SNSボタン
記事分割(js記載用)

ついで掃除でホコリの悩みに終止符を! ホコリが生まれるメカニズム解説

ついで掃除でホコリの悩みに終止符を! ホコリが生まれるメカニズム解説

きれいに掃除したはずなのに、いつの間にか湧き出てくるホコリ…。実は掃除の仕方が間違っているかも!? そこで、病院の環境衛生に30年以上携わってきた掃除のプロ、松本忠男さんにホコリ掃除のポイントや、ホコリをためないコツを教えていただきました。ホコリが生まれるメカニズムを知れば、掃除もラクになるはずです!

目次

話を聞いた人

松本忠男(まつもと・ただお)さん

プラナ代表取締役社長/健康を守るお掃除士
松本 忠男(まつもと・ただお)さん

医療環境管理士。ナイチンゲールの著書『看護覚え書』に共感し、病院の環境衛生に36年間携わる。これまで700人以上もの清掃スタッフを育ててきた掃除のスペシャリスト。現場で得た知見を多くの医療施設や清掃会社に提供するほか、一般家庭でも使えるノウハウをテレビや雑誌などで発信している。著書に『健康になりたければ家の掃除を変えなさい』など。

気づくとたまっているホコリ。放っておくとどうなるの?

気づくとたまっているホコリ。放っておくとどうなるの?

ホコリって、掃除したばかりなのにすぐたまってしまいます…。ホコリをためておくことは、やはり体には良くないのでしょうか?

「はい、ホコリは健康被害を招く可能性があります。ホコリを顕微鏡で見ると、実はその中でカビや細菌がうじゃうじゃ動いているんです。放っておくと、部屋の中にいる人間は菌まみれのホコリを吸うことになります。健康に悪いだけでなく、ホコリを吸い続けることでダニやカビ、ハウスダストなどのアレルギーを発症してしまうケースもあります。

目で認識できるようなサイズのホコリは、かなり多くのホコリが集まった状態です。そこまでため込んだ状態では、空気中にはもっとたくさんの目に見えないホコリがあると考えてよいでしょう」

目に見えるホコリだけではなく、見えないホコリにも健康へのリスクがあるのですね。

ホコリの正体は繊維や皮脂のかけら!? その発生メカニズムは?

ホコリの正体は繊維や皮脂のかけら!? その発生メカニズムは?

そもそも、なぜホコリは発生してしまうのでしょうか?

「ホコリは服やソファなどから抜け落ちる繊維、人間の皮膚のかけら、フケ、カビ、細菌などの集合体です。人の動きや温度差による気流、エアコンから生まれた風によって、これらの物質が集まりホコリが生まれます。そのため風がぶつかる壁や家具などはホコリがたまりやすい場所になります。

そして恐ろしいことに、集まったホコリの中でカビや細菌がどんどん増殖していきます。細菌のエサとなる皮膚やフケなどが含まれているので、ホコリが育ちやすい環境が整っているんです」

ホコリの正体は繊維や皮脂のかけら!? その発生メカニズムは?

「また、水分が多いところでもカビは増殖しやすい傾向にあります。特に、湿度が高く、頻繁に服を脱ぎ着するトイレや脱衣所はホコリがたまりやすい場所です。リビングなどと比べて、ホコリがたまるスピードが速いと感じたことはありませんか? このほか、繊維の舞いやすい寝室もホコリが生まれやすい場所なので注意が必要です。

人間が生活している以上、皮脂やフケはどうしても落ちてしまいます。ホコリを発生させないことは難しいですが、正しい掃除方法でホコリがたまるのを防ぐことが大事です」

今あるホコリを確実に除去する! 正しい掃除方法と順番は?

今あるホコリを確実に除去する! 正しい掃除方法と順番は?

今たまっているホコリを撃退する方法を知りたいです!

「ホコリを確実に除去するためには、掃除の順番が大切です。まずは『ホコリの除去』、その次に『換気』の順で行いましょう。よく換気から始める人がいますが、風でホコリが飛んでしまうので逆効果になってしまいます。まずは今あるホコリを確実に減らしてから、取りきれない細かいホコリを空気ごと換気で入れ替える方法がおすすめです」

掃除しても家がホコリっぽいと感じるのは、今あるホコリがただ移動しているケースもあるんですね。

「雑巾やお掃除シートなどを使うにしても、拭き方が悪いとホコリを塗り広げてしまうケースがあります。ホコリは水分を含むと張り付いて取りにくくなってしまうので、いきなりの水拭きはNGです。掃除したつもりが、逆に汚れの範囲を広げてしまうことになります。水拭きではなく、まずはから拭きで拭き取りましょう」

今あるホコリを確実に除去する! 正しい掃除方法と順番は?

「そしてホコリをしっかりと拭うためには、掃除道具を一方向に動かすことが大事です。例えばフロアモップやフローリングワイパーを使う際、前後に動かすと、手前に引いたときにホコリをその場に置き去りにしてしまいます。常に同じ側面を先頭にして、S字を描くように動かしましょう。床だけでなく、壁や机を拭くときも同じですよ」

なるほど! ちなみに掃除はどこから始めると良いのでしょう?

