SNSボタン
記事分割(js記載用)

【書き起こし】2017年3月期 第3四半期決算説明会(前編)

最近つくづく思うが、創業して間もない頃というのは、今月末の資金繰りをどうするか、1カ月1カ月の資金、そして目標に対する達成というものに、私の頭の中のかなりの部分が使われていた。
それから10年ほどたって上場し、われわれのものの見方は1カ月1カ月ではなくて、少なくとも3カ月、1年というような先を見るようになった。最近は「今年どうなのか?」「この四半期どうなのか?」という業績のことよりは、「10年後のソフトバンクグループの構えをどうするんだ?」「30年後の構えをどうするんだ?」と。

「ソフトバンクグループを300年成長し続けるようなグループにしたい」と本気で思っており、そのための構えを、私が創業者としてまだ元気なうちに、単に私の次の後継者をどうするかというレベルだけではなくて、300年間本当に成長し続けるような組織体にするには、創業者としてどういう構えをつくっておいたら良いのかと、そのことに私の頭のかなりの部分を使うようになってきた。そういう意味で、今振り返ってみても、アームの買収が「ソフトバンク2.0」の大きな第一歩だったと思う。

そこをきっかけとして、さらに大きく攻めていく構えをつくるために、「ソフトバンク・ビジョン・ファンド(仮称)」というものを構想し、今その最終準備に奔走している。かなり進捗し、いよいよ立ち上げの最終準備期に突入したということで、資金を集める上でのルールとして、ファンドの詳細については一切コメントできないという時期(クワイエット・ピリオド)に入った。確実にこのファンドは組成されるという方向になり、かなり現実味が出てきた。これは、ソフトバンクグループが、本当にこれから10年、30年、300年と成長していくための重要な構えだと思っている。

今日の決算発表は、この直近の四半期の事業内容について説明し、ファンドについての詳細は言えないが、考え方については少し話をしたい。新しいステージに入ったソフトバンクグループというものを、ぜひ今日は皆さんに説明したいと思う。

ソフトバンクグループの本業は“情報革命”

ソフトバンクグループの事業領域とは何か。
最近アームを買収し、「半導体チップの会社だ」「本業からあまりに離れているじゃないか」と多くの人が思われたと思う。しかし、創業以来一貫して変わっていないのは、ソフトバンクグループは情報革命を担う会社であり、本業は情報革命だということ。

私の尊敬する偉大な歴史的人物である坂本 龍馬は、明治維新に彼の生涯をささげた。ある時は剣を使い、時にはそれを鉄砲や黒船に変え、万国公法を勉強し、結果的に明治維新政府の枠組みを起草するなど、途中で姿・形が変わっても、一貫して300年続いた日本に維新を起こすことに生涯をささげた。

ソフトバンクグループの最初の姿・形はパソコンのソフトウエアの卸業者だった。出版も一部やったが、パソコンを互いにつなごうとインターネットの会社になり、それが移動通信の会社になった。私がボーダフォンジャパンを買収した際には、本業と違う移動通信の会社を買収ということで、「全く本業と違う」と言われた。でもそれは、全体の流れからいくと、道を踏み外したのではなく、一直線に情報革命に向かったということである。

全てに共通しているのはマイクロコンピューターのチップが中に入っているということ。
初めてマイクロコンピューターのチップの写真を見た10代後半の時に、このチップが、シンギュラリティー、つまり人間の知恵と知識、知能を遥かに超えるものになるんだと想像し、道端で立ったまま涙を流した。その日から、私の思いは変わっていない。一貫してこの情報革命に人生をささげてきた。

このチップがいよいよパソコンから移動通信、移動通信から運動シューズ、眼鏡、冷蔵庫、洗濯機、自動車などありとあらゆるものに入っていく。そのようにインターネットの中心、情報革命の中心が移っていく。その重心の中心にソフトバンクグループの事業領域を常に照準を合わせてきている。そういう意味で、われわれは一貫して情報革命の最先端で挑戦し続けている。そういう会社であると理解いただきたい。そして、この情報革命を加速させるために、「ソフトバンク2.0」の構えをつくろうとしている。

