今後5Gの普及に伴い科学研究や商品開発が進むことで、身の回りにあるさまざまな”モノ”がインターネットに接続(IoT)され、非常にたくさんのデータ通信トラフィックが発生する時代がやってくることが予見されています。交通量の多い場所ではそれぞれがきちんと目的地に向かえるよう交通整理を行う必要があるのと同様に、データ通信においても交通整理が必要になります。
この役割を担うのが、SRv6という技術。ソフトバンクでは5GやIoTの時代を見据え、膨大なトラフィックが発生するネットワークでのスムーズな通信を可能にするために、SRv6技術の標準化に取り組んでいます。
SRv6はどんな技術なのか、どんな可能性があるのか、SRv6導入を担当するソフトバンクのパケットネットワーク部 渡邊孝也に話を聞きました。
5G時代に向けて、複雑化するネットワークを整備するSRv6とは?
いよいよ5Gの時代が来るわけですが、消費者が便利にインターネットを利用できるようにソフトバンクが取り組んでいることはあるのでしょうか?
5Gになると動画サービスやゲームにおいて大容量のデータを瞬時にやりとりできたり、低遅延という特長を生かした車の自動運転などの技術が使えるようになります。また、スマホやPCだけでなく、工場などの大規模な機器までもがAIを導入し、モバイルネットワークにつながります。つまり、これまで以上にネットワークが複雑化するんです。目に見えないネットワークを少しでもシンプルにするために、わたしたちの部署では日々新しい技術に挑戦しています。
渡邊さんの部署では、ネットワークの整理をしているのですか?
わたしたちの部署ではネットワーク構築の一連の工程を担っています。要件に合うネットワークの機器選定を行い、機能を設計し、動作検証をして導入します。インターネットを利用するとき、スマホから出たデータが基地局を通ってデータセンターにあるモバイルコア設備へ送られるのですが、私はこの基地局とモバイルコアの間の有線ネットワークを作っています。
ネットワークの整備とは、具体的にどのようなことを行うのですか。
ネットワークがどんどん複雑化する現代において、少しでもシンプルなネットワークを構築するセグメントルーティングという技術があります。これは、ネットワークのルールを定めたプロトコルというものが複数種類存在したため管理が煩雑だったところを、IGP(Interior Gateway Protocol)という1つのプロトコルで表現して簡略化しようという技術です。セグメントルーティングはMPLSとIPv6の2つの適用パターンがありますが、私たちはIPv6を使って、セグメントルーティングに挑戦する「SRv6」という技術の実用化に取り組んでいます。
インターネットにはIPv4とIPv6という2種類の空間があるのですね。
はい。IPv4で処理できる情報量は32ビット(=2の32乗通りを表す)なので、40億くらいの固有アドレスを作ることがきます。ですが、膨大な情報が生み出され続ける現代のインターネットでは既に固有アドレスが枯渇しています。そこで、128ビット、ほぼ無限のIPアドレスを作ることができるIPv6というアドレス体系が生まれました。
IPv6の必要性は昔から話題でしたが、すでに普及しているIPv4がネットワークのベースにあります。ですので、多くのネットワーク事業者は異なるアドレス空間のネットワークを変換・識別してつなぐことでネットワークを拡張してきました。ソフトバンクとしてはネットワーク全体をIPv6で展開していくことで、今後を見据えたフラットなネットワーク環境が構築できると考えています。セグメントルーティングにおいても、IPv6のアドレス空間でのセグメントルーティング(=SRv6)は拡張性の良さがかねてから提唱されてきましたが、まだ実用化に向けた取り組みはほとんどありません。ソフトバンクとしてはいち早く実用化したため、展開を推進したいと考えています。
IPv6とは?
インターネットに接続されているすべての機器には、必ず個別の「IPアドレス」という番号が振り当てられています。それらの機器を特定し、インターネット上に飛び交うさまざまな情報を正しく届けるための"送り先住所"がIPアドレスになります。
これまで、このIPアドレスを付与する仕組みはIPv4という接続方式で約43億個のアドレスをそれぞれの機器に割り当てることができましたが、インターネット利用者の増加や、パソコンや携帯電話、家電などインターネットに接続できる機器の増加と同時にIPアドレスの枯渇が問題となっています。
そういった問題を解決するために開発された仕組みが「IPv6」です。IPv6は、2の128乗、約340澗(340兆の1兆倍の1兆倍)個、ほぼ無限のIPアドレスが使用できるようになります。
5G時代を支えるSRv6の実用化で、快適なネットワーク環境を構築できるのか?
