SNSボタン
記事分割(js記載用)

ネットが遅いなんて無くなるかも?次世代通信5Gで変わる、私たちの未来生活(前編)

ネットが遅いなんて無くなるかも?次世代通信5G(ファイブジー)で変わる、私たちの未来生活(前編)

2020年頃からサービスが始まる「5G」(ファイブジー)。この新しい通信技術の登場で「社会全体の仕組みまでもが大きく変わる」、とも言われています。この5G、いったい何がすごいのか、私たちの生活や社会がどう変わるのか、5Gで実現するかもしれないすぐ先の未来を前編と後編、2回にわたって解説します。

5Gは「高速大容量」「多接続」「低遅延」が特長

5G(ファイブ・ジー)は「高速大容量」「多接続」「低遅延」が特長

「5G」とは「5th Generation」(第5世代)の略称です。

皆さんが今スマホで使っている通信は第4世代の「4G」で、5Gは次にやってくる通信という意味を込めて次世代通信と呼ばれています。これらは国際電気通信連合(ITU)という機関が「次はこういう最新技術を使って5Gにしていこう」という世界的基準を決めており、日本は総務省を中心に、通信事業者や有識者などと導入の方法を決めています。5Gでは利用可能な電波(周波数帯)を増やそうしていて、2020年頃には本格的に開始する予定になっています。

では、5Gにはどのような特長があるのでしょうか。

現在、特長として挙げられるのは、通信スピードが今よりもっと速くなり、多くの機器と通信できて、しかも遅延がほとんど無くなるといった、「高速大容量」「多接続」「低遅延」の3つです。

皆さんの生活で言えばどのような利用シーンにつながるのでしょうか?

例えば、画質のきれいな高解像度の写真はもちろん、動画やライブ中継、VR映像など、たくさんのコンテンツをもっと気軽に楽しめ、また家族や友人にも一瞬で送れるようになるんです。

5Gがもたらす変化①:コミュニケーションは写真中心から動画中心へ

コミュニケーションは写真中心から動画中心へ

5Gになって通信速度が速くなると、画質を気にすることもなく、まるでWi-Fiで利用しているみたいに、「ビデオ通話」や「映像の視聴」がもっと手軽で快適に使えるようになります。外出先などでも通信速度を気にせず、ビデオ通話ができるようになり、離れた家族や友人との会話も、顔を見ながらのビデオ通話が中心になっていくでしょう。

以前、今よりずっと通信スピードが遅かった頃は、文字を使ったコミュニケーションが中心で、メールやショートメッセージ(SMS)にもデータ容量の大きな写真はなるべく使わないことがマナーでした。

今ではTwitterやInstagramなど、SNSに写真を投稿して楽しんでいる人はたくさんいます。それは4Gなどが普及し、通信スピードが劇的に速くなり、写真を気軽にやりとりして楽しめる通信環境が整ったことも大きな要因になっています。

5Gになると撮影した動画を投稿することが中心になるかもしれません。メールやSMSなどは容量を小さくすることなく、ビデオカメラで撮ったような高画質な動画を付けて送ることが可能になるでしょう。

テレビの映像は、今の地デジやフル・ハイビジョン(フルHD)から、将来は「4K」や「8K」といった高画質になることが予定されています。しかし、ネットでやりとりする動画もこれに続いて4Kや8Kになると、今の通信では再生できません。5Gでも、この流れにできるだけ対応できるよう準備が進められています。

5Gがもたらす変化②:場所を選ばず、どこでも楽しめる

場所を選ばず、どこでも楽しめる

5Gによって通信が高速かつ大容量になると、スポーツ観戦やコンサート、イベントなどのライブ中継がスマホでどこででも、楽しめるようになります。

例えば、スポーツ観戦で試合時間に自宅にいないなどの理由でライブ中継を見ることができずにあきらめた経験があると思いますが、場所を選ばずに見ることができるようになるんです。

4G通信ながらすでにヤフオク!ドームでライブ・ストリーミング配信の実験が行われた

4G通信ながらすでにヤフオク!ドームでライブ・ストリーミング配信の実験が行われた

そして、スタジアムに足を運ぶユーザーは、さらにワクワクする体験ができるようになるかもしれません。

例えば、スマホで好きな選手にフォーカスしてライブ映像を見たり、テレビ中継では見られない角度や視点からのカメラ映像を自由自在に切り替えてライブ中継を見たりするようなことが、スタジアムの中で実現できるかもしれません。目の前で臨場感を味わいながら、大好きなプレーヤーの姿や表情をスマホで確認できちゃうなんて、スタジアム観戦が何倍も楽しめるようになりそうですね!

