SNSボタン
記事分割(js記載用)

身近なモノが何でもネットにつながる時代に 次世代通信5Gで変わる、私たちの未来生活(後編)

身近なモノが何でもネットにつながる時代に 次世代通信5G(ファイブジー)で変わる、私たちの未来生活(後編)

2020年頃からサービスが始まる「5G」(ファイブ・ジー)。この新しい通信技術の登場で「社会全体の仕組みまでもが大きく変わる」、とも言われています。

前編では、5Gの特長として「高速大容量」「多接続」「低遅延」のうち、「高速大容量」がもたらす変化について取り上げました。「高速大容量」によって私たちがスマホを利用するとき、動画などを使ったコミュニケーションが今まで以上に当たり前になっていくでしょう。

そして、スマホ以外にも、生活の中でインターネットにつながるモノが急激に増えることが予想されていて、それらをつなぐ役割を担う技術としても5Gはとても期待されているものです。後編では「多接続」「低遅延」を解説します。

5Gがもたらす変化:IoT、あらゆるモノがネットにつながる世界に

5G(ファイブジー)がもたらす変化:IoT、あらゆるモノがネットにつながる世界に

「多接続」「低遅延」を解説する前に覚えてほしいキーワードがあります。それは最近耳にすることも多くなった「IoT」(アイオーティー)です。IoTは5Gに限った内容ではなく、現在の4G、Wi-Fiでも利用できるもので、「Internet of Things」(モノのインターネット)、「あらゆるモノがネットにつながる」という意味です。

あらゆるモノの例として、スマートスピーカーやテレビ、掃除機、冷蔵庫、洗濯機、エアコン、照明器具などの家電があります。AI機能を持った家電がネットにつながることで、家電がいろいろな情報を教えてくれたり、冷蔵庫が近所にあるスーパーのお買い得品を教えてくれたり、外出先からスマホなどを使ってエアコンの冷房をつけたりすることができます。

2020年には、多くのモノがインターネットにつながり、端末の数は全世界で約300億台に達するという予想もある(写真はイメージ)

ただ、家電などをつなげるのは現在の4GやLTEなどの通信を使っても実現できる技術ですが、今後はモバイル環境でさまざまなモノが通信機能を持つようになります。例えば、持ち物に取り付けることで位置を知らせるGPSトラッカーや、今後普及していくと予想されるスマートグラスやスマートウォッチといったウエアラブル端末などがあります。これらは小さいデータ量ながらも頻繁に通信を行います。こうしたものがどんどん増えてくることから、5Gの持つ「多接続」という特長は重要な部分なんです。

5Gがもたらす変化:「低遅延」だからこそ実現できる自動運転、ロボットの進化

配送業界のドライバー不足を解消する隊列走行実験

次に、5Gのもう一つの特長である、通信を同時に遅延なく処理できる「低遅延」を紹介します。

私たちの生活に必要な物資や商品を運ぶ「物流」では、たくさんのトラックが活躍していますが、今運送業界は深刻な問題に直面しています。当日や翌日配達などの配送スピード競争や高齢化によるドライバー不足といった問題。また、トラック走行による渋滞やCO2排出など環境面における課題もあります。

これらを解決するため、茨城県つくば市でソフトバンクが、ソフトバンクグループのSBドライブ、自動運転技術を研究・開発する先進モビリティ、華為技術日本(ファーウェイ・テクノロジーズ)などと連携し、5Gと自動運転技術による「隊列走行」という研究と実験が行われました。

隊列走行の様子。先頭の車両はドライバーが運転。後続のトラック2台は5G通信で走行を追従する。(写真は一部加工しています)

隊列走行は、一人のドライバーが複数台のトラックを移動させることができるため、より多くの荷物を輸送できます。また、後続のトラックがトラックの後ろを走ることで風の抵抗を抑えて走れるため、燃費がよく、二酸化炭素の排出を抑える効果もあります。

しかし、隊列走行は簡単なことではありません。加速や減速、車線の変更など、先頭のトラックの動きが後続のトラックに即時に伝わり、追従しなければならないからです。反応が遅いと前を走るトラックに追突する危険性があるだけでなく、車間距離が開いてしまうことで、他の自動車が割り込んで事故を起こす危険性もあります。そのために反応が早い「低遅延」の技術が必要となります。

先頭のトラック(有人)が障害物に気づいて車線変更をしたが、その情報が遅延がなく後ろのトラック2台(無人)に伝わらないと、そのまま前に進み、障害物に衝突してしまう(画像はイメージ)

事故の情報、走行に必要とされる複雑な計算を瞬時に行うために、「低遅延」を確実に実現する手段として「エッジコンピューティング(Multi-access Edge Computing)」というものがあります。通常、通信はインターネット側(クラウド)とやりとりしますが、場合によって遅延が発生します。そこで、近くの基地局あるいは通信事業者の設備に設置している装置でデータ処理(=エッジコンピューティング)を行うことで瞬時に情報をやりとりできるようになり、通信処理の高速性を上げることができます。

スマホやモバイル端末などに搭載されたチップで圧倒的なシェアを持つアームはエッジコンピューティング用の小型で省電力のチップも開発している(写真はイメージ)

ロボットの遠隔操作にも応用

5Gの「低遅延」は、トラック以外にもさまざまな分野で活用が見込まれています。ロボットの分野では、ユーザーの質問に対して今よりもっと賢く、もっと高度で快適な会話ができるようになるだけでなく、災害現場や人が入ることのできない危険な場所でも、遠隔から操作して作業を行うことができるようになるでしょう。そして、医療の分野では遠隔操作による緊急手術の実現も期待されています。

少し先の未来。
ロボットやAI、IoT、自動運転など、先進と呼ばれる技術を活用していくためには「5Gのモバイル通信」は欠かすことのできない、重要な技術なんです。

ソフトバンクの5G、IoTの取り組み

ソフトバンクでは5Gの提供に向け、さまざまな研究開発に取り組んでいるとのこと。取り組みの一例を映像で紹介していますのでぜひチェックしてくださいね。

5G、VRの関連記事

(掲載日:2018年6月29日)
文:神崎洋治

神崎洋治(こうざきようじ)

神崎洋治(こうざきようじ)

TRISEC International,Inc.代表。
ロボット、AI、IoT、インターネット、デジタルカメラ、セキュリティーなどに詳しいテクニカルライター兼コンサルタント。雑誌、「ロボスタ」等のウェブメディア、新聞等にも数多く寄稿。IT関連の著書多数。