5Gサービスの全容や課題・展望とは?

5Gサービス(キャリア5G、ローカル5G)の全容や課題・展望とは?

2020年3月、5G(第5世代移動通信システム)サービスが商用化されました。それに伴い、5Gサービスの概要や展望なども徐々に明確化されてきています。
ここでは、5Gサービスの概要や内容を紹介するとともに5Gサービス開始により実現されること、今後の課題、5Gが社会に対してどのような意味合いを持つかについて解説します。
5Gサービスの全容を理解しておけば、今後5Gをどのような形で活用するかについてイメージを膨らませやすいでしょう。

目次

5Gとは?概要と特長

5Gの全体像を把握するために、まずは概要や変遷、特長などについて紹介します。5Gにはキャリア5Gとローカル5Gの2種類があり、ここでは両者の違いを紹介しつつ、キャリア5Gを中心に詳しく解説します。

5G(第5世代移動通信システム)の概要

「G」とは「Generation」の略で、「第〇世代移動通信システム」のことを指しています。いま注目されている5Gとは、2020年3月から日本国内でサービスが展開された移動通信システムの規格のことで、第5世代移動通信システムを指します。また、5Gにはキャリア5Gとローカル5Gの2種類が存在します。

  • キャリア5G
    移動通信システムを取り扱う通信事業者が提供する5Gネットワークのことを指します。全国を幅広くカバーしてスマートフォンやタブレット端末などの通信機器をはじめ、さまざまな機器をネットワークに接続するために用いられます。

  • ローカル5G
    地域の企業や自治体等のさまざまな主体が、自らの建物や敷地内でスポット的に柔軟にネットワークを構築し利用可能とする仕組みです。ネットワークを専有することで、通信品質の安定やセキュリティの確保といったメリットが得られる反面、現段階では設置コストが高額なことや保守・運用の業務が必要となる点などが課題として考えられます。

5Gの変遷

移動通信システムは、1980年代の音声中心のアナログ方式である1Gに始まりました。1990年代には電子メールやWebの閲覧が可能となったデジタル方式である2Gが主流になり、2000年代に画像や映像中心の高速データ通信が可能となった世界共通規格3Gがスタートしました。3Gはサービス開始から3.5世代、3.9世代と機能拡張される中で呼び方が変わっており、LTE(Long Term Evolution)のはじまりは3.9世代とされています。2015年頃からスマートフォンやタブレット端末による動画中心の超高速データ通信が可能となった4Gへと進化しています。
そして、その4Gをさらに飛躍的に進化させたものが、現在注目を集めている5Gなのです。
従来の4Gまでの通信規格では、世代が進むごとにモバイル端末の機能が大きく向上してきましたが、5Gではモバイル端末だけではなく身近にあるさまざまなものがネットワークにつながり、人々の生活を大きく変化させるサービスになり得ると予想されています。

5Gサービスの提供事業者はどこ?

生活やビジネスを大きく変える可能性のある5Gサービスは、ソフトバンクをはじめ大手通信事業者が主体となります。
そして、5Gが商用化されることによりネットワークを通じたさまざまなサービスが展開されていくことが予想されており、多くの企業が5Gを活用した新たなサービスについて開発を進めています。
現在でもインターネットを使って、ゲームや動画などのコンテンツを提供したり、ECサイトを運営したりしている企業がありますが、5Gがスタートするとネットワークの利用法が飛躍的に拡大していく見込みです。
車の自動運転や8Kでのコンテンツ配信のように馴染みのあるものから、道路の落下物監視や逆走車監視のようなインフラ周辺への活用、建設機械の遠隔操作、スマートオフィスといった、幅広いサービスの進化を支えることになるでしょう。

5Gの特長

5Gの主な特長は以下の3点に集約されます。

  • 高速・大容量

  • 超高信頼・低遅延

  • 多数同時接続

5Gのエリア内では超高速ネットワークが利用できる環境が実現できることになります。各特長は次項で詳しく解説します。

5Gがもたらす未来!導入後にできること

ソフトバンクの5Gコラム-5Gがもたらす未来!導入後にできること

「スマートフォンを使っていつでもインターネットができる」というだけでは、既存の4Gサービスに比べてそれほど大きな変化が見られないのではないか?と感じる方もいるかもしれません。確かに、「高速・大容量」や「多数同時接続」を4Gの延長線上でイメージすると、具体的なメリットが見えにくいでしょう。

ここでは、5Gによりどのようなメリットが生まれるのかについて、前項で示した特長に沿って、具体的に紹介します。

高速・大容量1:スマートフォンでの動画視聴が手軽&高画質化

例えば、超高速・大容量なネットワークの実現により、スマートフォンでのインターネット閲覧や動画視聴、アプリのダウンロードなどは以下のように変化します。

手軽
2時間の動画(映画など)が数秒でダウンロード可能になります(既存の4G LTEでは約5分)。

高画質化
4Kや8K画質の映像をスマートフォンでダウンロードして閲覧することがスムーズになります。

高品質なコンテンツを手軽にダウンロードできるようになることから、インターネット配信の存在感がますます高まります。また需要の拡大に伴って、高画質・高品質なコンテンツが従来以上に充実していくことが予想されます。このように、高品質なコンテンツが増えることで利用者が増え、利用者が増えることで、さらにコンテンツの質が向上するという動きが生まれると考えられます。