連結業績

業績は一言で申し上げて順調である。売上高はスプリント事業の円高影響により0.3%減収となったが、国内通信事業、ヤフー事業、流通事業みな順調に推移した。スプリント事業の売上高もドルベースでは増加している。調整後EBITDAは9%伸びた。その内訳として、国内通信事業、ヤフー事業、スプリント事業もドル・円関わらず順調に推移し、全事業伸びている。

営業利益は18%増となった。2・3回前の決算発表会で、皆さんの目にはスプリントが倒産寸前で解決策が見えないように映っていたと思うが、私の頭の中では、これからスプリントが成長の牽引役になる自信が出てきたと話した。その自信が結果として結果として数字に現れてきた。

スプリント事業の営業利益は3倍増近くになっている。営業利益18%増のうち一番伸びたのはスプリント事業であり、スプリント事業が利益の成長を牽引する立場になりつつあると思う。これからこの状態がどんどん加速していくと考えている。

一方、アームの買収、スプリントの買収で一時的に純有利子負債が増えている。しかし、調整後EBITDAも伸びており、また今後の大きな投資はファンド経由という形になるので、おのずと調整後EBITDAに対して純有利子負債の比率はどんどん下がっていく。成長の機会を見送ることになるため、下がり過ぎるのはよくないと考えている。ある程度健全な範囲のレバレッジは、経営にとってはベターだと思っている。その健全な範囲の中というのは3倍から3.5倍ぐらいだが、エンジンを吹かしつつ、体に重力を感じながら成長させていくという意味では、ちょうどいい頃合いだと思う。近々この3.5倍のところの領域に入るということで安心している。なお、3.5倍と言うが、私の胸の中の計算では0倍。上場済みの株式だけでこの純有利子負債を上回る規模の有価証券を持っており、その気になればいつでもゼロにできるという意味で安心している。

国内通信事業

国内通信事業は順調に推移し、営業利益は9%増となった。
回線数も順調で、前年対比で54万回線伸びている。

さらにソフトバンクとヤフーとのシナジーで、“ソフトバンク”ユーザーと今伸び盛りの「Yahoo! ショッピング」の事業の連携を深め、“ソフトバンク”スマホユーザーであれば、Yahoo!ショッピング、LOHACOでの買い物で毎日ポイントが10倍となるキャンペーンを今月から5月31日まで実施する。まだ始まったばかりだが、速報によると非常に良い結果が出始めている。

また、われわれは移動通信事業を始める前に、固定通信であるADSLを始めた。インターネットをより高速にするためにADSLから始め、これが現在では光ファイバーにどんどん置き換わっている。われわれの光ファイバーでインターネットを家庭につなぐ「SoftBank 光」が伸びており、前年対比2.6倍のところまできたので、今後さらに伸びていくと思う。利益を出しながら伸ばせるという構えができた。

その結果、税引き後、設備投資後の現金の収益であるフリーキャッシュフローが伸びている。

会計的な収益の表現の仕方というのは、いろんな方法がある。EBITDA、調整後EBITDA、営業利益、経常利益、純利益といろんな会計上の物差しがあるが、それがUS-GAAPであったり、IFRSであったり、日本の会計基準であったり。会計基準によって物差しは変わる。しかし、変わらない事実は、現金。その現金の部分で、われわれはこの3年間で急激にフリーキャッシュフロー、つまり1年間で稼ぐ利益が伸びている。9カ月間で4,300億円、現金の利益が出るというところまで来た。国内の通期だけで5,000億円のフリーキャッシュフローを出すという予想だったが、これを今日この場をもって、5,500億円に上方修正させていただきたい。この現金収益、フリーキャッシュフローが売上高に対して20%というのは、世界一の比率となる。つまり、われわれの国内通信事業は世界でも有数の事業効率と形態を実現できるとこまで来たということである。

