SNSボタン
記事分割(js記載用)

「みんなの家@ふくしま」がグランドオープン 2015年4月 東日本大震災 被災地の今

ソフトバンクグループでは、公益財団法人 東日本大震災復興支援財団の「『あの日』を忘れない宣言」の趣旨に賛同し、皆さまと共に「チャリティホワイト」など、さまざまな支援を行ってきました。

「被災地の今」では、支援先である非営利団体からの活動レポートや被災地の現状を紹介しています。

福島の夜空を彩る東北復興の桜「はるか」

福島県会津若松市

2015年3月19日~22日までの3日間、福島県会津若松市で3回目となる「鶴ヶ城プロジェクションマッピング はるか 2015」が開催され、23,414名の方が来場しました。会津若松市のシンボルである鶴ヶ城に映し出される美しい会津若松の情景や東北の復興を願う桜「はるか」に、観客からは「鶴ヶ城に映し出される赤べこや桜がきれいでとても感動しました。ぜひ4回目も開催して欲しいです!」(地元の方)、「月明かりとプロジェクトマッピングのコラボレーションが素晴らしかったです。来年も見にきたいです」(観光客)といった声が上がりました。

このイベントを主催する団体「fukushimaさくらプロジェクト」は、新種の桜「はるか」の苗木を増やし、福島から国内外に届けることで、東日本大震災の「風化」「風評」に対する復興支援活動を行っています。「はるか」という名前は、福島・東北を応援するシンボルとして、はるかかなたの未来にまで広がってほしいという思いを込めて命名されました。2013年より福島県で増殖を開始し、2015年からは、全国各地への植樹を本格的に開始しています。

今回、「鶴ヶ城プロジェクションマッピング はるか 2015」を終えて、「fukushimaさくらプロジェクト」の岡 嘉紀さんは、「事業の開始から3年を迎え、このプロジェクトは、『はるか』を増やして全国へ届ける復興支援事業と、地域に元来ある歴史や伝統などを磨き上げて発信し、地域のにぎわいを醸成する社会事業という二つの側面を持つようになりました。これらを相乗的に展開し、多くの地域の活性化に貢献できるようなプロジェクトにしていきたいです」と今後の抱負について力強く語ってくださいました。

福島の夜空を彩る東北復興の桜「はるか」

fukushimaさくらプロジェクト(桜プロジェクト株式会社)

「大船渡フィッシュ&チップスコンテスト2014」開催

岩手県大船渡市

2015年2月15日に岩手県大船渡市で、「大船渡フィッシュ&チップスコンテスト2014」の最終審査会が開催されました。フィッシュ&チップスはタラとポテトを揚げた英国の大衆料理で、本コンテストでは大船渡の魚を使った新たな日本版フィッシュ&チップスのレシピを募集しました。フィッシュ&チップスが題材に選ばれた理由には、東日本大震災の際に英国のレスキュー隊がいち早く大船渡で救援活動をしてくれたことに対する感謝の気持ちが込められています。

コンテストへの応募資格は気仙地域(大船渡市、陸前高田市、気仙町の地区)在住の方に限定されていましたが、50件以上の応募があり、斬新なレシピが集まりました。最終審査会では、実食審査が行われ、ファイナリストは審査委員長(帝国ホテル総料理長 田中 健一郎氏)を前に、緊張しながらも楽しそうに調理を行っていました。
見事、一般・学生部門でグランプリに輝いたメニューは、地元の名産であるサケ、カキ、ワカメ、イサダ(オキアミ)、ホタテのひもの五種類の食材をふんだんに使った「三陸大船渡恵みのフィッシュ&チップス『大五味』」。このメニューを開発した佐藤 真優子さんと佐藤 和歌子さんは「このコンテストを通じて改めて大船渡にはおいしい水産物が豊富にあることを知りました。たくさん食べてもらい東北復興につながれば、うれしいです!」と語ってくださいました。