高速・大容量1:スマートフォンでの動画視聴が手軽&高画質化

高品質なVR(仮想現実)やAR(拡張現実)などのテクノロジーはすでに一部の業界で活用されはじめていますが、5Gサービスの開始により超高速・大容量データ通信が実現されると、これらを活用した商品やサービス、またはプロモーションが増えていくと考えられます。
現状、これらのサービスはゲームやカメラアプリでの用途が一般的ですが、医療の現場(手術のシミュレーションや遠隔医療での利用)や観光(観光地の臨場感ある映像を視聴することにより旅行の意欲を喚起する、観光スポットの案内)、スポーツ観戦(アバターを通した多視点のリアルタイムコミュニケーション)など、さまざまなビジネス分野での用途に広がっていくと予想されます。

超高信頼・低遅延1:情報通信のリアルタイム性がアップ

5Gの低遅延性により、あらゆる情報をリアルタイムに通信して、即座に活用することができるようになります。
5Gの低遅延性を最大限に活用する新たなサービスの具体例としては、遠隔医療や車の自動運転システムへの活用などが挙げられます。例えば自動運転システムを実現するには、突然現れた障害物を避ける等の瞬時の制御が必要ですが、5Gのリアルタイム通信によりカメラに映った情報をクラウド等へ伝送して、AIによる情報処理を行い、ハンドル操作をするといったことが将来的には実現できる可能性があります。

超高信頼・低遅延2:スマートシティの実現

5Gは個人・企業だけではなく行政でも活用されると考えられます。
さまざまなスポットから計測したデータをリアルタイムに反映した交通情報を利用した渋滞緩和や、エネルギーの使用状況を踏まえた電力の有効活用など、暮らしやすさにつながる行政サービスの土台として5Gが活用されていく見込みです。

また、顔認証システムによるセキュリティの強化やエレベーターホールの混雑緩和、施設内の自動清掃、ドローンによる荷物配送など、多くのことが可能となると言われています。
つまり、一人一人の生活が豊かになるだけではなく、街全体が快適に暮らしやすくなる見込みが高いということです。

多数同時接続:あらゆるものがインターネットにつながる

現在の4Gにおいても家電やスマートスピーカーなどがネットワークにつながる仕組み(IoT)がありますが、5Gでは多数同時接続性を生かして、身の回りのあらゆるものをネットワークにつなげることが可能です。
例えば、家電製品をインターネットに接続することにより遠隔操作や自動管理を実現したり、電気やガスなどのライフラインをネットワーク化して省エネと快適性を両立したりすることができます。

5Gの海外での取り組み状況と活用事例について

ソフトバンクの5Gコラム-5Gの海外での取り組み状況と活用事例について

海外では、日本に先立って2019年に5Gサービスをスタートしている国があります。日本での5Gサービスがどのように展開されるのかについての参考にもなるので、以下に紹介します。

アメリカ:2019年4月より商用化

アメリカでは、2019年4月に大手通信事業者であるベライゾン・コミュニケーションズがモバイル5Gの商用化を開始しました。その他にも、AT&T、T-Mobile、Sprintがモバイル5Gサービスをスタートしており、アメリカのモバイル4大通信事業者すべてが2019年中に5Gに対応しました。

中国:2019年11月より商用化

中国では、国営の大手通信事業者3社が2019年11月に5Gの商用化をスタートしています。サービス対象エリアは北京や上海など50都市。サービスへの予約申し込みが殺到しているとの報道もされ、反響の大きさが伝えられました。

韓国:2019年4月より商用化

韓国では、2019年4月、アメリカでの5Gスタートと同日に大手通信事業者3社(KT、SKテレコム、LG U+)が一般ユーザ向け5Gスマートフォンサービスをスタートしています。エリアはソウル全域を含む首都圏と6大広域市。また、同時にSamsung製の5G対応スマートフォンが発売されました。

イギリス:2019年5月スタート

イギリスでは大手通信事業者EEが2019年5月にモバイル5Gの商用化をスタートしています。次いでVodafoneが2019年7月に7都市でサービスを開始しました。

EU加盟国:2020年中に各国1都市以上でスタート

EU加盟諸国は、2020年までに少なくとも各国1都市で5Gをスタートすることが決まっています。一部の国では2019年に限定的な運用が開始されました。

日本も含めて本格的な5Gサービスの運用はこれから

先進国を中心に続々と5Gサービスがスタートしていますが、5Gの通信規格を生かした本格的なサービスのスタートは今後徐々に充実していくといった段階です。5Gが全世界で活用され、その効果を実感するのはこれからというところです。

現在の日本における5Gサービス導入への課題

 ソフトバンクの5Gコラム-現在の日本における5Gサービス導入への課題

日本国内での5Gにおける課題について確認しておきましょう。
5Gは個人の生活を便利にするだけではなく、5Gを利用したサービスによって企業の競争力アップや行政や自治体における提供サービスの最適化などが見込めるので、言い換えれば、5Gの課題を解決してサービスを推進していかなければ、期待できるほどの可能性が見込めないことにもなります。では、どのような課題を解決しておくべきなのかを確認しておきましょう。