何度も「ソフトバンクグループはもう潰れる」「“ソフトバンク”の通信はもう危機だ」ということを言われてきたが、順調に、最終的な利益のフリーキャッシュフローで稼げるというところまで来た。従って、国内通信事業は順調にこれからも走っていける。宮内が社長として立派にその役割をこれからも継続してやってくれると信じている。

ヤフー事業

もう一つ、国内の重要な事業としてヤフー事業がある。
米国ヤフーがいろいろな形で苦しんだが、日本のヤフーは世界中のヤフーの中で唯一、毎年利益を更新し、伸びてきた会社である。このヤフーのいくつかの収益モデルのうち、重要な柱は広告収入。この広告収入が、検索広告そしてディスプレイ広告共に伸びて、前年対比10%の伸びというところにまでなった。

もう一つ重要な柱は、eコマース。「eコマース革命」を3年前に発表し、私自身が当時ヤフーの会長として自ら旗を振って、eコマースのビジネスモデルを根底から変換させた。おかげさまで出店の数が16倍に増えた。これは、競合他社の店舗数の10倍にまで増えたということになる。

結果、売上も倍になり、これから5年10年、eコマースでYahoo! JAPANのショッピングを伸ばしていけるというモデルができた。あとは、さらに実行し、実現させていくことだが、これも十分やっていけると自信を深めているところである。

スプリント事業

2013年のスプリント買収

一番難しかった直近の事業は、スプリント事業。
「いよいよソフトバンクグループはこれでこける」と言われてきた。もともと、スプリントと競合のT-Mobile USの両方を買収し合併させて、米国の二大通信事業者であるAT&Tとベライゾンの対抗勢力をつくろうと考えていた。2社でほぼ独占している市場に、3社目の対抗勢力を作って三国志にするという構えでいこうとしたわけだが、残念ながら米国当局の考え方によって受け入れられず、最初の戦略が狂った。 従って、スプリントは単独で走らざるを得ないという状況になった。

「買わなきゃよかった」とずいぶん後悔した。合併が許されるだろうという読みだったが、その読みが狂ったということで、自信をなくした。世の中がもう嫌になり、非常に悩んだ。だいぶ毛も薄くなった(笑)。もう売りたくてしょうがないところまでいき、過去の決算発表の場でも、「苦しくて長い戦いになる」と正直に申し上げた。内容は惨憺たるものだった。

「最悪の過去」ということで、ネットワークの品質は最悪。回線純増数も最悪で顧客獲得も最悪だった。利益も最悪、フリーキャッシュフローも真っ赤っ赤。もうどんどん金が失われていく、借金がどんどん増える一方という状況の会社だった。七転八倒して苦しんだ。「ソフトバンクグループはこの失敗の判断で、大変な赤字に苦しむ」ということを言われた。誰もスプリントを買ってくれず、仕方なく自力で這い上がろうという決意をした。

4つの反転戦略

「4つの反転戦略」ということで、「ネットワークの改善」「顧客獲得の増加」「経費削減」、そして「資金調達の多様化」を決意した。私自身、もう背水の陣ということで、自らチーフネットワークオフィサーになった。マルセロ(スプリントCEOのマルセロ・クラウレ氏)が営業を担当し、「経費削減などは自分が責任を持つ。でもネットワークについて、自分は専門家じゃないから、マサ、あなたが最初から責任をとると言っていたじゃないか、やってほしい」ということで、「分かった。じゃあそこは私が陣頭指揮をとってやる」ということになった。

今現在も、私自身が毎週、スプリントのチーフネットワークオフィサーとして、ネットワークの詳細設計の責任者として、詳細設計とその進捗チェックをしている。夜の10時から夜中の12時過ぎまで、毎週、私自身がやっている。通常は、チーフネットワークオフィサーというと技術者で、経営の責任がない。そのため彼らがまずやることは予算調達をすること。最初に経営陣に対して「予算をください」と説得するわけだが、私はオーナーかつネットワーク責任者であるため、「そんなに金が要るのか?」「なんでそんなに金を使うんだ?」という立場で設計をする。

