働き方の記事一覧
テレワークの導入・活用で十分な実績を持つ企業や団体を公表する「テレワーク先駆者百選」の中で、特に優れた取り組みを行う企業を表彰する「総務大臣賞」をソフトバンクが受賞しました。テレワーク月間の最終日、11月30日に、総務省、厚生労働省、経済産業…
将来、身近な人に介護サポートが必要になったとき、どのような行動をとるかイメージできていますか? 超高齢社会に身を置いていても、実際に当事者にならないとなかなかイメージがつかめないという人も多いのではないでしょうか。近年より拡充されている、介…
ソフトバンクでは、障がいの有無に関係なくいきいき働くことができる環境づくり「ノーマライゼーション」を推進しています。障がい者採用を担当する人事本部の担当者に、ソフトバンクの「ノーマライゼーション」の取り組みについて話を聞きました。
ソフトバンクは、障がいなど何らかの理由で長時間勤務が難しく就労の機会を得られなかった方が、「週20時間未満」という短時間で就労できる働き方「ショートタイムワーク」を2016年に導入し、多様な人々がともに働ける環境づくりに取り組んでいます。 最近の…
男性育休とは、男性労働者(父親)が育児のために取得する休暇のこと。
就職、異動、引っ越しなど、仕事やプライベートなど日々の生活の中で、「あー、ちょっと心が疲れているかも… 」と感じることはありませんか? 「やりたいことがある。もっとがんばろうと思っているのに身体が付いてこない」、そんなシーンと上手く付き合う方…
2022年4月から改正 育児・介護休業法が段階的に施行され、特に男性が育休をより柔軟に取りやすくなる内容になります。 ソフトバンクでは、すべての社員が仕事と育児を両立しつつその能力を十分に発揮できる職場環境づくりに取り組んでいます。男性社員も育児…
少子高齢化が進む日本。社会全体で出産や子育て支援に関するさまざま取り組みが行われています。 政府が法律の整備を進める中、企業も独自の制度を設け、育児と仕事の両立を支援する動きが広がっています。「育児も仕事も大切にしたい!」という社員をソフト…
少子高齢化が進む日本。社会全体で出産や子育て支援に関するさまざまな取り組みが行われています。 育児と仕事の両立に少し不安を持っていたとしても、それをサポートしてくれる制度って実はいろいろあるんです。どこで調べたらいいのか、たどり着けても硬い…
2035年度までに女性管理職比率を20%まで引き上げるという目標を掲げ、女性活躍推進の取り組みを強化しているソフトバンク。外部アドバイザーを交えた第二回女性活躍推進委員会を12月8日に開催し、経営陣と部長層が現状の課題や解決策について、議論を交わし…
竹芝に本社が移転して約1年。コロナ下での緊急事態宣言などもあり、この間ソフトバンクの社員の働き方は大きく変わりました。現時点での竹芝本社を取り巻く社員の働き方の実態や、その課題はどのようなものなのでしょうか?
元ホテルマンのスマホアドバイザー 金木さん。彼は、ホテルマン時代は1日数百人を接客した経験を生かして、スマホアドバイザーAWARDでスマホ教室部門の1位に輝きました。ホテルマン時代のユニークなエピソードからスマホアドバイザーという生き方を選んだ理…
会社以外の場所で働くテレワークが広がる一方で、仕事にメリハリをつけられず労働時間が長くなったり、有給休暇の取得率が低下したりするケースも発生しているそうです。パーソル総合研究所の髙橋豊さんに仕事のパフォーマンスを上げる休みの取り方をお聞き…
リモートワーク時にも役立つカンタンな手話フレーズを紹介していきます。オンライン会議をする際、「音声機能が上手くいかず、音が出ない」「声にエコーやハウリングがかかってしまう」「議論が白熱して、発言のタイミングがわからない」ような、“音の困りご…
ソフトバンクの人事は、2020年4月から新卒/中途採用の人材配置の意思決定のサポートを行う仕組みとして「PA(ピープルアナリティクス)」の検討/検証をスタートすることに。新しい物に興味津々の編集部メンバーが、本取組の担当者にその仕組みやちょっとし…
デジタル化推進で「脱ハンコ」の取り組みが進んでいます。 ソフトバンクでは電子契約システムの導入で押印電子化100%を目指しています。
ソフトバンクの“リモートネイティブ世代”の2年目社員3人に、先輩社員とのコミュニケーションの取り方や同期の増やし方、働き方のコツなどを根掘り葉掘り聞いてきました。
