SNSボタン
記事分割(js記載用)

渋滞はどうすれば回避できる? 専門家が教える予測の活用法と渋滞時の過ごし方

渋滞のメカニズム後編 渋滞はどうすれば回避できる? 専門家が教える予測の活用法と渋滞時の過ごし方

テレビやラジオ、インターネットで、さまざまな渋滞予測や渋滞情報をキャッチすることができる現在、かえってどれを見ればいいのか悩む人も多いはず。長距離移動する人が増える行楽シーズンや帰省シーズンに、渋滞を回避することはできるのでしょうか。

東京大学 先端科学技術研究センターの西成活裕教授に、渋滞情報を見る際のポイントや、渋滞回避のコツ、渋滞に巻き込まれてしまったときの過ごし方についてうかがいました。

お話を聞いた人

西成活裕(にしなり・かつひろ)教授

「渋滞学」提唱者 東京大学 先端科学技術研究センター
西成活裕(にしなり・かつひろ)教授

さまざまな渋滞を分野横断的に研究する「渋滞学」を提唱し、内閣府イノベーション国際共同研究座長、内閣府IT戦略本部ITSタスクフォース委員などを歴任。『渋滞学』(講談社科学出版賞受賞)など一般向けの著書やメディア出演も多く、文部科学省「科学技術への顕著な貢献 2013」に選出、2021年イグ・ノーベル賞を受賞。また東京オリンピック・パラリンピック大会組織委員会アドバイザーに従事、国交省、経産省、文科省などの有識者委員も多数務めている。日経新聞「明日への話題」連載、日本テレビ「世界一受けたい授業」に多数回出演するなど、多くのテレビ、ラジオ、新聞などのメディアでも活躍している。

Webサイト:東大西成総研

目次

渋滞予測や渋滞情報はどう活用すべき?

渋滞予測や渋滞情報はどう活用すべき?

渋滞予測とはどのようなデータをもとに出されているのでしょうか? また、各社が発表している渋滞予測に違いはありますか?

西成さん

「従来は、かなりアナログな手法で渋滞予測を行っていました。例えば、NEXCOが出している渋滞予測は、過去3年くらいの曜日や天気のほか、経済状況、周辺のイベント、近くにアウトレットモールができたかどうかなど、細かいデータを集めた上で発表しています。それとは別に、いま盛んに研究されているのはAI予測です。過去のVICS(道路交通情報通信システム)からスマホの位置情報データ、物流会社の配車担当者の知恵までさまざまなデータを取り込み、より精度の高い渋滞予測を実現しようとしています。AIによる渋滞予測を発表している機関はまだありませんが、近い将来、私たちにとって身近な情報源になると思いますよ」

渋滞情報と渋滞予測という言い方がありますが、この2つは違うものですか?

西成さん

「厳密な定義はありませんが、渋滞情報というのは、基本的にはリアルタイムの状況を伝えるもののことです。これに対して、渋滞予測というのは、1時間後や2時間後など、未来の渋滞を予想して伝えるものになります。NEXCOは、ゴールデンウィークの1週間前に、期間全ての渋滞予測を出しますよね。あの情報は外れることが多いですが、むしろ外れて『正解』なんです。

なぜかというと、渋滞予測というのは『この時間や場所が混むから分散してね』といった意味で出しているものだからです。つまり、予測を出すことで、それを見た人の行動が変わるんですね。渋滞予測によって、移動が分散して渋滞が起こらなければ、予測を出した人は喜ぶはずです」

みんなが同じ行動をとらないように、渋滞予測を出すことで呼びかけをしているんですね。渋滞情報に使用されるデータはどのように取得されているのでしょうか?

西成さん

「高速道路は方法が2つあり、1つはループコイルというセンサーです。日本中の高速道路の地面下には、約2kmおきにループコイルが埋まっています。ループコイルの上を通った車の台数を検知して、データとして掃き出します。メリットは、非常に長持ちし、天気に左右されずデータが取れること。反対に、壊れても掘り起こしてメンテナンスできない点はデメリットといえます。

もう1つは、カメラです。これは新東名高速道路で使用されており、側道に取り付けられたカメラで撮影を行い、画面に車が何台映っているかAIで分析をして、渋滞情報をとっています。メリットは、ある程度広い領域を一気に撮れること。デメリットは、例えば霧がかかると画面が真っ白になって、車を検知できないことです」

スマホが本格カーナビになるアプリ
スマホが本格カーナビになるアプリ

いまや車の運転に欠かせないツールであるカーナビアプリ。2014年に提供を開始した「Yahoo!カーナビ」は、交通規制や渋滞を考慮したルートの提案や地図情報の自動更新、オービスを知らせるスピード注意情報など、便利な機能をアップデートし続けています。

