SNSボタン
記事分割(js記載用)

災害時、目の前にけが人が...。あなたが取るべき行動は? -防災行動ガイド

目の前にけが人が…。災害時の正しい応急手当や搬送方法 -防災行動ガイド

ある日突然、大災害が発生。避難をしている途中で、道端に意識を失い倒れている人を発見しました…。もしあなたが同じような状況に置かれたら、一体どうすればいいのでしょうか?

正しい知識とすぐにできる小さな行動が防災意識を高め、あなたとあなたの大切な人を救います。

今回は、災害時の正しい応急手当や搬送方法などをご紹介。

この災害テーマのポイント

目の前にけが人が…。災害時の正しい応急手当や搬送方法 -防災行動ガイド

  1. 災害時は医療機関がオーバーフロー。救急救命道具も不足
  2. 倒れている人を発見したら、安全を確保。周りと協力して救助を
  3. 物資不足のときは身の回りの物をうまく活用して処置

目の前にけが人が…。災害時の正しい応急手当や搬送方法 -防災行動ガイド

この災害テーマのポイント

  1. 災害時は医療機関がオーバーフロー。救急救命道具も不足
  2. 倒れている人を発見したら、安全を確保。周りと協力して救助を
  3. 物資不足のときは身の回りの物をうまく活用して処置

目次

リスク:災害時は傷病者が同時に多数発生。医療機関はオーバーフロー、救急救命道具も不足

災害時に想定されるけが・病気の例

地震

破損したガラスによる出血。落下物による打撲・骨折、頭部強打で意識障害。転倒したストーブからの出火によるやけど。長時間の家具の下敷きによる意識障害 など

台風

瓦・看板など飛散物による骨折・打撲・出血。強風での転倒による骨折・捻挫。転倒した看板の下敷きで脊髄損傷 など

火災

炎によるやけど。避難時の転倒による骨折・捻挫 など

また、災害時は次のようなリスクが想定されます。

  • 情報通信手段が途絶えてしまい、救急隊をすぐに呼ぶことができない
  • 同時に多くの傷病者が発生したり、倒れた建物で道路が遮断されたりすることで、救急隊の到着が通常よりも遅くなる
  • 医療機関がオーバーフローし、すべての傷病者への処置が困難に

防災機関そのものが被害を受けることで、救護活動能力が著しく低下してしまう恐れも。また、阪神・淡路大震災の際、救援活動を行った多くの人たちは、「普段は病院に常備されている薬や包帯、三角巾、担架などがほとんど手に入らなかった」と証言。災害時は、人手はもちろん、応急手当や救急救命に必要な資機材も一斉に必要となるため、不足する可能性があります。

東京では、救急車の台数が約5万人当たり1台以下。災害時は「自助」を基本にした行動を

東京消防庁の管轄区域の人口は、2019年4月時点で約1,365万人。それに対して、救急隊員は3,108人。保有している救急車の台数は、2018年時点で251台と発表されています。昼間・夜間の人口差を踏まえて計算すると、東京で約5万人に対して割り当てられる救急車の台数は1台以下となります。

台数が少ないことに加えて、災害時には一斉に救急活動が求められるため、救急車を呼ぶことは極めて困難です。自分の身は自分で守る「自助」を基本とし、身動きができる場合は救護所に自力でたどり着くようにしましょう。

対処法①:倒れている人を発見したら、まずは周りの安全を確保。大声で助けを呼び、周りと協力して救助を

目の前にけが人が…。災害時の正しい応急手当や搬送方法 -防災行動ガイド

応急手当の目的

  • 救命:応急手当の一番の目的は、生命を救うこと。「救命処置」を目的とした手当を最優先しましょう。
  • 悪化防止:応急手当は、けがや病気を「治す」ためではなく、「今以上に悪化させないこと」が目的。傷病者の症状、訴えを十分に把握し、必要な手当を迅速に行いましょう。
  • 苦痛の軽減:傷病者は心身ともにダメージを受けているため、できる限り苦痛を与えない手当を心がけましょう。励ましの言葉をかけて、心のケアに気を配ることも大切です。

心臓と呼吸が止まってしまうと、時間の経過とともに救命の可能性は急激に低下します。しかし、もしその場に居合わせた人が心肺蘇生やAEDなどの応急手当を行った場合、手当をしなかった場合に比べて、救命の可能性はおよそ2倍になります。救命のチャンスを高めるため、勇気を出して、応急手当を積極的に行いましょう。

目の前に倒れた人がいたら

もし、あなたの目の前に倒れた人がいた場合の対処ステップは、次の通り。

  1. 倒れている人の近くを、車・自転車などが通過する可能性のある場合は、周囲の安全確保を行う(電車内トラブルが起きた時の安全確保方法は?
  2. 軽く肩をたたきながら「大丈夫ですか?」と声をかけ、倒れている人の意識を確認
  3. 反応がない場合、「人が倒れました! 誰か来てください!」など大声を出して、周囲に協力を求める。心肺蘇生法の知識がある場合は速やかに実施する

