SNSボタン
記事分割(js記載用)

「Wi-Fiがつながらない…」 主な原因と試してみてほしい8つの対処法

「Wi-Fiがつながらない…」 主な原因と試してみてほしい8つの対処法

スマホのパケット通信量を抑えるために自宅ではWi-Fiにつないでいる、という方も多いと思いますが、スマホやパソコンにWi-Fiがつながらなくなって、原因も分からない……そんなとき皆さんはどのように対処していますか?
自宅のWi-Fiが急につながらなくなった場合の主な原因と、試してみてほしい8つの対処法をご紹介します。

目次

Wi-Fiがつながらない…主な原因として考えられるのはコレ

なぜWi-Fiがつながらなくなったのか…。主に原因は以下のケースが多いと言われています。

  • 接続しているLANケーブルやコンセントが抜けている
  • 無線LANルーターやONU(光回線の終端装置)のエラー・故障
  • 接続しようとしているスマホやパソコンのエラー・故障
  • インターネットサービス利用料金の未払い
  • 家電製品などとの電波干渉
  • ルーターとの距離が遠く電波が弱い
  • インターネットサービスに通信障害などが発生している

単純なものから自分自身では解決できないものまで、原因はさまざま。Wi-Fiがつながらなくなった原因がどれに当てはまるのか分からないよ…という方は、次に紹介する8つの対処法を順番に試してみてください。

試してみてほしい8つの対処法

Wi-Fiがつながらなくなって原因も分からない…という場合は、以下の方法で問題が解決できるか確認してみてください。

機器の接続ケーブルや電源プラグが抜けていないかを確認する

まずは基本的なことですが、Wi-Fiの機器自体の電源が入っているか、ケーブルがしっかり接続されているかを確認しましょう。光回線の場合は、壁に設置されている光コンセントやONUの電源プラグ、接続用のLANケーブル、無線LANルーターのコンセントなど、すべての接続がしっかりできているか確認してください。
また、機器本体が電波を受信しWi-Fi環境を作るホームルーターやポケットWi-Fiなどの場合は、電源が入っているか、充電切れになっていないかを確認しましょう。

機器を再起動する

機器の電源も入ってるし、ケーブルもちゃんと接続されている……それでもWi-Fiににつながらない場合は、機器を再起動してみましょう。機器の内部でエラーが発生して正常に動作していないことがありますが、再起動でこのエラーが解消する場合があります。

機器を再起動するときの手順

  • Wi-FiにつながっているスマホやポケットWi-Fi、パソコンの電源を切る
  • ホームルーターや無線LANルーターのコンセントを抜く
  • 光回線の場合は、無線LANルーターにつながっているONUのコンセントを最後に抜く
  • 1〜2分ほど経ったら、ONUやホームルーターなど大元の機器から順にコンセントを挿していく
  • スマホやポケットWi-Fi、パソコンの電源を入れる

Wi-Fi接続を再設定する

スマホやパソコン側での設定に問題が発生しているために、Wi-Fiがつながらないこともあります。スマホやパソコンで設定しているWi-Fiの設定情報を一旦削除し、SSIDやパスワードを再度入れ直してみましょう。

SSIDやパスワードはどこに書いてある?

無線LANルーターやホームルーターの場合、端末本体の底面などに記載されています。ポケットWi-Fiは液晶画面がついているものなら、設定画面などで確認できます。そのほか、契約書類などに記載されていることもあります。

周波数帯を変更してみる

Wi-Fiの電波は、使用する周波数帯によってつながりやすさに差があります。機器から一般的に低い(数字が小さい)周波数帯の電波の方が、壁などの障害物の影響を受けにくく、離れた場所まで電波が届きます。ただし、家電製品の電波干渉を受けやすいという特徴も。一方、高い(数字が大きい)周波数帯の電波は、家電製品の電波干渉を受けづらいものの、壁などの障害物で遮断されやすく遠くまで電波が届きにくいと言われています。

通常、デフォルト設定ではより広い範囲でつながりやすい低い周波数帯に設定されていますが、電子レンジなどの家電製品と干渉しやすいため、Wi-Fiがつながりにくくなることもあります。もしWi-Fiがつながりにくいな…と感じたら、電波干渉を受けにくい周波数帯に切り替えることで解決する場合があります。

電波が届きやすい部屋へ移動する

無線LANルーターやホームルーターからWi-Fiの電波が届く範囲は、機器から利用場所までの間に壁などの障害物がどれくらいあるかなどによって変わります。Wi-Fiがつながりにくいときは、電波の届きやすい部屋に移動するか、ホームルーターやポケットWi-Fiのように簡単に移動ができる機器の場合は家電製品から離すなど、置き場所を変更してみるのがオススメです。

光回線に接続した無線LANルーターを使用している場合は、電波の弱い部屋の近くに中継器を設置すると、部屋の隅々でも利用できるようになります。

インターネットサービスに通信障害などが起きていないか公式サイトを確認する

ここまでいろいろ試してみてもWi-Fiにつながらない……もしかしたら、そもそもインターネットサービスに通信障害などが発生しているのかもしれません。この場合は、残念ながらサービス提供会社が障害を復旧させるのを待つしかありません。

なかなかインターネットサービス提供会社の公式サイトを見ることはあまりないかもしれませんが、公式サイト内には通信障害などの発生状況やメンテナンスによるサービス停止情報が公開されています。

公式サイトに障害情報が公開されていない場合でも、TwitterなどのSNSで検索すると同じような状況の方が何人も見つかったら、もしかしたら通信障害…?かもしれません。

インターネットサービス利用料金の未払いがないか確認

電源や接続ケーブルを確認しても問題ないし、機器の再起動もWi-Fiの再設定をしても、まったくつながらない、通信障害も発生していない。万が一の可能性ですが、インターネットサービス利用料金の未払いがないかを確認しましょう。

  • クレジットカード払いの方: クレジットカード会社への支払いが滞っていないか
  • 口座振替の方: 口座が残高不足になっていないか
  • 請求書払いを選択している方: 支払い期限が過ぎていないか

もし利用料金の未払いがあった場合は、契約しているインターネットサービス提供会社に至急連絡を取り、未払い分の支払方法を確認しましょう。未払いのまま放置すると、強制解約となるだけでなく、信用情報にキズがつくなどの影響が出てしまうので十分ご注意ください。

どうしても解決しない場合は…サービス提供会社へ問い合わせを

何も問題がないのにWi-Fiにつながらない……お手上げ状態になった場合は、契約しているインターネットサービス提供会社へ問い合わせをしてみましょう。

一部の提供会社ではメールや問い合わせフォームからしか連絡ができないこともありますので、このようなトラブルが発生したときにしっかりとしたサポートが受けられるかどうかも、インターネットサービスの契約先選定の重要なポイントですね。

こちらの記事も参考にしてみてください。

(掲載日:2021年11月1日)
文:マイナビニュース ネット比較編集部(文:石川 雅士、編集:崔 勝弼)
編集:ソフトバンクニュース編集部

※ 本記事は「マイナビサイト」に掲載された内容を一部加筆・編集したものです。