防災
2023年は関東大震災から100年という特別な年。初の試みとして、9月の「防災月間」の期間中、全国のソフトバンクショップで防災をテーマにしたスマホ教室を一斉集中開催しています。9月1日「防災の日」に先立ち8月30日に開催された、ソフトバンク渋谷でのスマ…
電気、水道などのインフラはもちろん通信サービスも生活に欠かせない存在になっており、災害が起きた際の重要なライフラインの一つとなっています。災害時に少しでも早く通信を復旧できるための取り組みについて紹介します。
台風やゲリラ豪雨、洪水で家の浸水など水害が予想される事態が発生したとき、まずはじめにするべき行動は分かりますか? 災害は、起きてしまう前に備えておくことが大切です。防災行動ガイドをおさらいしたり3分でスマホで確認できる避難シミュレーションを…
近年、さまざまな分野の課題解決のためにAIが導入されていますが、災害対策や防災の分野でもいち早く危険を感知したり、災害時のより安全な行動をサポートする取り組みとしてAIやデータ分析の活用が進んでいます。AIやデータを防災にどのように活用している…
日常のあらゆる場面でデジタルが活用される中、スマホアプリでもさまざまな防災情報が確認できるようになりました。 ソフトバンクは、デジタルを活用した街の防災力の強化「防災DX」を推進しています。福島県会津若松市においては2023年3月から位置情報を活…
いつ起こるか分からない大規模災害で通信障害が発生した際に、ネットワークを守る現場でどのようなことが行われているのか紹介します。ソフトバンクが推進する次世代社会インフラにより実現できると考える、将来の防災のあり方についても、推進責任者に聞き…
今年2023年9月1日は、関東大震災からちょうど100年目を迎える節目の年です。東京・横浜を中心とした関東地方一帯で犠牲者10万人を超える未曾有の大災害となり、日本の災害史上最悪の被害をもたらした自然災害とも言われています。 関東大震災で起こったこと…
いつ来てもおかしくないと言われている首都直下地震。今年は関東大震災から100年を迎える年でもあります。8月3日、国土交通省関東地方整備局が主催する「関東大震災100年 首都直下地震対応訓練(道路啓開訓練)」が東京都江東区の東京臨海広域防災公園で行わ…
災害が起きたとき、水道、電気、ガスなどのライフラインの確保は大変重要です。 100Lの水で約100回のシャワーを浴びることができ、トルコ・シリア地震でも活用され災害時の水問題の解決策として注目されている「WOTA BOX」を実際に体験してきました。
いつ起きるかわからない災害。せっかく防災グッズを揃えたけど、実際に使ったことがない…。防災対策としてまず何から始めれば良いのかわからない…という方も多いはず。そこでキャンプの知識を生かして防災を楽しく学ぶことができる「スタディトレッキング」…
世界でも地震発生が多い日本。昨今、首都直下地震や南海トラフ地震など大規模地震への備えが課題となっています。地震による被害には、津波をはじめ、建物倒壊、火災の発生、土砂崩れ、液状化現象などがあり、ライフラインへ大きく影響をもたらすため日頃の…
9月19日から20日にかけて日本列島を縦断して襲った大型の台風14号。ピーク時は中心気圧910ヘクトパスカル、最大風速55mを記録し、気象庁が各地で記録的な暴風と大雨への警戒を呼びかけるほどの勢力でした。ソフトバンクでは、特に通信ネットワークに影響を受…
「すべてのモノ・情報・心がつながる世の中を」というコンセプトを掲げ、SDGsに取り組んでいるソフトバンク。「SoftBank SDGs Actions」では、いま実際に行われている取り組みを、担当社員が自らの言葉で紹介します。13回目は、高精度測位サービス「ichimill…
いまや生活に欠かせない存在となっている携帯電話をはじめとした通信サービスは、特に災害発生時には重要なライフラインとなっています。どんなときにも通信サービスを提供し続けられるよう、ソフトバンクでは災害に強い通信ネットワークの構築を図るととも…
バッテリーの持ち時間は、スマホを使ううえでの重要な要素の一つ。 外出中に、「充電し忘れた」「モバイルバッテリーを忘れた」など、どうしてもバッテリーを節約したくなるときってありますよね? そんなときに役に立つ、スマホのバッテリー消費量を節約す…
年々大型化している台風。今週末には大型で猛烈な台風19号が襲来するとされ、報道機関やSNSでもたくさんの台風や防災に関する情報が流れている。台風が上陸する前にスマホで準備しておきたいことをまとめてみた。