そのため、4社の中で圧倒的に少ない設備投資で、しかも4社の中で一番劇的に、早くネットワークを改善した。チーフネットワークオフィサーとして、お金を使って改善するのは簡単。機器を提供するメーカーは改善するのに、「立派な次世代ネットワークを作るのに協力します、買ってください」と来る。私は「冗談じゃない」と、設備投資の予算申請を全て却下し、圧倒的に予算を少なくするため、自ら設計し直した。でもネットワークの改善は一番早く劇的に改善するという意気込みで。この結果、もうじき1位になる。

ソフトバンクグループのネットワークは世界で一番つながる。国内では、ソフトバンク、ドコモ、KDDIの3社がネットワークのエリア拡充で激しく競争しているのを当たり前だと思っているかもしれないが、海外に出てみると、日本国内の移動通信のLTE接続率、スピード、カバー率は圧倒的に世界一。海外に行ったら、日本のユーザーがどれほど恵まれているのかを初めて認識できると思う。実際に、米国で経営してみて、米国のネットワークの品質の悪さというのは十分認識している。その状況の中で、お金を使わずに改善させた。

先日、スプリントの決算発表があったが、設備投資が少ないからネットワークが改善しないと勘違いしたアナリストやジャーナリストの方が一部いたようだが、それは全く初歩的勘違いである。お金を使ったら、ネットワークは良くなるというのは普通だ。
なぜソフトバンクのフリーキャッシュフローが世界一の利益率になったかというと、設備投資、お金をなるべく使わないで世界一のネットワークを作ったからだ。同じようにスプリントもなるべく設備投資、お金を使わずに改善させた。私が、チーフネットワークオフィサーとして責任を持って、もうじき1位になるということを実現させる。それだけの自信があり、それだけの設計ができたということ。

第三者機関が、そのネットワークにいろんな賞を与えるわけだが、この受賞の数もだんだん増え結果スプリントのネットワークの信頼性が大きく高まり、ベライゾン、AT&Tと1%差のところまできた。

業績と見通し

顧客の獲得もマルセロを中心に非常にがんばった。毎月、顧客が純減というところから、毎月純増というところまで変わった。
解約率も低い次元に一気に改善し、その結果、下降していた売上高が、反転してきた。
同時に固定費の削減がどんどん進んでいる。年間の固定費が3兆数千億円かかっていたのが、この4年間で約1兆円近く下がり、2兆数千億円のところまで下がった。

そのため、この4年間で調整後EBITADAが倍増した。あれほど難しかったスプリントの経営が完全に反転してきた。

従って営業利益も真っ赤っ赤で、どんどん営業利益が悪化していくという状況から一気に反転し、ついに営業利益で千数百億円の黒字というところまできた。アメリカの歴史の中でもまれにみる大反転ということだ。これだけの大企業で真っ赤っ赤のところから反転するというのが、非常に珍しい事例だ。

フリーキャッシュフローについても黒字になってきており、また、手元の資金でも十分な余裕が出るところまで来た。

今日現在でもスプリントはソフトバンクグループの足を引っ張っていると思っている人がたくさんいると思う。おそらく半分以上の人がいまだに思っているのではないか。しかし、ソフトバンクグループが買収に使ったお金は約1.9兆円だが、スプリントは上場しているので、今現在のスプリントの価値は3兆円を超えたことが分かる。

つまり、われわれがスプリントを買収してこれほど苦しんだ経営の中で、投資した金額に対して58%伸びたと言える。1兆円以上儲かったということだ。この短期間で、われわれが投資したスプリントの上場している価値が1兆円以上増えたということになる。したがって、スプリントが足を引っ張って、スプリントで悩みまくっているというイメージをそろそろ改めていただきたいと思う。