竹芝の本社ビルのソフトバンク社員食堂=カフェテリア「カフェシバ」がオープンしました。営業開始に先立ち行われた試食会にお邪魔し、カフェシバの魅力に迫ります。 カフェテリアの名称は、ソフトバンク社員みんなで選びました 名称募集から決定まで社員の…
禅の達人である京都 妙心寺 退蔵院の松山大耕さんに、何かと気が散りがちなリモートワークをより充実させるような「集中力」の極意についてお話を伺いました。
新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけに、導入企業が増えているリモートワーク。「働き方改革」の一環でいち早く導入していたソフトバンクでも、2020年2月下旬以降、大部分の社員が原則リモートワークに切り替えています。ソフトバンクでチームを率いる課…
ダイバーシティの推進を掲げるソフトバンクでは、誰もが働きやすい職場環境を目指して日々さまざまな取り組みが行われています。2021年2月15日から26日は「ダイバーシティウィーク」で、社員がダイバーシティについて考えを深めるためのイベントが開催されま…
日本経済新聞社が、働き方改革を通じて生産性を高め、持続的に成長する先進企業を表彰する「日経Smart Work大賞2021」で、ソフトバンク株式会社がテクノロジー活用部門賞を受賞しました。
新型コロナウイルスの感染拡大で重要さが増している「オンラインコミュニケーション」。落語家の立川談笑さんに、オンライン会議を盛り上げるコツやニューノーマル時代ならではのコミュニケーションの極意について、お話を伺いました。
メンタルの達人として元自衛隊のメンタル教官・下園壮太さんに、ニューノーマル時代のメンタルコントロール術について教えてもらいました。オンライン化やテクノロジーの浸透によって、仕事に求められるスキルやマインドにも大きな変化が今、求められていま…
2020年もいよいよ年の瀬。慌ただしく過ぎた1年でしたね。読者の皆さんにとって、2020年はどのような1年だったでしょうか? ソフトバンク社員に2020年を象徴するキーワードをアンケートしてみました。その結果を踏まえながら、今年1年を振り返ってみたいと思…
働き方改革推進の一環として、ソフトバンクでは社員が多様な働き方で組織と個人の生産性を最大化することを目的に、本業に影響のない範囲で、社員のスキルアップや成長につながる副業が認められています。副業でユニバーサルデザインに関する商品開発をして…
2020年9月からソフトバンクは竹芝の新本社ビルへの移転を開始。WeWork仕様となった新オフィスの様子をお届けします。新オフィスには、「社内のつながりを深め」「社員の主体性を高め」「イノベーションを促進する」仕掛けが満載!
コロナを機にさまざまなシーンでのビデオ会議システムの活用が広がっていますが、自宅の様子を映したくないという理由で、バーチャル背景を利用している方も多いのではないでしょうか。ソフトバンクでは社員向けにビデオ会議で使えるオリジナルバーチャル背…
ソフトバンクは、2020年5月末から新卒採用選考における動画面接にAIシステムを導入。本システムの企画担当者にその仕組みや、採用のちょっとした裏事情を聞いてきました。
社会を、世界を良くする「SDGs」。ニュースなどを通じて目にしたり耳にしたりすることが多くなりました。ソフトバンクはかねてよりSDGsに取り組んでいますが、より貢献すべく、重要課題を特定するなどの具体的な取り組みを公表しました。 SDGs(エスディージ…
ソフトバンクの社員に、テレワークに関するちょっとしたアンケートを実施しました。これからテレワークを始める方、最近始めたばかりという方は、ぜひ参考にしてみてください。
人と直接顔を合わせずに働くテレワーク。集中して効率的に働けるという声がある一方で、人と話す機会が減ってしまって不安という声も……。離れ離れで働くという状況下でどんなことを意識するとよいのか。ソフトバンクのカウンセラーにポイントを聞いてみまし…
新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受け、テレワーク(在宅勤務)や時差出勤が政府により強く推奨され、ソフトバンクでも原則在宅勤務を実施しています。2カ月前からひと足早くテレワークを始めた社員の日記をまとめました。
ソフトバンクショップで重要な役割を果たしているのが、クルーたち。でも実際にどんな仕事をしているのか、なかなかイメージが湧きませんよね。そこで今回は旗艦店をモデルに、ソフトバンクショップの日常やクルーのお仕事を紹介します!