  • Yahoo! カーナビ

https://carnavi.yahoo.co.jp/promo/

アプリのダウロードはこちらから↓↓

App Store

Google Play

渋滞回避のコツと、はまってしまったときの過ごし方

渋滞回避のコツと、はまってしまったときの過ごし方

ゴールデンウィークやお盆休み、年末年始など、行楽シーズンや帰省シーズンによく起こる渋滞を回避するコツを教えてください。

西成さん

「日本人は一斉に休みをとる習慣があるので、カレンダーを見れば、道路が混む日は予測できますよね。渋滞を回避できるかどうかは、その日をどれだけ避けられるかによります。金曜日まで仕事があると、金曜日の夜に出発するか、土曜日の朝に出発するかといった2択しかなくなりますが、もし調整できるなら、それ以上ずらすことも考えたほうがいい。例えば、金曜日の午後に半休をとって早い時間に出発する、あるいは土曜日の日中はゆっくり家で過ごして夕方に出発するといったやり方ですね」

渋滞に巻き込まれたときは、少しでも早くそこを脱出して目的地に着きたいですよね。一般的に、高速道路は3車線ありますが、どの車線が一番速く進むのでしょうか。

西成さん

「渋滞に巻き込まれたとき、多くの人が選ぶのは右側の車線です。つまり、追い越し車線が一番速いと皆思うわけですね。ところが、そうすると車の台数が偏るため、左側の車線が空くんですよ。実際に、渋滞している高速道路の各車線の平均速度を調べたところ、右側が時速16km、真ん中が時速20km、左側が時速25kmでした。平時から考えるとどれもノロノロ運転ですが、それでも右側と左側では時速10kmの差があり、左側を選んだほうが目的地に早く着けることがわかりました」

この記事を読んだ方は、ぜひ覚えておいていただきたい情報ですね。もしも渋滞にはまった場合は、どのように過ごすのがおすすめですか。

西成さん

「大多数の方は、渋滞にはまると投げやりモードになります。飽きてくるし、眠くなるし、ストレスも溜まりますよね。こちらの記事でお話しした通り、渋滞を緩和するにはみんなでファストアウトが有効。前の車が動いたとき、すぐにアクセルを踏むためにも、集中力を切らさないことと、眠気を防止することが大切です。

集中力アップには、車内カラオケ大会をおすすめします。好きな音楽で五感を刺激して、ストレスも発散できます。車の中なら、自分の好きな歌を大声で歌っても、誰にも迷惑がかかりません。それに飽きてしまったら、動画配信や音楽配信のサブスクを利用して、ラジオやお笑いを聞くのもいいと思います。眠気を防止するには、おせんべいやガムを食べて奥歯を動かしましょう」

渋滞で長時間身動きがとれなくなることを想定して、用意しておきたいアイテムはありますか?

西成さん

「必ず用意しておきたいものは、携帯トイレと飲み物、工具(緊急脱出ハンマー)です」

携帯トイレ
高速道路を走るときは、サービスエリアで十分に休養をとって、トイレを済ませたいところ。とはいえ、長い渋滞に巻き込まれてしまう可能性もあります。特に、小さいお子さん連れの方は、携帯トイレがあると安心です。

飲み物
夏の車内では、エアコンをつけていても、隠れ脱水や熱中症になる危険があります。飲み物を数本用意して、こまめに水分補給することを心掛けてください。

工具(緊急脱出ハンマー)
台風シーズンに海沿いを走るときは、高波に巻き込まれる恐れがあります。また、冬場に大雪が降ると、中に閉じ込められたり、マフラーに雪が積もって一酸化炭素中毒になったりする恐れも。車内に閉じ込められてしまったときは、窓ガラスを割って早めに脱出するようにしましょう。

緊急脱出用のハンマーをYahoo!ショッピングでチェックする

渋滞中の集中力アップや気分転換は音楽や動画サービスをうまく活用しよう!
渋滞中の集中力アップや気分転換は音楽や動画サービスをうまく活用しよう!

気分転換に音楽をかけたりカラオケができる「LINE MUSIC」や、同乗者が「Netflix」や「Hulu」などの動画コンテンツを見て楽しめる「エンタメ特典」など、ソフトバンクのスマホユーザーが利用できる「ソフトバンク プレミアム」には、渋滞のときにも活用できるサービスがそろっています(利用に応じてPayPayポイントが付与されるサービスがあります)。

ソフトバンク
プレミアムを
詳しくみる

  • 運転中のスマートフォンの操作は危険です。安全運転を心がけましょう。

渋滞時は「もう、うんざり…」と諦めるのではなく、少しでも車を前に進めようとすることが、自分だけでなく周りにとってもプラスになると、西成先生のお話でわかりました。渋滞予測や渋滞情報を上手に活用して、できるだけストレスなく移動を楽しみたいですね

(掲載日:2022年8月5日)
文:佐藤由依
編集:エクスライト

渋滞とはそもそもどんな状態のこと? 発生しやすい場所や渋滞発生の仕組みをこちらの記事でご紹介しています。