外が寒いこの季節は、暖かい部屋で過ごす方も多いと思います。
その時、皆さんはスマホをどこに置いていますか?
今回は意外と知らない、スマホにとっての危険な高温スポットやスマホが高温のときの正しい冷まし方をご紹介します。
暖房やホットカーペットだけじゃない、高温が苦手なスマホの危険スポット
ストーブの温風が当たる場所やこたつの中などの高温の場所は、スマホが放熱できなくなるため、熱を持ったままになってしまいます。スマホにとっての危険なスポットの一部をご紹介。下記のような高温になる場所で放置したり、長時間使用したりしないことを心掛けましょう。
火のそば
ホットカーペットの上
ストーブなどの暖房器具のそば
こたつや電気毛布の中
携帯カイロと一緒にポケットに入れる
サウナに持ち込む
ドライヤーなどの温風にあてる
危険な高温スポットに置いてしまった…スマホにこんな症状が出たら要注意!
- スマホが熱くなる
- スマホの動作が遅くなる
- 画面表示の読み込みが遅くなる
スマホがスムーズに動かなくなってきたな…と感じたら危険信号かもしれません。さらに悪化するとこんな危険が!
- 動作不良が起きる
- 変形する
- 発火する
- 電池の劣化が進み、容量が少なくなる
- フリーズしてしまい、保存前のデータが使えなくなる
高温な場所に放置するとスマホ本体が熱を持つこともあり、うかつに触ってしまうとやけどにつながる危険性があります。スマホの故障だけでは済まなくなるので、高温になる場所での使用や充電は絶対にしないでくださいね。
スマホが熱い! と感じた時の正しい冷まし方
手順① 充電を中止して涼しい場所へ移す
高温な場所で充電していて、スマホが熱くなっていたら、まずはやけどに注意しながら充電を中止し、涼しい場所に移してください。しばらくの間スマホの使用も控えましょう。
手順② スマホの電源をオフにする
次にスマホの電源をオフにします。これでバッテリーなど本体内からの発熱を食い止めることができます。一度、電源を切ることで、発熱の原因の一つになっていた負荷が高いアプリなども動作が止まり、再起動後の発熱リスクも軽減できます。
手順③ ケースやカバーを外す
発熱を食い止めたら、次は放熱。最近は本体にケースやカバーを付けている人が多いので、それが放熱を妨げている場合があります。液晶画面に保護フィルムを付けている場合も同様ですが、フィルムは一度剝がすと使えなくなることも。まずは、着脱可能なケースやカバーを外して放熱させましょう。
上記の対処法を試しても改善しない場合は、お近くのソフトバンクショップへお持ちください。
正しい使用方法を守って、安全で快適なスマホ生活を送りましょう♬
(掲載日:2019年1月30日)
文:ソフトバンクニュース編集部