プレミアムフライデーだった11月29日に、ソフトバンクで初となる社内運動会が開催されました。ソフトバンク株式会社やソフトバンクグループ各社の有志社員、参加希望の内定者が8チームに分かれ、玉入れ・大縄跳び・ムカデリレーなど、7種類の競技で順位を競…
舞台俳優や歌手など、マルチに活躍している人気声優の小野賢章(おの・けんしょう)さんに、仕事や声の流儀、バスケットの魅力などのお話を伺いました。
オフィスやPCのデスクトップが散らかっていると、探し物をしているムダな時間は、どんどん膨れ上がります。片づけのプロ 小松易(こまつ・やすし)さんから片づけのテクニックや整理整頓のコツを聞いてきました。
お客さまにスマホをもっと楽しんでもらえるよう、スマホに関するあらゆる相談にお答えするスタッフがソフトバンクショップに在籍している「スマホアドバイザー」。スマホアドバイザーを務めることになったある社員の日記をまとめました。
お客さまにスマホをもっと楽しんでもらえるよう、スマホに関するあらゆる相談にお答えするスタッフがソフトバンクショップに在籍している「スマホアドバイザー」。スマホアドバイザーを務めることになったある社員の日記をまとめました。
ミニマリストとして活動するブロガー/YouTuberのしぶさんと「OYO LIFE」の山口公大さんで対談を実施。ミニマリストになってからのメリット、暮らしや仕事に対する変化、ミニマリストに共感する人たちの価値観がどう移り変わっているのかなどを伺いました。
通勤ラッシュはつらい、満員電車はストレスという人が多く、働き方の課題です。そんな中、全国で働き方改革に取り組むテレワーク・デイズ2019が実施、ソフトバンクも参加しています。実際に利用した3名に取材しました。
ホストクラブの経営者であり、実業家としても手腕を振るうホスト界の帝王 ローランドさまのビジネスコミュニケーション術やマネジメント術、仕事観などについてお話を聞きました。ローランドさまの名言もご紹介。
日常生活やビジネスにおいて、多くの現代人が悩みを抱える「コミュニケーション」。現代ホスト界の帝王・ROLAND(ローランド)さまにコミュニケーション術や、いかに名言の「ROLAND語録」が誕生するのかなどについてお話を聞きました。
長時間のデスクワークの合間にひと休憩。軽く睡眠をとったり、コーヒーを飲んだり、人によって休憩方法はさまざま。ソフトバンクのオフィスには、休憩時につい利用したくなるお菓子コーナーがる福利厚生サービス「スマートマルシェ」が点在しています。
防止策に取り組むことが義務化される予定で、社会的に関心が高まっている「パワハラ」。パワハラ発生リスク予測サービス「Wellness Eye Plus」を共同開発したSBアットワーク担当者とクオレ・シー・キューブのコンサルタントに、パワハラについて話を聞きまし…
ワイモバイルのInstagramでふてニャンとコラボレーション中のバルーンアーティスト SHINOさん。東大大学院にまで進んだ彼は、なぜバルーンアーティストという生き方を選んだのでしょうか? 進路決定のいきさつのほか、譲れない信念、営業のコツやプレゼンテ…
東京の豊洲にソフトバンクのキッズスペース付きのオフィスが誕生。なぜソフトバンクで新しいタイプのオフィスを作ろうと思ったのか、プロジェクトメンバーに聞いてきました!
毎年開催のたびに来場者が急増しているLGBTの祭典「東京レインボープライド」。世の中のLGBTの認識が変わりつつあることについて主催者の一人 杉山文野さんとソフトバンク担当者に新宿2丁目の足湯カフェで語り合ってもらいました。
ソフトバンク株式会社が掲げる、働き方に関するスローガン。働き方改革推進の一環として、社員が最適な働き方で組織と個人の生産性最大化を目指す。このスローガンの下、ITやAI(人工知能)を活用した新しい働き方を実践し、全社員がスマートに楽しく仕事を…
3月1日の採用活動の広報解禁日を迎え、学生の就職活動が本格化。女子大学生の就職率はほぼ100%であるにもかかわらず、日本の女性管理職の割合は平均 7.2%とまだまだ少ないのが現状です。そんな中、挑戦する女性を応援するという思いのもと、2019年3月にソ…