セキュリティ対策

ICTの活用が進めば進むほどセキュリティ対策の重要性が増すと考えられます。
特に、5Gによって身近にあるさまざまなモノがインターネットに接続されますが、家電製品などに関してはPCやスマートフォンと比較してセキュリティに関する意識が弱くなりがちです。
サイバー攻撃者はセキュリティ対策の意識が低くなりがちなIoT機器に狙いを定めて攻撃をしてくる可能性が高いことから、企業や社会に大きな影響を与えてしまうリスクが懸念されています。

エリア

5Gは全国各地で一斉にスタートするのではなく、2020年3月時点でサービスの提供が開始されたのは都市部などの一部地域に限定されており、その後、各地へと拡張していく予定です。

キラーコンテンツ・サービス

現状の4Gに満足している個人ユーザは多く、5Gならではのキラーコンテンツやサービスが個人向けに提供されるかという問題が残ると思われます。
5Gの可能性を生かしたどのようなサービスが市場で求められているのか、といったことを通信事業者だけではなく国内外のさまざまな業界の企業が模索している段階とも言えます。

端末料金

5Gスマートフォンは、日本や中国や韓国などのさまざまなメーカが販売を開始しており、ミドルレンジモデルから10万円以上のハイエンドモデルまで30機種以上が展開されています。
特に韓国では、5G特有のキラーコンテンツやサービスを早期に展開するため、5Gの通信料金プランによっては端末の大幅な値下げが認められており、結果として5Gの契約数は400万件を超えています(2019年末現在)。

5Gのスタートが意味するものとは

 ソフトバンクの5Gコラム-5Gのスタートが意味するものとは

5Gは人々の生活や働き方を変える可能性があると予想されています。具体的にどのような変化が予想されるか考えてみましょう。現段階では想像の範囲ではありますが、5Gの利用はコンテンツの多様性を実現するための土台となるはずです。そしてより高画質またはリアルタイムに配信されるコンテンツを提供することで、企業の競争力はコンテンツの企画力や利便性といった顧客視点のサービスをいかに提供できるかで問われる可能性も高くなります。
さらに、「高速・大容量」「超高信頼・低遅延」「多数同時接続」といった特長を活用できるようになると、IoT、AI、スマートカー、ロボット、AR、VRなどの新たなビジネス領域が拡充していくでしょう。

価値観の多様性をカバー

今や人々は一人一人それぞれの価値観を持ち、それぞれの好みやニーズが行動の根本になっているとも言える時代です。5Gはこのように多様性に富んだ価値観をそれぞれに満足させるサービスになり得ると期待されています。
なぜなら、5Gの「高速・大容量」「超高信頼・低遅延」「多数同時接続」といった特長によって、一人一人に対してまったく異なるコンテンツを提供したり、一人一人の状況に応じたリアルタイムの情報を届けたりすることが可能になるためです。こうした多様性のある価値観への対応が可能になるということは、企業にとって、より顧客に必要とされる情報や商品、コンテンツを提供し、関係性を深めるチャンスにもなります。

労働人口の減少を補い、国際競争力の土台に

少子高齢化により労働人口の減少が進んでいますが、5Gが労働力不足を補うことが期待されています。
例えばビッグデータの解析やAIの機械学習などの精度を高めるには膨大な量のデータ通信が必要です。また、状況に合ったリアルタイムの制御を行うためには、遅延やトラブルのないデータ通信が欠かせません。
5Gによりさまざまな最新テクノロジーの力を最大限に発揮させることができ、これまで人力で対応していた仕事を機械化・自動化できるようになることが期待されています。それにより、ビジネスの生産性を高め、日本が国際社会での存在感を高めるための原動力になるのではないかと注目されています。
さらに、医師不足に悩む地域において遠隔医療が普及すれば、住民の生活はより安全性と安心感を高めることができ、生活環境改善によって過疎化や人口減少に歯止めがかけられる可能性も出てきます。
これまで叶えられなかったニーズに対応するサービスが登場したり、日本におけるさまざまな課題が解決されたりすることが予想され、5Gにより新たなビジネスチャンスが生まれてくるでしょう。

まとめ

5Gによって「あらゆるものがネットワークにつながる」社会が実現されると予想されます。これまでの4Gサービス以前のモバイルネットワークの概念から大きく変化し、一人一人の働き方や生活そのものを大きく変化させる可能性に満ちたサービスと言えます。
アメリカや中国、韓国など日本より先に運用をスタートした地域もありますが、5Gの進化はまだまだスタート地点の段階です。今後、インフラの構築やコンテンツ・サービスの展開により5Gの全体像がさらにはっきりと見えてくるでしょう。
いずれにしても、日本が国際社会のなかで競争力を発揮し、一人一人の多様化する価値観に対応するために、5Gの技術は不可欠です。今回紹介した概要を把握して、今後数年のモバイルネットワーク環境の進化にぜひ注目してください。