SNSボタン
記事分割(js記載用)

いつ? どこで? どのくらい? 雨の予想が瞬時に分かるYahoo!天気アプリ「雨雲レーダー」

いつ? どこで? どのくらい? 雨の予想が瞬時にわかる「Yahoo!天気」アプリの「雨雲レーダー」

スマホでいつでも天気予報が確認できるのって便利ですよね。でも「くもりのち雨」や「降水確率」だけだと、雨がいつ降り始めていつやむのか、これからちょっと外出するけど傘を持っていくのか迷う… なんてシーンで、雨雲の動きもチェックしている方もいるのでは。

今回は、雨雲の動きがリアルタイムで分かる「Yahoo!天気」アプリの「雨雲レーダー」(以下、雨雲レーダー)」の機能をご紹介。あわせて、雨雲レーダーの便利な使い方などを担当者にお聞きしました。

目次

教えてくれた人

田中 真司(たなか・しんじ)さん

田中真司(たなか・しんじ)さん

ヤフー株式会社 「Yahoo!天気・災害」「Yahoo!防災速報」サービスマネージャー

民間気象会社、一般財団法人気象業務支援センターを経て2008年にヤフー株式会社へ入社。「Yahoo!天気情報」「Yahoo!災害情報」の企画担当として10年以上天気・災害の業務に従事。雨雲レーダーの開発、「Yahoo!防災速報」の立ち上げに携わる。2014年に「Yahoo!天気・災害」のサービスマネージャーとして大阪拠点の開発チームを立ち上げ、現在に至る。

雨雲レーダーの基本機能5つ!

雨雲レーダーはお天気アプリ「Yahoo!天気」の一部機能として提供されています。「Yahoo!天気」アプリはこちらからダウンロードできます(無料)。

(左)Yahoo!天気アプリの下部、「雨雲」ボタンをタップすると(右)雨雲レーダーが表示されます

(左)Yahoo!天気アプリの下部、「雨雲」ボタンをタップすると(右)雨雲レーダーが表示されます

  • 本記事で紹介している機能の利用には一部Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です。また、画面のサンプルはiOS版を掲載していますが、Android版でも同じ機能が利用可能です。

機能① 雨がいつから降っていつやむのか分かる

機能① 雨がいつから降っていつやむのかわかる

雨雲を確認したいエリアを表示すると、過去は1時間前、予測は15時間先までの降水の様子が分かります(更新頻度は5分ごと)。

ちょうど雨が降っているエリアにあわせると、いつ頃雨がやむのかも教えてくれます。雨の強さで色分けがされているのも分かりやすいですね。

田中さん

「雨の強さは、猛烈な雨→非常に激しい→強い雨→ザーザー→ポツポツといった言葉で表現しています。天気予報などでは、1時間に5mmの雨などといった言葉をよく聞きますが、利用者からすると強さが想像できないことも多いので、あえて感覚的な表現を使っているんですよ」

機能② 線状降水帯の発生地域が分かる

機能② 線状降水帯の発生地域がわかる

線状降水帯が発生すると対象のエリアが赤い楕円(だえん)で囲まれて視覚的に分かります。1時間前から最大30分先までの10分間隔で、発生の有無および推移を確認できます(更新頻度は10分ごと)。

線状降水帯の発生中は、画面上に注意喚起のメッセージが表示されるため、「雨雲レーダー」を開いてすぐに発生地域を把握できます。

  • iOS版は8月下旬に機能提供予定です。

田中さん

「ここ数年、線状降水帯が多く発生するようになりました。一度発生すると広い範囲で集中豪雨となって、河川の氾濫や土砂災害などの原因となっています。早めに身を守る行動につなげるために、線状降水帯の状況を確認してみてください」

機能③ 台風の進路予報が確認できる

機能③ 台風の進路予報が確認できる

台風が発生したタイミングで台風のボタンが表示され、台風の大きさや進路予報が確認できます。画面下の「台風情報」をタップすると、中心気圧(何ヘクトパスカルか)、最大風速などの詳細情報が表示されます。

  • Android版では一部機能が異なります。

田中さん

「気象庁が発表するタイミングで雨雲レーダーにも表示される仕組みです。24時間前から熱帯低気圧の情報、その後台風に変化して進路予報が5日後まで分かります。住んでいる地域への接近情報はもちろん、レジャーや出張などのタイミングで台風の影響を受けないか、参考になると思います」

機能④ 発雷状況や強さが分かる「雷レーダー」

機能④ 発雷状況や強さがわかる【雷レーダー】

全国各地の実況落雷の動きをリアルタイムでチェックできます。地図上で目的エリアまで簡単にズームも可能。最大1時間先までの落雷の可能性や激しさ、直前に発生した雷を地図上で確認できます(更新頻度は10分ごと)。

