建設車両管理のDXで現場の生産性向上を支援する「HacoBuddy」の提供を開始
2025年2月20日
ソフトバンク株式会社
ソフトバンク株式会社(以下「ソフトバンク」)は建設業界向けに、ダンプカーをはじめとする、建設車両の管理や配車業務のDX(デジタル・トランスフォーメーション)を支援するサービス「HacoBuddy(ハコバディ)」を2025年2月20日から提供します。
日本国内において、少子高齢化による生産人口の減少はさまざまな場面で顕在化しており、建設業界でも人員不足は深刻な問題となっています。さらに、近年発生した大規模な土砂災害などを受け、建設や宅地造成の現場で発生する盛り土に係る法規制が厳格化しています。一方で、再開発やインフラ保全として建設の需要は増加しており、それに伴う建設に関わる車両のニーズも増えています。建設現場では限られた建設車両の管理・配車を行わなければなりませんが、多くの業務が人の手で行われ、効率化が進まないなどの課題があります。こうした業界のさまざまな変化を踏まえ、国土交通省では、施工全体の効率化や施工の安全性向上、業界の働き方改革などに取り組んでおり、平成28年(2016年)度からは「i-Construction」という構想を掲げ、デジタル化による業務の自動化や省力化によって、建設現場における生産性の向上や働きやすい環境作りを目指しています。
そこでソフトバンクは、建設業界におけるこれらの課題解決に貢献するため、建設や宅地造成などの現場から発生する土を運搬するダンプカーなど、建設現場の内外を行き来する車両の管理・配車業務をデジタル化し、生産性向上を支援する「HacoBuddy」を提供します。
「HacoBuddy」は、建設会社と運搬会社向けにそれぞれ提供するクラウド型の車両管理・配車サービスです。建設会社は、従来は電話やFAXなどで行っていた車両手配依頼や、手入力で行っていたさまざまな業務を、画面上で簡単に処理することが可能です。
主な機能は以下の通りです。
1. 車両位置情報および運行ルート検索機能
車両に小型の専用IoTデバイスを搭載することで、管理者は、移動中の車両の現在地を地図アプリ上でリアルタイムに把握することができます。運転者もスマホで現在の状況を確認できるため、建設現場への入退場をスムーズに行うことができます。また、トンネルなど通信が一時的に不安定になる場所でも位置情報を把握できます。さらに過去に運行したルートを日時指定で検索できるため、管理者の運行管理に役立ちます。
2. スケジュールおよび配車管理機能
管理画面でドライバーや車両ごとにスケジュール管理を行い、運転者や協力会社に共有できるため、スムーズな情報連携が可能です。また、車両や運転者、協力会社ごとに運搬実績を表示できるため、効率的な配車計画を作成できます。
3. 運転日報の自動作成機能
IoTデバイスから車両の位置情報や移動ルートを収集し、車両や運転者の一日の走行記録を基に日報を自動作成し、管理者の作業負担を軽減します。
4. 協力会社検索・依頼機能
「HacoBuddy」を利用する運搬会社を検索し、画面上で車両手配の依頼や回答の受信ができます。電話やFAXなどでやりとりする手間を減らし、スピーディーな依頼をすることが可能です。
5.ドライバーのプライバシーへの配慮
収集した車両の位置情報は、管理者および建設現場の関係者のみが必要な情報のみ閲覧できるようになっており、ドライバーのプライバシーに配慮します。
サービス構成
IoTデバイス
「HacoBuddy」で活用するIoTデバイスは単方向通信を採用しており、高速なデータ伝送が可能で、位置情報の取得を高速かつリアルタイムに行います。デバイスの大きさは手のひらに収まる大きさに設計しているため、車内の設置場所にも困りません。また、一般的なインターネット通信に比べて低消費電力で稼働します。長時間の連続使用が可能なため、機器を毎日配布・回収する必要がなく業務負担が大幅に軽減されます。
料金
「案件管理プラン」と「車両管理プラン」の2種類を用意しています。
- ※
別途初期費用、基本料が発生いたします。料金の詳細は、サービスサイトをご覧ください。
- ※
管理する車両ごとにライセンスが発生します。
サービスサイト
https://www.softbank.jp/biz/services/analytics/hacobuddy/
今後は 、IoTプラットフォームを通して収集する位置情報を、建設現場のさまざまなデータと連携させ、遠隔・自動施工などの実現を目指していきます。「HacoBuddy」の提供を通して、建設業界全体の生産性向上に貢献することを目指します。
- ※
SoftBankおよびソフトバンクの名称、ロゴは、日本国およびその他の国におけるソフトバンクグループ株式会社の登録商標または商標です。
- ※
その他、このお知らせに記載されている会社名および製品・サービス名は、各社の登録商標または商標です。