グランプリに輝いたメニューは商品化が決まっており、ホテルメトロポリタン盛岡NEWWINGのレストラン「ジョバンニ」の朝食ならびにランチビュッフェにて2015年3月25日から5月10日までの間期間限定でメニュー化されているほか、スーパーマーケット「スーパーマイヤ」の大船渡市内の店舗でも5月3日(金曜日から日曜日)まで数量限定で販売されています。

「大船渡フィッシュ&チップスコンテスト2014」開催

「大船渡フィッシュ&チップスコンテスト2014」開催

多世代のコミュニティーハウス「みんなの家@ふくしま」がグランドオープン

特定非営利活動法人 ビーンズふくしま

2015年3月19日(木)に、「みんなの家@ふくしま」がグランドオープンを迎えました。福島の親子はもちろん、若者や子どもたち、ご近所のおじいちゃんやおばあちゃん、各連携団体など、総勢80名の皆さんに来場いただきました。この日は、「コープふくしま」さまのご協力による豚汁の振る舞いや、仮設住宅に住む有志の皆さんによる餅つきもあり、小さい子どもとおばあちゃんたちが「美味しいね」と言いながら仲良く食べている様子が印象的でした。

多世代のコミュニティーハウス「みんなの家@ふくしま」がグランドオープン

「みんなの家」は、子育て中の親子を中心に、子ども・若者・地域の大人を含めた多世代のコミュニティーハウスとしてスタートしました。震災後、一度はバラバラになりかけた地域の絆ですが、幅広い世代がそれぞれの選択と思いを尊重し合い、緩やかにつながる居場所として、皆さんにとって「心地良い家」を目指し、スタッフ一同頑張っています。

2015年4月10日までの「みんなの家」の利用者数は、大人152名、子ども97名で合計249名となりました。登録者数は、大人58名、子ども71名、地域8名の合計137名です。また、「『みんなの家』を応援したい」「自分の力を『みんなの家』で生かしたい」と名乗り出てくれた「みんなの家サポーター」の12名が、さまざまな活動に取り組んでいます。

「みんなの家」の日常については、スタッフが交代で更新しているブログでご覧いただけます。

「みんなの家」スタッフブログ「みんなの家@ふくしま」

東日本大震災発生から4年 子どもたちが生き生きと過ごせる遊び場づくりを

特定非営利活動法人 冒険あそび場 せんだい・みやぎネットワーク

震災発生から4年が経ちました。

私たちが2011年の5月から始めた遊び場に一年間ずっと通い続けていた当時小学5年生の女の子が、「高校が決まったよ」と、友だちを連れて報告に来ました。あの時、小学校2年生だった子どもたちも、この4月に中学生になりました。「4年間」という時間の持つ意味は、大人と子どもでは大きく異なるということを改めて感じています。

東日本大震災発生から4年 子どもたちが生き生きと過ごせる遊び場づくりを

遊び場に来る子どもは、普段は震災のことに触れません。すっかり忘れてしまったかのように、明るく元気に遊んでいます。しかし「3月11日」が近づくと、自然と当時のことが話題に出ます。怖かったこと、つらかったことをポツリポツリと話します。そしてひとしきり話し終えると、また笑顔で遊びだします。

この時期、子どもたちの周りには震災の話題が溢れていました。こういう機会にしっかり振り返ることはとても大切ですが、一方で子どもにとっては目の前のささやかな楽しみも、一日一日を生きていくための大切な糧になります。このことを心に刻んで、子どもが生き生きと過ごせるような遊び場づくりを進めていきたいと思います。

特定非営利活動法人 冒険あそび場 せんだい・みやぎネットワーク

3.11 TOHOKU 応援はつづく ~忘れない、あの日を。つなげよう、未来へ。

「そのとき、つながるということ」 東日本大震災から10年、進化し続けるソフトバンクの災害対策

(掲載日:2015年4月10日)