「まずは壁から行いましょう。壁のホコリは静電気でくっついているので、より強い静電気を発生させてホコリを取ることです。化学繊維のハタキを手でこすって静電気を発生させてから使ってください。このように、掃除する場所によって適した道具を使うのも大事ですね」

お掃除グッズを
Yahoo!ショッピングで探す

今あるホコリを確実に除去する! 正しい掃除方法と順番は?

「床には掃除機を使う方も多いかと思いますが、機種によっては、足の皮脂などで床に張り付いてしまったホコリを取るのには適していません。掃除機は、カーペットやマットなどの繊維に入り込んだホコリを吸い取る際に効果的。日本の掃除機は回転ブラシが前回転ものが多いので、手前に引くときにゆっくりと動かすことで、繊維をかき分けて細かいホコリまで吸い取れます」

ホコリが減らない原因と3つの対策

  • 舞い上がっている:ホコリが風で飛ばないよう、換気は最後に!
  • 塗り広げている:水分によってホコリは張り付いてしまう。まずはから拭きから!
  • 置き去りにしている:掃除道具は同じ側面を先頭にし、S字を描くように動かす。

ホコリがたまりにくい家づくりのコツ

せっかくきれいにしたので、この状態をキープしたいのですが、何か方法はありますか?

「掃除を完全にゼロにすることは難しいですが、できるだけしなくて済むような環境を整えることが大事です。ひとつは、汚れたらその都度きれいにするという意識。ホコリは、人間が動いた時に起きた風や服から落ちた繊維などをきっかけに生まれます。つまり、人間の行動が起点になっているのです」

ホコリがたまりにくい家づくりのコツ

「なので、例えば『トイレを使ったついでにサッと床を拭く』など、生きていく上で当たり前に発生する動作とひとつなぎにしてしまえば、改めて掃除をする機会を減らすことができます。ホコリをためてしまうとその分掃除も大変になりますし、掃除をするのが面倒という気持ちも芽生えてしまいますよね… 『ついで』にきれいにする習慣を身につけると、その後の自分をラクにしてくれるはずです。特にホコリがたまりやすいトイレをきれいに保つことで、他の部屋にホコリが移動するのを防ぐことができます。ホコリを広げない対策も重要です。

掃除を頑張ろう、と構えなくても大丈夫。まずは正しい掃除方法を知って、自分にとって負担にならない習慣にすることを目指しましょう。例えば、家にいない時間帯にはロボット掃除機に頼って、心理的負担を減らすことも一つの手です」

スマート家電の通販サイト
「+Style」で
ロボット掃除機を
探してみる

確かに。掃除は面倒で、ついつい後回しにしてしまいがちです。

「それと同時に、掃除をラクにするための環境整備も行いましょう。まずは家の中にある『面』を減らすことを意識してみてください。冒頭で話した通り、風がぶつかる壁や家具などはホコリがたまりやすいスポットです」

ホコリがたまりにくい家づくりのコツ

「物がたくさんあるほど、それぞれにホコリがくっついてしまいます。例えばテレビのコードが何本も束になっていると、表面積が多い上に入り組んでいて掃除が大変です。たゆんでいるコードをまとめてボックスに入れて覆ってしまえば、面がボックスの分だけになるので、そこだけを掃除すればよくなります。

面を減らすためには、整理整頓が欠かせません。私が長年携わってきた病院衛生では、掃除だけではなく環境整備が重要な意味を持ちます。掃除をしやすい環境を整えることが、効率的な掃除の第一歩です」

そのために、家の中の風の流れを理解することが大事なんですね。

「例えばエアコンは風を吐き出し、換気扇は空気を吸い込むものですよね。これらに加えて、窓の位置を把握しておくだけでも風の流れをだいたい読むことができます。寝室ならエアコンの正面の壁が、最も風がぶつかる場所です」

ホコリがたまりにくい家づくりのコツ

「その壁にベッドをぴたりとくっつけていると、風の逃げ場がなくなり、ベッドの周りにホコリがたまりやすくなります。つまり、ベッドで寝ている人が汚れた空気を吸うことになるということ。この場合、ベッドを壁から少しだけ離して、風を停滞させないという方法がおすすめです。風がベッド脇を通って循環し、ホコリが蓄積するのを防げます」

ホコリがたまりにくい家づくり3つのポイント

  • 「ついで」掃除で小まめにホコリを取り除く
  • ホコリが付着しやすい「面」を減らし、掃除しやすい環境を整える
  • ホコリがたまると困る場所には「風の通り道」を作る

ホコリをなくすには大がかりな掃除が必要だと思っていたので、意外とシンプルな方法で驚きました。

「掃除は、いかに無駄な作業を減らすかがポイントです。いきなり水拭きから始めるなど正しくない方法をとってしまったために、ホコリが減らせていないというケースも多くあります。その結果、本来なら掃除をすることで得られたはずの達成感が得られず、嫌になってしまっている人も多いのではないでしょうか。

そういった方は、掃除の手順や方法を見直して、効率化する方法を考えてみましょう。ホコリはどうしても生まれてしまうものと理解した上で、ラクに続けられる習慣を見つけることが、快適に過ごしていくための秘訣(ひけつ)だと思います」

松本さん、ありがとうございました!

(掲載日:2023年3月6日)
写真:山﨑悠次
文:大瀧亜友美
編集:エクスライト