けられた企画ですが、ソフトバンクのCMに出演していた白戸家の犬(ワン!)とのダブルミーニングでもあったので、サムネイルに犬の足跡が残っています。ぜひ確認してみてください!

OneTechの執筆者に対する成果・影響

本企画に参加したメンバーのうち、OneTech企画でブログ記事執筆後、OneTech企画内に留まらず様々な形態の記事を執筆された方がいたのは大きな影響だったと思います。

今年のアドベントカレンダーにもOneTech卒業生がたくさん参加しています

また異動してきた上司がブログ記事を読まれていたことで、新しく部下になった執筆者のことを知っていたり、テックブログを通して取材問い合わせがあったりと、ブログ記事という媒体を通してコミュニケーションが創発された事例が生み出されたのは、良い結果だったと感じています。

総括と今後

本企画の立案・実行にあたり、テックブログ事務局の皆様、自由に執筆・企画をさせていただき、誠にありがとうございました。

また関わっていただいた執筆者の皆様、記事発行までは辿り着かなかったけど一緒に企画に挑戦して下さった皆様、大変お世話になりました。

そして何よりOneTechの記事を読んでいただいた皆様、誠に感謝しております。

OneTechを通して、企画の立案・運営・記事執筆・記事査読等に触れることができましたし、はじめて記事を執筆する方がどのような資質・能力・サポートがあればテックブログが発行できるか体系的に理解できたと思います。

OneTechの継続的な連載としては終了致しますが、フォーマットとしては非常に扱いやすく、特に初めてテックブログを書く方にとっては書きやすいフォーマットが揃っています。はじめてテックブログを書く方がOneTechを通して、技術・IT用語という側面から配属先の知識・技術をまとめて学習/業務につなげていただければ幸いですし、記事執筆に慣れる・挑戦する土壌となればとても嬉しく思います。

挑戦したい方がいれば必要に応じて私もサポートさせていただければと思いますし、運営の方々が理想としている多種多様な人材の参加を私も奨励することができればと思います。そして私も、また新しい企画・連載を思いつきましたら記事の執筆・発行をさせていただきたいと思います。

これからのテックブログのさらなる発展を応援させていただきます。
ありがとうございました!

おすすめの記事

条件に該当するページがございません