SRv6の特長を教えてください。
最大の特長は最初に言った通り、シンプル化です。IGPという一つのプロトコルにあらゆる情報を付加することで、複雑な管理が必要なくなりました。もう一つの特長は高機能化。これはSRv6だけに当てはまる特長なのですが、パケット(=送られるデータ)にファンクション(=必要な機能)を付加できるようになりました。これにより、ネットワーク・スライシング(=ネットワークを用途に応じて使い分け)、パス最適化(=送信元が意図的なルートを通すための指定)などの機能の付加が可能になったというのはSRv6ならではの特長と言えるでしょう。
ネットワーク・スライシングとは?
ネットワークを仮想的に分割し、「かなりの高速通信が欲しい」「スピードを犠牲にしても低遅延な通信が欲しい」「多数のIoT機器を同時に接続させたい」といった要望に応じて、ネットワークを構築することができる技術。
ソフトバンクが率先してSRv6という技術の実用化に挑戦するのはなぜですか?
もともと、エリアネットワークの設備が老朽化してきたために、これらを交換しなければいけないタイミングを迎えていました。そのタイミングで、課題を解決する新しい技術を導入しようということでSRv6が持ち上がったことが、きっかけです。これはソフトバンクの社風でもありますが、新しいことに率先して挑戦しつつ、ノウハウを早くためていきたいという思いがあるんです。現在はSRv6の実用化とともに、この技術を誰もが使いやすい基準を作るための標準化にも積極的に取り組んでいます。
標準化とは?
新しい技術のルールを定めることです。このルールをもとに各メーカーが自社製品に機能追加をします。
標準化に向けて、世界中の企業が協力し研究をする標準化団体にソフトバンクは参加しています。SRv6はこれまでもあらゆるネットワークベンダーが構想してきた技術ではありましたが、実証化に向けて取り組んでいる企業はまだ多くありません。なので、ソフトバンクでは、5G実用化に向けてさまざまな実証実験を行って見えてきた課題を標準化団体にフィードバックし、ドキュメント(ルール)作りに貢献したいと考えているということです。
5Gがスタートすることとも、大きく関係しているわけですよね。
すぐに消費者がわかりやすい恩恵を受けられるというわけではないのですが、ソフトバンクのネットワーク技術を利用してくださる企業がサービスを作る際にできることが圧倒的に増えると想定しています。ゲームならゲーム、自動運転なら自動運転と、それぞれのサービスに合わせたネットワークを構築できるというのはSRv6最大の特長で、その先で消費者がサービスを不自由なく利用できるというわけです。今後はおそらくSRv6を使わなければ、利用できないサービスも出てくるでしょう。ソフトバンクとしては2019年4月からSRv6の本格運用を開始し、5Gの展開と合わせて全国でSRv6を活用したネットワーク環境を構築することを目指しています。
SRv6とは?
IPv6のネットワーク上で、セグメントルーティングを実現する技術です。
大規模なネットワークで用いられるパケット転送情報(ラベル)を配布するための専用プロトコルや、パケットの道順となるパス情報の管理をネットワーク上から排除し、一つのプロトコル(IGP)に機能を統合することでシンプルな設計や運用が可能となるセグメントルーティングの特長を生かし、広大なIPv6のアドレス空間(128bit)を活用することで、ネットワークのスケールや機能面の拡張性を高めることが可能になります。SRv6は、「シンプル」と「高機能」という、一つのネットワーク内における相反する特性を高いレベルで両立し、5Gを支える次世代モバイルネットワークにおけるコア技術の一つとして期待されています。
SRv6が世界共通言語になるように、率先して実用化・啓蒙を進める
渡邊さんの業務において、SRv6に取り組む中で苦労したことはありますか。
ソフトバンクがSRv6のドキュメント作りに積極的に関与していると言いましたが、このドキュメントは終わりなく改版され続けていきます。現在のように話題になる時ほど、改版の頻度も高いんです。しかし、大規模なネットワークの設計から検証までは数年単位の時間を要するので、進行過程でドキュメントの改版が起こり機能改修が行われると、検証し直さなければいけないことがありました。その反面、私たちのような現場の検討内容が少なからずドキュメント作りに影響しているというのはとてもうれしいことでもあります。
なるほど。では、部署としての今後の展望を教えてください。
今後SRv6を活用してくださる企業のためにも、具体的なユースケースを提示できるようにしたいと思っています。SRv6自体に関しては、標準化が引き続き進んでいますので、ネットワークにおける一つの共通言語となれるように啓蒙をしていきたいです。
(掲載日:2019年11月13日)
文:角田貴広(フリーライター)
写真:栗原大輔(Roaster)
編集:ソフトバンクニュース編集部、大崎安芸路(Roaster)、尾畑舞(Roaster)
先端技術で日常生活が劇的に変わる時代へ
次世代通信技術「5G」によって、人と人だけでなく、あらゆるモノとモノがつながるIoT時代が本格的に到来します。
先端技術を用いた新たなサービス・ソリューションの実現に向け、さらなる技術開発に取り組んでいます。