毎日の生活の中で「デジタル」に触れるシーン、どのくらいありますか?
今年の「デジタルの日」にちなんで、日常生活のよくあるシーンのデジタル活用度をチェックできるようなシートをご用意しました。ぜひチャレンジしてみてください! ソフトバンク社員がチェックしてみた結果もご紹介します。
あなたのデジタル活用度はどのくらい? 早速チェックしてみましょう!
設問は全部で50問あります。 起床してから、外出、家事、買い物など、毎日、いろんなシーンでデジタルに触れているのでは? と編集部がありそうなシーンを考えてみました!
Bにいくつ○がつくか合計数を数えてみてください。
皆さんのデジタル活用度は、どのくらいでしたか? Bの数が多いほど、デジタルをたくさん生活に取り入れていると言えそうです。
ちなみにソフトバンク社員に聞いたBの数の平均は…。こんな結果でした!
「改めてチェックしてみると、いろんなところでデジタルを使っていた!」「数年前に比べてデジタルになったものが増えたかも…」「ここはアナログのほうが使いやすい」といった感想もあるかもしれません。設問にないシーンでも、こんなアプリを使っているなど、まだまだデジタルの活用シーンはありそうですね。
次は、ソフトバンク社員のチェック結果を詳しく紹介していきます。
ソフトバンク社員は、こんなデジタル・アナログの使い方しています
ソフトバンク社員も同じ質問でデジタル活用度のチェックをしてみました。今回はその中から、「食事」「買い物」「読書」などを取り上げてご紹介します。皆さんのチェック結果と比べてみてくださいね!
食事シーンのデジタル・アナログ活用の実態は?
食事に関連する3つの質問では、デジタル・アナログの活用度にこんな違いが見られました。
デリバリー注文とレストラン予約はオンライン派が多く、ご飯屋さんは現金支払いのみでも入るという人が多い結果になりました。「今、これが食べたい!」というときは、支払い方法にこだわらずお店を選んでいるようです。
- お店の予約は圧倒的に「デジタル」がいい。自分の都合で予約が取れる
- 飲食店やホテルは電話で予約する。電話の応対でどんな店なのかが何となくわかる
- ポイントカードなどで財布が膨れなくなったなど、持ち物がシンプルになった
- 予定外で店舗を訪れ会員カードが必要なとき、アナログだと持っていないことが多い。アプリなら忘れることがない
- スマホ以外、手ぶらで出かけるタイミングが増えたせいで、現金支払いのみのお店でご飯を食べられないことも…。スマホ以外持ち歩かない生活にしたいのですが、スマホに加え、鍵と財布だけはまだ持ち歩かざるを得ない
- スマホとカードのみで外出していた。ある日、おいしそうな豆大福を見かけたが現金決済のみだったため購入できず、涙をのんだ。それ以降、少額の現金も持ち歩くようにしている
「レストランの予約を電話ですれば雰囲気がわかる」というのはなるほどですね。
買い物シーンのデジタル・アナログ活用の実態は?
日常生活で必ず発生する買い物。買い物シーン全般では、キャッシュレス決済がいろんなお店で使えて便利、といった声も聞かれましたが、今回はこの3つの結果をご紹介します。
身につける洋服や靴は、実際の店舗で手にとって確認したいという人が多数。日常的に消費する食料品や日用品は実際の店舗購入者が多い一方、ECサイトの定期便をうまく活用している人も。
- 服などはECサイトの割引を利用すると店舗に比べて安価に購入できることがある
- 日用品はECサイトの定期便を利用。自動的に届く反面、在庫がなくなる直前に他サイトや店舗で探さなければならないことがある
- まだストックがあるタイミングで定期便が届いてしまい、ストックが増えてしまうことも
- ワイシャツや肌着、靴下など買う商品が決まっているものはオンラインで購入
- ネットショッピングで衣類・電化製品が手元で購入できるのが便利だが、スニーカーのサイズが表記に比べ小さいサイズだったため、履いていない。靴は現物確認が必要
- 友人の結婚式用にオンラインショップでドレスを購入したが、色味が画像と実物でだいぶ色が違っていてショックだった…。それ以来、服はなるべく店舗で実物を見て買うようにしている
ECサイトなどの便利さを感じることもあれば、これだけは実店舗で買うなど、購入するものによって使い分けをしているようですね。
本や漫画・雑誌などは、何で読んでいる?
デジタル書籍のサービスが増え身近になりましたが、ジャンル別に読み方にこんな違いが見られました。
漫画と雑誌はスマホや電子リーダーが多数派。一方、本は紙で読む人のほうが多いという結果になりました。
- デジタルにして一番恩恵を受けたのは電子書籍。空き時間や移動中の電車などで本を読むために、何冊も持ち歩く必要がない。書籍リーダーに数十冊入っているので、好きなタイミングで読みたい本が読める
- 資格の勉強をデジタルでしたので、どこででも学習ができてよかった
- 本はデジタルだと読みにくいので、紙に戻りました。紙があってよかった
- 紙の本は読み終えたらフリマアプリで売ることができる
- 紙の本は目にやさしいが紙が増えて保管に困る。並べて見比べたりするのに、広げられるので楽
本は紙がいい! というこだわりがある人、保管スペースの心配がなくなったり、重たい荷物から開放されたりとデジタル書籍のメリットを感じている人、さまざまなようです。
ほかにも、カップラーメンを食べるときや、薬の管理はどうしている?
数分の時間を計るのは…、スマホでタイマーをかける人が微妙に多い結果に。3分くらいなら、時計を見るほうが楽な場合もありそうです。
病院や薬局に行くときに、持っていき忘れることがありそうなお薬手帳。スマホのアプリで使えるサービスが増えてきましたが、紙の手帳を継続して使用している人が多い結果となりました。
近頃、耳にすることが増えたメタバースについても聞いてみました。メタバースのアプリなども増えてきていますが、まだ遊んだことがない人が大多数…。これから普及が進んでいくことに期待です!
ソフトバンク社員に聞いたデジタル活用度のすべての結果を次のページでご紹介!
デジタル活用度チェック 全50問の結果は!
いかがでしたか? 身近な生活シーンを改めてデジタルとアナログの視点で見てみると、意外な発見があるかもしれませんね。
デジタルの日
デジタル庁が2021年に創設した「デジタルの日」は社会全体でデジタルについて定期的に振り返り、体験し、見直すための記念日です。2022年は、10月2日、3日がデジタルの日、10月がデジタル月間です。
デジタルの日・デジタル月間を詳しくみる(デジタル庁 デジタルの日公式サイト)
(掲載日:2022年10月3日)
文:ソフトバンクニュース編集部