また、もし「AED」が近くにある場合は、恐れずに使用してください。AEDは、電源を入れると音声ガイドが使い方を順次指示してくれたり、自動的に心臓の状態を診断し、電気ショックの必要の有無を判断してくれたりするため、知識のない人でも救命活動を行うことができます。

もしものために、救命講習を受けよう

知識がない人でも簡単に扱えるように作られているAEDですが、緊急時はなかなか冷静に動けないものです。また、AEDは心肺蘇生法と組み合わせて使うことで、延命率をぐっと高めることができます。消防署などが実施する講習会では、AEDの使い方、心肺蘇生法を学ぶことができるので、積極的に参加してみましょう。

また、講習会へ参加する時間のない人のために、e-ラーニングで応急手当の基本知識が学べる「一般市民向け 応急手当WEB講習」も用意されています。これらを活用し、もしものときに役立つ知識やスキルを身に付けておきましょう。

対処法②:身の回りの物をうまく代用して処置を行う。傷病者の姿勢は横向きが基本

目の前にけが人が…。災害時の正しい応急手当や搬送方法 -防災行動ガイド

災害時は応急手当に必要な資機材が不足します。身の回りの物でうまく代用して処置を行いましょう。

  • 止血
    人の体は体重のおよそ8%が血液といわれており、体内の3分の1以上の血液が失われると生命に危険が及びます。噴き出すような出血の場合は、すぐに止血を行いましょう。また、止血の際には感染症を考慮し、血液に直接触れないようにしてください。

    直接圧迫止血法:出血部位を直接圧迫する方法。出血箇所にガーゼや清潔な布を直接当て、手で強く圧迫します。感染予防のため、血液に直接触れないよう、ゴム手袋などを着用して行いましょう。ゴム手袋の代わりに「ビニール袋」、ガーゼの代わりに「清潔なハンカチやタオル」を使用して行うことも可能です。

    間接圧迫止血法:手や足などの動脈性の激しい出血で、直接圧迫止血法では止血が困難な場合は、心臓に近い動脈を親指などで骨に向かって押さえ付け、血の流れを一時的に止めます。
  • やけど
    面積が身体の10%未満の軽いやけどなら、迅速にきれいな水で15分以上冷やします。断水時はペットボトルの水などを使って処置しましょう。衣類を着用しているときは、衣類の上から冷やしてください。広範囲のやけどの場合は、体が冷え過ぎたり、水ぶくれが破れたりしないよう注意しながら水で冷やし、患部に刺激を与えないよう、十分な厚さのある衣服やバスタオルで包みます。医薬品などは塗らないでください。重症の場合はその後、できるだけ早く医療機関で処置を受けましょう。
  • 骨折・捻挫
    折れた骨の両側の関節とそえ木を布などで結び、固定します。そえ木の代わりに「折り畳み傘」「雑誌」「朝刊1日分程度の新聞紙」、三角巾の代わりに「大判ハンカチ」「ネクタイ」「大きめのレジ袋」などで代用することも可能です。
  • 傷病者の姿勢
    重いけが・病気の場合は、速やかに医療機関へ搬送する必要があります。搬送するまでの傷病者の姿勢は、喉の奥の空気の通り道が狭まったり、吐しゃ物で詰まったりすることを防ぐため、横向きが基本。衣服のベルトは緩め、上側の膝を90度に曲げてください。傷病者を搬送する際は、自家用車、荷車、防災倉庫にあるリヤカー、担架などを使い、振動を与えないように運びます。このときも前述の横向きの体位を基本とし、足先が進行方向になるようにします。

災害時の応急手当に役立つサービス・ウェブサイト

① 消防庁「一般市民向け 応急手当WEB講習」

消防庁「一般市民向け 応急手当WEB講習」

消防庁「一般市民向け 応急手当WEB講習」より

消防庁が一般市民向けにWEBで提供している救命講習。パソコンやタブレット、スマートフォンで、だれでも好きな時間に、心肺蘇生・AEDの活用などの応急手当の基礎知識を学ぶことができます。

② 政府広報オンライン「いざというときのために 応急手当の知識と技術を身につけておきましょう」

目の前で人が倒れたときに、身につけておくべき応急手当を解説しているページ。「心肺蘇生」の流れと「AED」の使い方に関する説明も。

③ 防災手帳

災害や防災に関する知識の啓発のため、実用的な防災コラムや基本的な応急手当て方法などを提供。災害発生時だけでなく、日頃からの備えにも役立ちます。地域ごとの緊急時の医療機関の情報も。

監修者:防災講師・防災コンサルタント 高橋 洋(たかはし・ひろし)

高橋洋先生

1953年、新潟県長岡市生まれ。1976年、練馬区に就職し、図書館、文化財、建築、福祉、防災、都市整備等に従事。1997年より防災課係長として、地域防災計画、大規模訓練、協定等に携わる。現在は、防災講師・コンサルタントとして、自治体等で講演、ワークショップ指導などを行う傍ら、復興ボランティア、終活ガイド・エンディングノート認定講師としても幅広く活動。防災関係著書・論文、防災関係パンフレット類監修多数。

(掲載日:2020年7月20日、更新日:2022年12月13日)
監修:高橋洋
文:内藤マスミ
編集:エクスライト
イラスト:高山千草