私はそういう自信が出てきた。だからアームを買収するという決断ができた。いよいよスプリントがこれから成長の牽引役になるということを前回、前々回くらいから言い始めたと思うが、その自信の結果、アームの買収の意思決定ができ、さらにその結果、次の攻めとなる、10兆円規模の世界最大の投資ファンドを作るという決断ができた。

アーム買収で圧倒的世界No.1のポジションへ

アームを買って良かったと心の底から喜びを噛みしている。アーム買収以前のソフトバンクグループとアーム買収後のソフトバンクグループは、「ソフトバンク1.0」と「ソフトバンク2.0」という大きな違いがあり、アーム買収以前は、ユーザー数が日本で3位の移動通信会社だった。世界で圧倒的1位と誇れるものはそれほどなかったのだが、いよいよこのアームの買収で初めて、最も重要な事業セグメントで圧倒的1位というポジションが取れた。

今、世界中の人々がスマホを使っているが、おそらく99%以上はアームのチップが入っており、入っていないスマホを見つけるほうが難しいという状況。このポジションを取ったことは、「ソフトバンク2.0」を掲げるわれわれにとって非常に重要な戦略であり、オセロで言えば、オセロの四つ角の一つを抑えたという状況になったということだ。

売上高

売上は順調に伸びているが、これはまだ、ほんの序章に過ぎないと思っている。

チップ出荷数

アームのチップはこの9カ月間で125億個出荷した。年間に直すと、160億個とか170億個というレベル。

世界の人口が70億人であるから、1人当たり年間で2.5個以上のアームを買ったことになる。皆さん、この1年間でアームを2.5個買ったという認識はあるだろうか? 日本は世界の平均以上の国だから、2.5個以上は買っている。つまり、アームが、世界の人々のライフスタイルに完全に浸透してきていると言えるのではないか。

研究開発費

研究開発費は加速して増やしている。

今、着々と「アーム2.0」の準備を始めたところだ。この次の「アーム2.0」のために、私自身が直接深く関わり、その戦略とビジネスモデルを作っている最中だ。また、アームはスマホや家庭電化製品、車だけではなくて、日本の次世代のスーパーコンピューターであるポスト「京」にも採用された。

欧州の研究所でも次のスーパーコンピューターにはアームが採用された。世界中のスーパーコンピューターのほとんどにアームが搭載されるようになってきたという状況。アームは単に小さなチップということではなく、その馬力を問われるような、スーパーコンピューターの世界でも主流になってきたということ。

アリババグループへの投資実績

16年前に投資したアリババだが、当時日本の経済界でも重鎮と言われるような経営者から、中国のアリババに投資したと話すと、「なんだ、その盗賊みたいな名前の会社は」と(笑)。「中国はそもそも信用できない」とか、「中国に投資しても必ず失敗するぞ」といろんな忠告をいただいたが、私はその時に「そうは思わない。中国でも必ずインターネットが伸びて、中国そのものも伸長する」と申し上げた。結果、やはり投資して良かったと心から思っている。

売上高

これほどの規模になったアリババが、さらに売上前年対比54%増。

純利益で36%の伸び。
一番重要な数字である、フリーキャッシュフローで44%増。

3カ月のフリーキャッシュフローで5,000億を超えている。年間に換算したらどうなるかと。そのぐらいのペースになってきた。まだまだ伸びるアリババは、今後もソフトバンクグループの中核的企業の一つとして大事にしていきたい。

> 後編へ続く

動画
資料

(掲載日:2017年2月16日)

  • 特段の記載がない限り、「当社」はソフトバンクグループ株式会社および子会社を示しています。また原則として、株式会社や有限会社、社団法人などを省略して社名・団体名を表記しています。
  • ログミー株式会社の提供を受け掲載しています。全文はログミーサイトをご覧ください。