福岡県飯塚市はソフトバンク、ソフトバンクロボティクスと合同で防災や減災に関する教育プログラムで連携を行っており、豪雨など自然災害からの被害を最小限におさえるための必要な知識習得を目的に、飯塚市内の小中学校に人型ロボット「Pepper」を教師補助役とした防災授業を実施しています。
これは福岡管区気象台による監修の下で、教員がPepper向けの教育用プログラミングツール「Robo Blocks(ロボブロックス)」で授業プログラムを簡単に制作できる「Robo Blocks スクールテンプレート」を活用されているものです。
防災授業とは?

Pepperが授業の進行役を担当。Pepperとのやり取りを通じ、防災知識や状況に応じた的確な行動を事例を用いて紹介しており、児童・生徒自らが状況に応じた行動が取れることをゴールとしています。
Pepperが進行する授業プログラムの流れ(約40分)
①アイスブレーク |
|
---|---|
②議論・発表 |
|
③まとめ |
|
「Robo Blocks スクールテンプレート」について
世界的に有名なビジュアルプログラミング言語 「Scratch(スクラッチ)」をベースに開発した、Pepper向けの教育用プログラミングツール「Robo Blocks」を使い、教員が授業プログラムを簡単に制作できるソフトウエアパッケージ。

- ※
ソフトバンクグループの「Pepper 社会貢献プログラム」に参加する自治体・非営利団体・教育機関へ提供しています。
飯塚市の課題と導入効果
今までの課題 |
飯塚市では過去何度も水害などの自然災害に見舞われており、市民の防災意識の向上が必要だった |
---|
▼
「Robo Blocks スクールテンプレート」を使った
防災授業を導入
▼
導入した効果 |
|
---|
飯塚市とソフトバンクの取り組み
飯塚市では2016年から教育事業のICT活用が進んでおり、現在もPepperを活用したプログラミング授業の実施などさまざまな取り組みを行っています。
2016年 |
生徒たちがPepperの動作プログラムを作る授業を行ったのが始まり |
2017年4月 |
飯塚市の市内小中学校の約半数に当たる14校に計95台のPepperが導入 |
2019年1月 |
|
2019年3月 |
|
2019年10月 |
飯塚市が「飯塚市プログラミング教育モデルカリキュラム」を公開 |
2020年1月 |
Pepperとmicro:bitの連携を活用した Society 5.0※モデル体験の公開授業を実施
|
(掲載日:2020年2月28日)
文・撮影:ソフトバンクニュース編集部