田中さん

「今の雷の状況は+のマークで地図上にプロットして、今後の落雷の可能性はメッシュで表示しています。激しさは、可能性あり、可能性高、やや激しい、激しい、の4段階の色の濃度で確認できます。お出掛けのときに雷が迫っているか確認して、危険から身を守ってほしいと考えています」

機能⑤ 風の強さや向きが分かる「風レーダー」

機能⑤ 風の強さや向きがわかる【風レーダー】

地図上に流れる線のアニメーションにより、一目で分かりやすく風速と風向を表現し、色の分布図で風速を表示します。最大72時間先までの世界中の風速と風向の予報が、流れる線のアニメーションで視覚的に分かります。

田中さん

「テレビの天気予報では風の動きを使った解説が以前から行われていました。最近のアウトドアブームなどでニーズが増えたこともあり、『Yahoo!天気』アプリにも風レーダーの機能を追加しました」

知れば雨雲レーダーがもっと身近に。操作や機能のこだわりポイント

基本機能が分かったところで、「知ればもっと雨雲レーダーが身近になるかも…」というこだわりのポイントを田中さんに紹介していただきました。

機能の中でもっともこだわっているところは何でしょうか?

田中さん

「とことん滑らかに動く、見やすいといった点を追求しています。雨雲の動きや風の動きなど、皆さんが雨雲レーダーでスワイプして地図を動かしても、残像が残らないようにクリアに表示されているはずです」

確かに、地図上を移動したり、同じ場所をもう少し拡大してみたいな、というときでも、表示がとても滑らかに感じますね。

田中さん

「スマートフォンの性能によっては “滑らかさ” を実現するのが難しい場合もあるのですが、現在市場に出回っている多くのスマートフォンでストレスなく動くような作り込みをしています」

他にも操作性や表示の面で、工夫していることはありますか?

田中さん

「最近のアップデートで海岸線と地形の位置関係をさらに見やすくする工夫をしました。具体的にいうと、道路、鉄道などを透過させることで地形そのものは分かりやすくなるのですが、雨雲は見づらくなってしまうので、地形と雨雲の透過の具合がちょうどよくなるように改良を重ねています。

他には、『Yahoo!天気』アプリの位置情報と連動させておくことで、『雨雲が近づいています』といった通知をスマホで受け取ることができるのですが、『5分程度ですぐにやむので傘の出番はなさそうな雨であれば通知は送らない』『夕立のように短時間で集中的な雨が降りそうであれば通知を送る』など、細かい点まで利用者の利便性を考えて設定しています。

利用者からのリクエストには全て目を通していて、アプリのアップデートのときに参考にしています。ボタンのデザインや位置の変更を変更する際は実際に利用者にテストをしてもらって、スムーズに操作できるか確認もしていますね」

これを知れば雨雲レーダーがもっと身近に

雨雲レーダーのおススメの使い方はありますか?

田中さん

「天気予報の見方や使い方は本当に人それぞれですよね。雨雲レーダーを使うことで、例えば、全国の天気予報から自分の住んでいる地域の天気予報を見て雨の予報が出ていれば、雨雲レーダーで雨雲の動きを俯瞰(ふかん)して見る。数時間後に雨雲が南下してくるから、自分の住んでいる街ではほぼ確実に雨が降ると予想して折りたたみ傘を持ってでかけよう、と予定が立てやすくなりますよね。そんな風に自分なりの天気予報ができることが雨雲レーダーを使う楽しさでもあると思います」

近年は、台風や線状降水帯など大雨による災害も多く発生していますね。

田中さん

「災害への備えとして、『Yahoo!天気』アプリでは、気象に関する各種の警報や警戒レベルを目立つように表示しています。雨雲レーダーで線状降水帯や台風の状況を確認しつつ、河川の氾濫状況や総雨量の情報は『Yahoo!天気』アプリを確認する、あわせて『Yahoo!防災速報』アプリの通知をスマホで受け取るようにしておくなど、日頃から災害への備えをしておいて、いざというときの行動につなげてほしいと思います」

知れば雨雲レーダーがもっと身近に。操作や機能のこだわりポイント

ありがとうございました。

自宅や職場以外にも、子どもの通学先や実家など地域を登録しておいて雨の様子をチェックしている人も多いそう。なかにはリゾート地の天気を見て気分転換にするという使い方も…。普段使いにも災害のときの備えとしても雨雲レーダーをぜひ活用してみてください。

雨雲レーダーを使うなら、まず「Yahoo!天気」アプリをダウンロード

雨雲レーダーを使うなら、まず「Yahoo!天気」アプリをダウンロード

天気予報はもちろん、天気に関するあらゆる情報・災害情報が確認できる無料アプリ。「雨雲レーダー」の他にも、花粉や熱中症、積雪情報など、季節ごとの天気情報もチェックできます。

App Store
Google Play

(掲載日:2023年8月21日)
文:ソフトバンクニュース編集部

あわせて読みたい関連記事