スタジアムの観客席にいながら、お気に入りのプレーヤーのカメラ映像や情報を手軽にチェックできる

スタジアムの観客席にいながら、お気に入りのプレーヤーのカメラ映像や情報を手軽にチェックできる

5G(ファイブジー)ではたくさんの人がスマートフォンで同時に情報を見たり、投票を行ったり、メッセージを送受信することが可能になるかも

5Gではたくさんの人がスマートフォンで同時に情報を見たり、投票を行ったり、メッセージを送受信することが可能になるかも

今の4Gでは、スタジアムなど観客が多いところでは高速性を発揮できないことがあります。例えば、多くの人が同じタイミングで通信を利用しようとすると情報にアクセスできなかったり、メールやSMSの送受信がスムーズにできず、イライラしたりした経験があるかもしれません。5Gではスタジアムの大観衆がスマートフォンなどを同時に使ったとしても、メッセージの送受信や情報のアクセスであればスイスイ行えるようになるかもしれません。

5Gがもたらす変化③:働き方の常識が変わる

仕事も場所を選ばずにどこでも可能に

5Gは、人々の働き方も変えるかもしれません。

会社ではなく自宅やカフェなどで仕事をする「リモートワーク」など、場所を選ばずに仕事ができるようになる「働き方改革」が進むと考えられています。自宅で子育てをしながら働くこと、今よりもずっと身近になりそうです。

テーブルにいる4人のうち、3人はインターネット上で参加している。5G(ファイブジー)によって、その場にいない相手とも、距離を感じないコミュニケーションが可能

イメージ映像。テーブルにいる4人のうち、3人はインターネット上で参加している。5Gによって、その場にいない相手とも、距離を感じないコミュニケーションが可能

また、話すだけなら、会議室に集まることなく、各自がいる場所からインターネットを使って参加できるようになるんです。会議や打ち合わせのために出掛けたり、集まったりする必要がなくなりますね。

5Gの技術がすでに4Gで体験できる「Massive MIMO(マッシブ・マイモ)」

5G(ファイブジー)の技術がすでに4Gで体験できる「Massive MIMO(マッシブ・マイモ)」

満員電車やイベント会場など、人が集中する場所ではスマホの通信スピードが遅くなったり、通信が途切れたりすることがあります。「5Gの技術」を応用してこれらの問題を解消する取り組みがすでに始まっています。5Gの導入は2020年頃からですが、5Gの先進技術を4Gで先取りしよう、というわけなんです。

この「5Gの技術」とは「Massive MIMO(マッシブ・マイモ)」と呼ばれるもので、複数のアンテナを同時に使ってデータ通信を行います。スマートフォンと通信する基地局のアンテナの数は、今の「4G」では2本~8本が主流ですが、Massive MIMOでは一気に最大128本に増やします。

現在の4G「LTE」の基地局のアンテナが2~8本から、最大128本に増加

現在の4G「LTE」の基地局のアンテナが2~8本から、最大128本に増加

さらに電波をスマホに向けて集中して送信する「ビームフォーミング」という技術も使い、一人一人に専用の電波を割り当てることで、人が多く集まる場所でも快適に通信をすることができます。

これらは瞬時に切り替えながら行われ、人が混雑する場所でも通信スピードが極端に落ちることなく、安定した通信ができる特長があります。ソフトバンクはすでに一部の混雑する地域に導入しています。

大量のアンテナを使った多重通信と、狙ったスマートフォンに対して集中して通信するビームフォーミングを使う

大量のアンテナを使った多重通信と、狙ったスマートフォンに対して集中して通信するビームフォーミングを使う

実際にどのような効果があるのかを2016年に都内4カ所(浅草、新橋、飯田橋、新宿)で人と通信が混雑する時間帯にスマホを使って一斉に実施したところ、Massive MIMOでは従来の通信に比べ、平均で約7倍の速度アップがあったそうです。

今後5Gが導入された場合、その技術を利用できるのは5Gに対応した最新のスマホなどが中心になります。しかし、この技術は5Gの最新技術を4Gで運用しているため、現在対応しているスマホでも利用できますので、最新の高速技術の恩恵が受けられる点がうれしいですね。

現在の4Gは「スマートフォンを快適に使うこと」を一番に考えて進化したものですが、5Gはスマホのための進化だけでなく、スマホを飛び越えてさまざまな分野で積極的に利用されることを目指しているのです。それらもまた、私たちの生活や社会に密接に関わるものばかりです。

次回の後編では5Gがスマホ以外で使われる例を詳しく紹介します。お楽しみに。

未来の生活に関する記事

(掲載日:2018年5月30日)
文:神崎洋治

神崎洋治(こうざきようじ)

神崎洋治(こうざきようじ)

TRISEC International,Inc.代表。
ロボット、AI、IoT、インターネット、デジタルカメラ、セキュリティーなどに詳しいテクニカルライター兼コンサルタント。雑誌、「ロボスタ」等のウェブメディア、新聞等にも数多く寄稿。IT関連の著書多数。